あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

裸ガーゼの訳は?

2019年11月05日 12時14分44秒 | 健康
長期間、更新停止をしてしまいごめんなさい。10月18日早朝に発症してしまった帯状疱疹による疱瘡の出現場所がヤバ過ぎてへこたれてました。ようやく痛みが引いてきたので座ってパソコンに向かう気になりました。
ちなみに、病院でいただいてきた冊子によりますと、帯状疱疹は80歳までに3人に一人が帯状疱疹を経験する日常よくみられる病気の一つなんですって!自分が発症するまで知りませんでした。そしてこんなに日常生活が阻害される病気だとも思ってませんでした。
ブログが滞った言い訳はこのくらいにして、まずは裸ガーゼのトップ画像は何か?の解説から行きます。仮にも女性の素肌にガーゼの画像をアップするのはどない?と思ったのですが、裸ガーゼには理由があるんだよ。
はいこちら。10月18日午後9時46分に撮影した帯状疱疹第一段階です。
前の投稿記事で述べたように、そもそも台風19号で椅子で寝落ちした時に左腰のぎっくり腰を発症。10月17日午前9時に接骨院で治療を受けた時に先生に「皮膚が赤くなってる」と指摘されたのがそもそも。私はこれを前夜ホッカイロをはりつけて寝たから低温やけどだと思って17日のよるは赤くなってる患部にやけどの薬を塗って寝たんです。が、10月18日の早朝3時頃違和感で目が覚めました。その時既に左腰は熱を帯びていて、表面がボコボコしてる手触りがありました。この時点でどうも火傷ではなさそうだと気付き、皮膚科の開院時間を待って受診。しかし流行りの病院で待つ事1時間以上、つまり帯状疱疹と自覚して診察まで7時間以上経過してました。
いいですか!?これから帯状疱疹を患って病院にかかろうとする患者さん、帯状疱疹はいかに初期で治療を始めるか!が肝心なんです。私の場合は気づいて最速で治療開始したのですが、現在11月5日でまだ治りきってません。ヤバかったんです。
で帯状疱疹の治療ですが、基本抗ウイルス薬のファムビル錠250mgを2錠毎食後1日3回服用・細菌を殺す塗り薬アクアチム軟膏1%を1日1回塗る。後は痛み止めを飲んでビタミン(ビタミンB12のメチコバール錠0.5mgが処方)とタンパク質を取れのみ。
見た目の悪い病気なのに、治療はこれだけなんだよね。けども抗ウイルス薬、この場合のウイルスは水疱瘡ウイルスです。これが体内で暴れてるので速やかに抗ウイルス薬を体内に取り込まねばならん!という事で病院の受付でファムビル錠を2錠服用し帰宅しました。この時、受付の方に「痛み止めはどうしますか?」と聞かれたけども、そこまでの痛みではないと思い断ったんですよ。これが後々の失敗を招いたのですが。
次のお薬は午後4時に服用するように言われ、その通りに服用してたつもりだったのですが、私はこの時点で大きなミスを犯してしまいました。
実は受付で服用したファムビル錠は2錠だったのですが、なぜか1錠はファムビル錠でもう1錠は別の薬だったと思い込み、水疱瘡ウイルスを抑え込むための大事な抗ウイルス薬ファムビル錠を必要数の半分しかとってなかったんです。間違いに気づいたのは翌日の午後、拡大する赤いボツボツに気づいてから。何つーの?帯状疱疹は湿疹だけかと思いきや、軽く発熱します。何より痛いんです。判断力は平常時の半分もありませんでした。
で、抗ウイルス薬を半分しか服用しなかった結果、10月20日朝には症状が進んで第3段階に突入してました。展開が早すぎる〜!!画像を見て下さい。ぶつぶつが水ぶくれになってるのがわかりますね。ヤバイんです。
で、トップ画像のような姿になってしまいました。用意したのはこちら。
病院で出されるのは画像右上の軟膏チューブと「帯状疱疹といわれたら」の冊子のみ。後は患者さんが揃えます。上の画像左に5袋あるのは私のヘアマニキュア剤に同封の使い捨てのビニール手袋です。患部に軟膏を塗ってガーゼを貼り付ける時、ダンナが使いました。
さて、そもそも帯状疱疹の原因となる水疱瘡のウイルスはほとんどの人が持ってます。幼少期に水疱瘡に罹患し治った後も水疱瘡のウイルスは体内に潜伏してます。若い頃は体内の免疫力が高いので、水疱瘡のウイルスは押さえ込まれてますが、やがて過労・病気・体力低下・老化などが重なって、免疫力が衰えてウイルスを抑え込めなくなった時、帯状疱疹が発症します。だから、帯状疱疹の患者さんは比較的高齢者が多いんですね。けども、前提の過労や病気などがあると、10代でも働き盛りの成人でも発症します。近所でぼやいてたら、「うちの息子は受験が終わった直後に帯状疱疹で入院した」だの、母の姉妹は水疱瘡にかかったことなかったのに発症した。とかサンプル収集できました。なんでもかんでも情報収集してしまう私。
つまりですよ。帯状疱疹を発症しても基本人に移すと怯えることはないのですが、中には近づいてはいけない人がいるんです。それはまだ水疱瘡にかかってない子供と妊婦さんです。彼らには帯状疱疹としてでなく、帯状疱疹が水疱瘡ウイルス由来がために、水疱瘡として移ることがあるのです。いいですか、運悪く帯状疱疹を発症中の高齢者のみなさん!いくら孫が可愛いといっても、帯状疱疹で、しかもウイルスが暴れて体外に放出されてる時、つまり水ぶくれが破れてる時にはお子さんや妊婦中の嫁や娘さんに近づいてはいけないのです。自分の行動が素で後悔する事態は避けねばなりません。私はど〜しても外出せねばならん時で、若い女性がいる薬局や病院やスーパーでは「今帯状疱疹なんで近づけません〜」と自己申告してました。医療関係者ならばヤバさもわかってくれるので、一歩引いて対応してくれました。
ちなみに、帯状疱疹患者が妊婦さんに近づいてはいけないわけは、妊婦さんは常時お腹の子供に栄養を送ってるので、免疫力が落ちがちなんですよ。その状態で妊婦さんが水疱瘡にかかると、母体は水疱瘡が重篤化することがあるようです。感染時期によってはもちろんお腹の子供にも影響が出ます。流産・先天性水疱瘡症候群・早産・子宮内胎児発育不全といった深刻な状況になることも。というわけで、高齢者が帯状疱疹を発症した場合で家族に妊婦さんや小さな子供がいる場合は治るまで十分に注意して下さい。
ちなみに、50歳以上の人はワクチンがあり、予防接種で帯状疱疹の発生と帯状疱疹による以後の痛み軽減が期待出来ます。家族で高齢者が帯状疱疹を発症したら、ワクチン接種を保険だと思い受けるのが安心です。帯状疱疹がタチが悪いのは痛みが治った後も10%の患者さんは続くんだって。私はまだその10%に入るかどうかわかりませんが、まともに安眠出来ないのは嫌だっ(現在進行形)。
発症2日目で早くも水ぶくれ状態に突入した私は、ダンナにお願いして毎朝患部に軟膏を塗ってガーゼを貼ってもらいました。で、左の背中から腰そして下腹まで広い範囲で水ぶくれが出来てしまったため、ガーゼも広範囲に貼らざるを得なくなりました。
これがもう大変!
そもそも人間の体はフィギュア人形と違って形が変わるんですよ。
あ?分からない?え〜とね。ガーゼは立った姿勢で貼るのだけれど、座る・寝ると姿勢を変えると体積が変化するんだね。けどガーゼは面積が変わらないから引っ張られて剥がれやすくなる。これがもう大変。水ぶくれの表面が布で擦れてメッチャ痛い!
柔らかいガーゼを貼らないと、姿勢を変えただけでとても痛いんですよ。
ちなみに私の場合、左の背中から腰骨周辺、そしてへそ下まで広範囲に水ぶくれが連なってしまいました。
下の画像は10月21日朝の物で、前日20日夜には抗ウイルス薬が1錠でなく2錠が正しいと気づいて服用済ですが、ひどい有様です。

10月21日朝。
10月23日朝。
ちょっとは治まってきて、拡大はしなくなりました。ここからは治るだけです。
が、お判りでしょうか?私の患部は左の背中から腰骨と下腹に連なってるんですよ。で、この状態でどうやって寝るの?ということです。
ちなみに、下腹にブツブツがあるので座れません。腹と足に挟まれる部分ぶブツブツがあるので姿勢的に無理。となると、寝るには右に向いて寝るほかないのですが、私のブログを日々チェックしてくださってる方はお気づきですね。私、この1年ひどい右足痛で接骨院に通ってるんです。右を下にして寝る姿勢はようやくゴールに近づいてる治療効果が台無しになるやもしてません。もうどないしてもダメ。唯一立てってると痛みが柔ぐんですが。詰んだ!
そして寝落ちしては左を下にして痛みで起きる日々。上の画像は10月25日朝。のもの。うっかりが重なり、遂に水ぶくれが広範囲で破れました。破りたくなかった〜〜!!でも努力はしたけどダメだったぁ〜〜!!こうなると、水疱瘡ウイルスが体外に出てしまうので、ガーゼで患部を保護して可能な限り外に出さないように部屋にこもりました。早く乾け〜〜!!
さて、ここでガーゼと手袋について解説します。手袋はダンナが軟膏を塗りガーゼを巻く時に使用し、使用後はビニール袋に入れて使い捨てしました。ガーゼも1回限りで使い捨てです。一度まだ水ぶくれが破れてない初期にガーゼを手洗いしてみたのですが、絆創膏のノリが強力でネチャネチャが取れなかったんですよ。それでも使えそうではあったのですが、患部が非常に敏感で触れるなら柔らかければ柔らかいほど嬉しい状態だったので、ガーゼと絆創膏も1回限りの使い捨てにしました。こちらはシャワーをかけながら剥がし、まとめてビニール袋に封じて捨てました。
10月26日朝。水ぶくれが破れたのが前日朝で、1日たちましたが、あまり改善が見えません。
10月27日朝。同じく。あまり改善してない。
実はですね。抗ウイルス薬は最初10月18日午後より4日分処方。翌週10月21日に服用数を間違えてたのを先生に伝えたら大分怒られて追加で3日分処方されましたがそれで終了となりました。追加はない!そこからは私の体の中の増加してるハズの免疫力と水疱瘡ウイルスの戦いが始まってます。
ンなことはともかく、患部がなかなか乾かず痛みも続いてるのは、やはり場所が悪かったんです。歩いても左の骨盤部分(上の画像の一番酷い右下〜中央あたり)は患部とガーゼが擦れあうし、自転車に乗っても同じく。結果、常時この辺りは熱を帯びてます。
そんなこんなで回復が遅れ日々ガーゼを貼った結果。
分かります?実は上の画像はお腹部分です。画像右辺りが私の左の骨盤。で、実は上の画像には帯状疱疹の患部のほか、新たに出来た湿疹が左上に写ってます。これは日々ガーゼを貼るのに使う絆創膏に私の柔い皮膚が負けてしまい、湿疹が出来てしまったんですよ。これが絆創膏を貼ってガーゼを固定した周辺にたくさん出来てしまいました〜。なんでやねん〜。
結果、皮膚科で湿疹の塗り薬が追加。強いお薬がデルモベートクリーム0.05%。湿疹の炎症やかゆみがよくなるとアンテデート軟膏0.05%です。
11月3日朝現在。なんとかかんとか、おへそ下の湿疹は乾いて座れてるようになり、痛みの治まってきたので、この日はお出かけしました。だって国際基督教大学内の泰山荘の公開申し込みに当たってたんですもの。もうね。帯状疱疹自体は第4段階のかさぶたになり、外に水疱瘡ウイルスを撒き散らす恐れもないので出歩けます。まあ私の気持ち的に、学生さんからは距離を取りましたが。
が!やはり赤みの残ってる部分が帯状疱疹というより既に治りきってないすり傷と同じような状態のようで、11月4日早朝に痛くて目が覚めた。既に飲むのを止めていた痛み止めのお薬を飲み、効いてくきたのは早朝2時半ごろでした。
ということでとりあえず、帯状疱疹経過説明を終わります。まさか自分の患部写真を貼り付けて解説してブログ投稿する日がこようとは。実は画像撮影は当初、背中に出てるブツブツが自分で見えないので確認するために軟膏を塗る時にダンナに撮影してもらってたものです。まさか役立つとは思ってなかったんだよね〜。
さて、これで帯状疱疹の経過ブログを閉めたいところですが、私の場合、処方された痛み止めと私の体質&日々服用してる薬の相性が悪く、お腹を下したり吐いたり、血圧が200超えで帯状疱疹とは別の症状で苦しむハメになりました。ってなことで、次は複数のお薬を日々飲んでる場合の大変さを解説します。なぜに記事を分けるかというと、帯状疱疹は皮膚科の先生により治療されますが、「血圧やら痛み止めで体調を崩す野は内科に先生に言え」と言われたからさ。

2020/2/10追加:
実は帯状疱疹が左の背中から骨盤から下腹にかけて派手に出たせいで、1年かけてよやく10月末には治療完了まで来ていた右足に全体重を半月以上乗せる続けつづけた結果、治りたての右足は再び壊れた。
右足はいわゆるコンクリート塗りたて状態だった訳で、そこに重い体重を乗せつづけたのだから当たり前。見た目に右太ももと左太ももの太さが違う、1年前の状態とはいあかずとも数ヶ月前に逆戻り。右足の治療は継続となり、なんと!治療が完了したのは先月、2020年1月までかかってしまいました〜。もう散々。
会社からはあまりに長い治療期間に「受療状況について」な書類が届くしもう散々。1日も早く治療を終えたいと思っていたのは私本人です!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 火傷と思ったら実は帯状疱疹... | トップ | ざる菊見頃2019/11/7午前現在 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事