ベイエリア独身日本式サラリーマン生活

駐在で米国ベイエリアへやってきた独身日本式サラリーマンによる独身日本式サラリーマンのための日々の記録

モツ焼き

2018-07-18 16:19:19 | 食材
 モツ焼きとは、主に牛および豚の内臓を焼いて食べる料理である。元々は朝鮮半島由来の料理のようだ。筆者が暮らす長屋には、屋外の公共スペースにガスバーベキューコンロがある。それはもっぱら家族友人らとワイワイバーベキューを楽しむために使われるものであり、30代独身日本式サラリーマンには縁の無い設備であると思っていた。が、どうも長屋の住民の中には一人でステーキ等を持ち込んでコンロで焼き、それをそそくさと部屋に持ち帰る人もあるようだ。そんな30代独身日本式サラリーマンらしい利用方法があることを発見し、ペルーのモツ焼き“RACHI”を食べてからも衰えることがなかった筆者のモツ焼き欲がついに日の目を見ることになった。


このモツ焼きバーベキューの特長は以下のとおりだ。参考にしてもらいたい。



①金網
ハンバーガーやビーフステーキを調理するアメリカ式ガスバーベキューコンロは、金網仕様ではなく隙間1.5センチ程度の格子状の鉄板仕様になっているため、そのまま日本式モツ焼きを敢行すると細かく刻まれたモツはたちどころにコンロの中に落下し、ガス炎により炭と化してしまう。金網が必要なのだ。細かい目の金網は米国式ホームセンターではなく中華系スーパーに行く方が入手が簡単だ。筆者はア・ドン超級市場で一人焼肉に手ごろなサイズの金網を購入した。



②モツを買う
ハチノス、ミノ、モツ、センマイ、レバー、ハツ、タン、マメなどがヒスパニック系やアジア系スーパーで部位毎に売られている。日本で売られているハチノスやセンマイには黒い薄皮が付着しており、それを除去するのが非常に億劫とされているのだが、こちらでは見事なまでに真っ白にな状態で売られているので逆に不安になる。牛ハツやマメは真空パックされた状態で売られていて、封を開けると防腐剤的な匂いがぷーんとするのでこれまた不安になる。ハートフォード地区のスーパーでは腸は豚しか今のところ発見できていない。牛腸はアメリカ式ソーセージの皮として需要があるのかも知れない。そしてどれも丸ごとで売られており30代独身日本式サラリーマンには大量すぎるし、調理も面倒であるため、その日の好みで多くても4種程度を購入する。



③モツの下処理を紹介するサイト
モツの部位の説明や下処理方法を紹介するサイトは数多あるが、モツ鍋に関する記載が多く、モツ焼きに関する情報を得るのはなかなか時間がかかった。ついに見つけたのが、“ぷちぐる”と言う名のホームページである。家庭料理研究家のケンタ氏によって壇一雄氏の料理エッセイ本“壇流クッキング”のレシピを実際に作ってみるという試みがなされており、その中のメニューの牛豚ホルモン焼きが非常に参考になった。このサイトは他にも30代独身日本式サラリーマンを刺激するメニューがずらりと並び素晴らしい。尊敬に値する。



④モツを焼く
長屋のバーベキューコンロ周辺に誰も居ないことを確認し、モツをふんだんに入れたトレイ、トング、金網そして取り皿を持って小走りでコンロに向かい、急いでモツを焼き上げる。アメリカ式ステーキを焼き上げるに十分な火力でモツたちは、10分程度でジュージューと音を立て始める。本当は太陽の下で箸でつまんで食べながらビールをいただきたいのだが、「アジア人30代独身風の男が奇妙な肉を焼いている」という噂が長屋でたつとまずいので、逃げるように立ち去り、部屋の中でひっそりといただく。壇先生のタレが実に旨い。 下ごしらえしたモツは一度では到底消費しきれないので、残りは冷凍保存するとよいだろう。




 世界中で起きている不幸な出来事を見て見ぬふりし、ただただ食われるために生きた動物の臓物を己の欲望だけのためにせっせと洗い、捌き、下味を付ける作業は苦痛を伴う。しかし30代独身日本式サラリーマンが長屋でどれだけ心を傷めたところで何も起きないので、楽しくビールをいただくしかない。また食べたい。そして次にモツを焼くときは長屋住民に見つかって「ヤァヤァ、何を焼いているんだ」と声を掛けられたいと思う。

缶ビール他 その3

2018-07-09 18:07:55 | 食材
 ビールとは麦芽を主として作られる醸造酒のことであり、主にアルミ製の缶に入れられて売られているものを缶ビールという。缶の他にガラス瓶に入れられた“瓶ビール”と呼ばれるものがあり、瓶の方が味わい深く金属臭がないといった意見もある。が、ゴミを長屋に貯め置いて、めったにゴミ置き場に持って行かないものぐさ30代独身日本式サラリーマンには缶ビールの圧倒的な軽さが重宝されるであろう。筆者はニューイングランドの孤独な冬をIPAビールの苦みで乗り切ったが、相変わらず孤独には変わりないものの、夏になるとやはりゴクゴク飲めるラガービールに手が伸びるようになる。暇な週末にいくつか新しい種のアルコールにも挑戦したので、これから全く暑くない夏を迎えるベイエリア30代独身日本式サラリーマン諸氏にも紹介して差し上げようという企画です。


この缶ビールの特長は以下のとおりだ。参考にした貰いたい。



①サマー・シャンディ ライネンクーゲル社
米国にはレモンやグレープフルーツの果汁、さらには紅茶の香りなどを混ぜ合わせた不可思議なビールが多く販売されている。日本で言うところのチューハイに当たるのだろうか。これまであまり買う気が起きなかったが、コネチカットの湿気が多い暑い夏を爽やかに乗り切るには案外よいのではないかと思い、物色していたところに見つけたのがライネン・クーゲル社のサマー・シャンディだ。ドイツっぽい会社名とネイティブアメリカンの横顔のロゴが施された硬派なデザインは目を引き、何より夏らしいネーミングに心を奪われる。レモネードの風味が足されたビールは後味がさっぱりしていてほのかに甘いが嫌味がない。西日が差す暑い時間帯に、ベランダに出て暑さを感じながらゴクゴク飲みたい。




②アングリー・オーチャード・アップルサイダー
ニューヨーク州にある醸造所で作られているアップルサイダーだ。リンゴ果汁をアルコール発酵させてつくられるアップルサイダーが350㎜ℓ缶に入れられている。缶にはロールプレイングゲームに出てくる敵のような樹木の妖怪が怒りの表情を浮かべる西欧風のイラストが施されており、あまり趣味ではないが購入してみた。以前ニューイングランド・サイダー・カンパニーと言う名の醸造所を訪ねたときはさほど感動しなかったが、改めて飲むとなかなかによい。リンゴ果汁の酸味と甘みは他の果実とは異なる爽やかさがあり、食事の邪魔をしない。ワインほどまったりしていないのでごくごく飲めるのも嬉しい。筆者が購入したのは普通味だが、中にはローズ風味やストーン・ドライという名の甘さ控えめのものもあるので試してみてもらいたい。



③ソリッド ゴールド ファウンダー社
このビールが秀逸で、現時点では米国で最も嬉しく飲めるラガービールとして筆者が注目している品物である。ミシガン州にあるファウンダー社は主にIPAビールやスタウトビールを生産している醸造所らしいのだが、唯一販売しているラガービールがこのソリッド・ゴールドだ。とても旨い。いい。苦みは少なくコクがあり、軽く3、4缶ほどをコクコクっと胃の中に流し込んでしまう。クリーム色の缶のデザインがいかにも“私は美味しいビールです”と訴えかけていて、酒屋で新しいビールを物色していてもついつい目が向いて、手に取って、籠にいれてしまうのだ。


 松本智津夫が亡くなった。彼がそうであったように、どんな世界になろうとも先祖を呪わねばならないような不幸な境遇で、社会で思うように生きられず、世間を敵のように感じてしまう人々はいつも存在し、居場所を探している。そんな人々にとって自分と同じように社会から断罪され、圧倒的な迫害を受けながらも耐え忍ぶ元オウム真理教の集団こそが居場所に見えたりもするだろう。だからオウムは生き残る。もしも元オウムの集団がそういう人々にとって心の受け皿となり、彼らがひっそりと不可思議な修行に励むことで、急にナイフを振り回したり、見ず知らずの人に病院で毒を盛ったりせずにいられるのであれば、それは悪いことではない。孤独だけど長屋があり、そこそこ幸福な30代独身日本式サラリーマンが新幹線で安心して缶ビールを飲むためにはアレフや光の輪はむしろ必要なのかも知れない。

マシャンタケット・ピクォート博物館 前編

2018-07-01 00:35:24 | 生活
 マシャンタケット・ピクォート博物館とは、コネチカット州マシャンタケットにあるネイティブ・アメリカンのピクォート族の人々について学べる博物館だ。昨年の冬、マサチューセッツ州のスプリングフィールドミュージアムに出掛けた際に、ネイティブアメリカンの人々の暮らしが少しだけ展示されているのを見た。そのときネイティブアメリカンに特化したミュージアムがきっとどこかにあるに違いないと思い、調べていたところ思いの外近くに見つけたのだった。これは手ごろな暇潰しになると思い出かけた。



この博物館の特長は以下のとおりだ。参考にしてもらいたい。


①アクセス・概要
ハートフォード地区から2号線をひたすら南東方向へ向かうと、鬱蒼とした広葉樹の森の中にふいに大きなビルが現れる。それはフォックス・リゾートと言う名のカジノホテルであり、周辺には高級感のあるゴルフ場やシアターなどもあって、家族やカップルで楽しめるスポットになっているようだ。なんでもこのカジノリゾート自体がピクォート族の人々によって経営されているそうだ。博物館はリゾートエリアから少しだけ外れた丘の上にあり、ピクォート族の歴史文化を後世に残すべく建てられたようだ。


②建物
建屋はまるで私立高等学校の校舎のように少しだけ洗練された建築で、端部には30mをほどはあろうかと思われる塔が建てられ、周囲を展望できるようになっている。その大きさからはかなりの規模の展示があるものと期待されるが、あまり客の入りはよくない。


③開館時期
筆者がここを初めて訪れたのはまだ雪が残る時分であったが、果たして施設は閉まっていた。なんでも冬期は開館日が限定されており、かつ予約した団体客しか入れないというお高くとまった博物館なのであった。冬期休業期間を終えても日曜日は閉館するというおおよそ利益追求施設というよりはピクォート族の人々にとっての記念館的な存在であるものと思われた。ちなみに世界の記念館情勢を推し量るべく、台湾の阿マの家 平和と女性人権館、南京の侵華日軍南京大遭難同胞紀念館、かつて小樽にあった石原裕次郎記念館や福岡の王貞治記念館などをWEBで訪ねたが、当然年中開館しており日曜も先客万来であった。


③展示 受付~地下へ
大型の館内のうち展示施設は1階、2階と地下の部分になっており、他は管理施設や研究施設になっているようだ。1階の受付で支払いを済ませ、少し進むと天井が吹き抜けて、外壁が大胆にガラス張りにされた開放的な大きなホールがある。ここはイベント会場になっているようで、その日もディナーパアティの準備に慌ただしく動く人々が見られた。ホールの片隅には入れ墨にモヒカン頭の男や乳房を露わにした女が大樹を切り抜いて作った舟を漕ぐオブジェが飾られてあるため、ピクォート族男性のヘアスタイルはモヒカンが主流であったことや、当時の彼らには乳房に対する羞恥心や好奇心がなかったことが見て取れる。ホールの奥に地下へ進む回廊があり、ミュージアムへの入り口になっている。


 思いがけず長くなったのでここまでを前編としていったん区切ることにする。ヒスパニック系のテレビ局でロシアW杯を見ている。ゴール時の実況の肺活量を生で実感できるので楽しい。中南米ではパナマ、メキシコ、コロンビアやペルーなどのチームが出場しているのだが、それぞれの試合前後やハーフタイムのスタジオからの応援番組は、毎回全く同じキャスターとタレントメンバーがユニフォームを着替えて出てくる。同じ言語を持つ中南米系の人たちにはその状況に違和感がないようだがアジア諸国ではそうもいかないだろうと思った。そんなことより30代独身日本式サラリーマンは、同世代のベテランで構成された西野ジャパンが“おっさんジャパン”と言われている現実を重く受け止めなくてはならない。