高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

ジガバチソウ

2009-07-11 06:29:14 | 山野草
いつもの個人で育てている山野草業者が、販売していた。クモキリソウ(雲切草)やトンボソウ(蜻蛉草)、スズムシソウ(鈴虫草)などとよく似ているが、花の色や形が異なる。
名前のジガバチ(似我蜂)に似ているといわれても、この昆虫を見たことがない。ジガバチは黒い細身の蜂のようである。
自生しているのは、中部地方の限られた地域と言われている。

似我蜂草/ラン科/クモキりソウ属。
山地の落葉樹林下などに生える多年草。
葉は広卵形で根生し、2枚が対生する。花茎は高さ10~20㌢で直立し、茎の先端に総状花序を出し、数個~10個前後の淡い黒赤褐色の花を付ける。
名前の由来:花の形と色の様子がハチの一種のジガバチ(似我蜂)に似ているのでこの名がついた。
花期6~7月。
(多摩丘陵)
【山野草の索引(2)へ】
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天地人展 | トップ | キソチドリ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
探索無用? (hanatetsu)
2009-07-11 07:05:19
ジガバチソウ、関東では見られないのですか?
(多摩丘陵)とありましたので、ちょっと気になりましたが、本文で「山野草業者が販売していた」とあり、探さなくて済んだと安心しました。
蜂に似ていると言えばそんな気もしますが、美しい花だと思います。
初見さんです (信徳)
2009-07-11 07:16:40
まあまあ良く蜂に似た草花が有るものですね。手足もニョキニョキ出ていて蜂にそっくりです。触ったら痛かったら尚面白い草花ですがそこまでは神様はおつくりにならないでしょう。初めて見ました。
初めての花 (デコウォーカ)
2009-07-11 22:42:28
私はジガバチなんて見た事も無いので花が似ているとは言えませんが、蜂の雰囲気は感じます。
この様な花は自然の中では気付かないかな、と思います。
ジカバチにご注意 (寅太)
2009-07-12 11:04:45
hanatetsuさん、おはようございます。
出会った場所が多摩丘陵で、ここに自生しているわけではありません。
撮影場所ですね。
高尾山をくまなく探しても、ジカバチに刺されるだけでしょう。
ジカバチはこんな顔?
短距離競争 (寅太)
2009-07-12 11:10:31
信徳さん、おはようございます。
私はジカバチソウは見ても、ジカバチはまだです。
でも蜂といえば、子供のころによく追いかけっこをしました。
巣を突っついて、蜂が怒り追いかけてきます。
すぐ後ろに迫ったところで、ひょいとかがむと、彼らはUターンが苦手で、そのまま通り過ぎます。
スピードの下手な練習よりは蜂
動物のオンパレード (寅太)
2009-07-12 11:15:37
デコウォーカさん、おはようございます。
花の形で、蜂になったり蜻蛉、鈴虫にもなります。
きょうは千鳥になりました。
明日はブタクサ?

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事