高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

シロバナノヘビイチゴ

2008-06-19 06:18:52 | 山野草
果実は赤く熟し、ヘビイチゴ(蛇苺)に似ているところからこの名がついたが、食べると美味しいというが食べたことはない。
別名のモリイチゴ(森苺)なら食べてもよいが、ヘビと名前が付いては食べる前に遠慮していまう。

 
(富士山麓の群生地)

白花の蛇苺/バラ科/オランダイチゴ属。
山地の草原に生える多年草。別名モリイチゴ(森苺)。
葉は黄緑色の3出複葉で、小葉は卵形で粗い鋸歯がある。花茎の先に数個の白色の花を付け、果実は赤く熟し美味しい。
名前の由来:ヘビイチゴに似てシロバナであるのでこの名前が付けられた。
花期:5~7月。
【山野草の索引へ】
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サワギク | トップ | オカタツナミソウ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
言い伝えは正しい (信徳)
2008-06-19 06:48:58
「これを食べると蛇になる」と教えられたが、「美味しくないから食べないように」教えてくれたのでしょう。
返信する
ヘビイチゴ (hanatetsu)
2008-06-19 10:28:43
子供のころ、空腹でもヘビイチゴには手を出さなかった。もっぱら、キイチゴ、クサイチゴだった記憶があります。
返信する
白色の花の苺は食べられる (デコウォーカ)
2008-06-19 23:47:11
花の色が白とピンクの苺は食べられるが黄色の花の苺は食べられないと資料で見た記憶が有ります。シロバナヘビイチゴも食べられるならば、先ほどの資料の記述は合っていますね。
返信する
ヘビでも美味しい (寅太)
2008-06-20 06:15:37
信徳さん、おはようございます。
ヘビでも美味しいようです。
ヘビが駄目なら別名のモリイチゴなら食べたくなりますよ。
私は結構ですが。
台湾では本物のヘビ料理があると聞きますが。
返信する
信徳さんには勧めたが (寅太)
2008-06-20 06:19:02
hanatetsuさん、おはようございます。
黄色のイチゴは見分けが難しいので、全て食べないことにしましょう。
返信する
富士では白と黄色 (寅太)
2008-06-20 06:22:29
デコウォーカさん、おはようございます。
富士山の群生地では白に混ざって黄色のヘビイチゴもたくさんありました。
最後の画像でもより分けるのが大変そうです。
返信する

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事