ベイエリア独身日本式サラリーマン生活

駐在で米国ベイエリアへやってきた独身日本式サラリーマンによる独身日本式サラリーマンのための日々の記録

岐阜竹の店

2024-01-01 03:56:40 | 生活
岐阜竹の店とは、岐阜県岐阜市にある竹細工のお店のことである。世界淡水魚水族館を大いに満喫した後、筆者は名鉄で岐阜市へ戻ってきた。この日の岐阜の天気は時折小雨がぱらついたかと思うと、雲が急に消えて青空が見えたりとはっきりしない。だが筆者の目的地の宿へと続く長良橋通りにはアーケードが延びているので、雨に打たれる心配はない。だから少し歩いてみることにした。駅前の交差点を渡ってアーケードに入るとスガキヤラーメンがある。筆者は人生初のスガキヤをここで体験した。飾らない、まるで学生食堂のような雰囲気のラーメン店は気持ちがいい、本来あるべきラーメン店の姿である、と思って調べると、実際にスガキヤは愛知県内の複数の大学に出店しているのだそうだ。竹の店とはその後に遭遇した。


この竹の店での思い出は以下のとおりだ。参考にしてもらいたい。


①岐阜の町
長良橋通りには、肉屋や信用金庫の店、それに楽器屋やスポーツ用品店などが並び、昭和の佇まいがあってとても楽しい。さらに北上を続けると長良橋通りは柳ケ瀬商店街と交差する。その薄暗い商店街もまた、昭和の雰囲気(少しだけフィレンツェ)がさらに濃厚で、タイムスリップしたかのような気持ちになった。それでもところどころ新しいお店があって小さいながらも活気がある、生きた商店街である。この町に漂う昭和臭は、“空襲に遭わなかったせいかもな”と思って調べると、岐阜市もしっかり米国の空襲を受けている。標的は真空管の製造工場(川西機械製作所岐阜工場)であったようだ。小一時間の爆撃で800名の人が殺され、岐阜の中心部は焼け野原となったとの記載がある。



②岐阜竹の店を見つける
柳ケ瀬商店街を高島屋(閉店予定)で折り返して長良橋通りに戻り、北上を再開するも、“ぜにや”の看板があるビルの交差点でアーケードは終わってしまう。しかし西側の歩道にはトタンの軒が延びる小汚いバラック風のアーケードが残っていたので、もう少しだけ歩いてみることにした。そして廃屋のような商工会議所(これは跡地だった)を過ぎたところで雨が激しくなり、ついに諦めてバスに乗ろうと思ったときに、通りの向かいに“岐阜竹の店”が見えたのだった。それは古びた昭和な3階建てのビルの1階にあり、シンプルな白地に行書体で書かれた看板が目を引く。ガラス戸の向こうには民芸品が飾られていて、一見したところでは外国人観光客目当ての店のようにも見えたので、興味本位での入店も許される雰囲気を感じた。



③岐阜竹の店に入る
田舎のクリーニング店のようなガラス引き戸を開けて入店すると、所狭しと竹かごなどの竹細工と民芸品が並ぶ。店内は静かで、誰もいないのかと不審に思い、竹細工が積まれたカウンターの奥をのぞき込むと、男性が椅子に腰を掛けて一人黙々と竹を削っていたので、びっくりして声を上げてしまった。そうすると男性はこちらを向いて、『あ、いらっしゃい』とだけ言い、再び一心不乱に竹を削り始めた。この男が竹職人である。筆者は職人には畏敬の念を忘れないように心がけるので、不必要に話しかけたりせずに大人しく店内を見て回った。



④竹箸、耳かきの購入
たとえ孤独な似非30代独身サラリーマンでも、旅先では何か記念になるものを買いたいと思う。そこで竹の箸と耳かきを手に取ってレジへ近づく。だが、竹職人は作業に集中していて筆者に気が付かない。筆者は職人には畏敬の念を忘れないように心がけるため、むやみに彼の仕事の邪魔をせず、彼が筆者に気が付くのをずっとレジの前で待っていた。数分後にやっと竹職人は筆者に気がついて、会計することができた。職人は申し訳なく思ってくれたのか会話がやや弾み、この竹は長良川で採ってくることなどを聞いた。そして40㎝ほどの反割の竹(足つぼ用)をもらったのだった。



調べてみるとこの店にはずいぶんと平成臭の強い貴重なホームページがある(できれば更新して欲しくない)。それによれば明治から続く歴史ある店のようだ。筆者が出会った竹職人の男性は三代目であり、代々“竹遊斎”と名乗り、竹で花入れなどの芸術作品を制作しているそうだ。さて、ここの竹箸はたいへんに使いやすくて驚いた、“もう他の箸は使えない”と言っても過言ではない。ただ割り箸と見まがうほどのシンプルな造りなので、ちょいちょい間違って捨てそうになる。値段がとても安かったので余分に買っておけばよかったと思うほどだ。それに足つぼ用竹もたいへん重宝している。踏めば踏むほど自分の足になじんでくるような気がしている。2024年が始まる。米国の一極支配は揺らぎ世界は混迷の様相だ。竹の役割が見直されるときがまた来るかもしれない。

コメントを投稿