高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

ワスレナグサ

2009-05-25 00:32:00 | 山野草

招魂社祭の後、遠路広島から参加した、長岡藩士の末裔と古戦場に出かけた。
先祖の名は伊東道右衛門、長岡藩士の中でも最も勇敢に闘った一人である。
この道右衛門の碑が、古戦場に近い福島江のほとりにある。常在戦場の長岡藩士の碑はいくつかあるが、その中でも際立って立派な碑を、地元住民が建ててくれた。
槍の達人だった道右衛門はこの時すでに62歳、「我と戦わんと欲する者は、来て勝負せよ」と大声で叫んで、槍で戦い続けたが、最後は銃で倒された。
近代兵器で武装した長岡藩士だけでなく、三河の気骨で戦った老武士は長岡の誇りでもある。
中越地震での倒壊を心配していたが、「戊辰長岡戦役戦士伊東道右衛門『忠烈輝千古』」の碑は、長岡城の方向を向いて建っていた。

碑の周りは綺麗に清掃され、たくさんの花が植えられていた。その中でワスレナグサ(勿忘草)が雨にぬれながら、子孫を待っていた。
この後、老武士や多くの藩士の命と引き換えに、長岡城を奪い返した、大黒古戦場と八丁沖古戦場を回った。八丁沖と呼ばれる底なし沼を、八丁沖の奇襲
長岡藩士は渡ったが、いまでは見渡す限りの美田である。

 
(伊東道右衛門碑と右は福島江)

 
(大黒古戦場と八丁沖古戦場)

勿忘草/ムラサキ科/ワスレナグサ属。
ヨーロッパ原産で明治時代に日本に渡来した多年草。
葉は長楕円形で粗い毛がある。淡青色で中央が黄色の五弁花を付ける。
名前の由来:西洋の伝説で、恋人に「私を忘れないで」と、この草を投げながら、川の中に沈んでいった若者の言葉を花の名前にした。
花期:4~6月。
(長岡市城岡)
【山野草の索引(2)へ】
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の招魂社祭 | トップ | 鴎が鼻のトウキ »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつまでも (信徳)
2009-05-25 06:38:15
雨に濡れた勿忘草の風情は何とも形容出来ぬものですね。先祖を敬い遠くから参加する人達の心は素晴らしいものだと思います。
返信する
勿忘草 (hanatetsu)
2009-05-25 09:36:54
ワスレナグサ、花期が終わりに近づくとこんなに丈が伸びるとは知りませんでした。
大きくなると忘れちゃうのかなぁ~。
返信する
ワスレナグサ、はてな? (寅太)
2009-05-25 09:58:53
信徳さん、おはようございます。
実は信徳さんから異論があると思ったのですが、これはワスレナグサでしょうか。
ちょっと自信がないのです。
この地に相応しいので、この花にしたのですが。
ちょっと、ど~も
返信する
お化けキウリグサか (寅太)
2009-05-25 10:03:41
hanatetsuさん、おはようございます。
やっぱり。
おっしゃるとおりで、実は茎が異様に長いので自信がないのです。
この場所には、この花が一番似合うように思ったので、思い切ってワスレナグサにしました。
思い当たる名前があったら、教えて下さい。
迷っちゃう
返信する
勿忘草 (信徳)
2009-05-25 15:00:16
勿忘草がまだ残っていましたので花のつき方、葉のつき方形状を外に出て見てきました。花の色が良く分からないのですがピンクか青で有れば間違いなく勿忘草でしょう。終わりの時期になると背丈は40cm位にはなります。
返信する
先祖を忘れないで! (デコウォーカ)
2009-05-25 22:19:58
伊東道右衛門の碑の近くに咲いていた花はワスレナグサが似合いますね。
返信する
槍で闘ったのは二人 (寅太)
2009-05-26 14:37:12
デコウォーカさん、こんにちは。
信徳さんからは、品種としてもワスレナグサであろうということですし、デコさんからは祖先を忘れないためにも、ワスレナグサが似合う、ということで、ワスレナグサにしましょう。
この老人(62歳はまだ若い)、家に伝わる鎧を着て、裸子を取り出して闘うのですから、頼もしい。
北越における戊辰戦争は、三国峠で始まり、この時は会津藩の白虎隊士の町野久吉が、祖先伝来の槍で奮戦し、最後は銃弾に倒れました。これが北越戦争の始まりでした。
今回の旅は、町野久吉も出てきます。
飛道具とは卑怯なり
返信する

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事