高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

旅する謎の蝶(アサギマダラ)

2008-10-10 07:00:20 | 四季
きのうは朝からよく晴れ、南高尾のアケボノソウ(曙草)を確認したくなり、生えている場所を知っている友人に電話した。運よく本人も確認のため、南高尾に出かけようとしていたところであった。
結論から言えば、今年は見つからず幻の花に終わった。
でもまわりには秋の花がたくさん咲いていて、気を落とすことはない。
特に多い花は白い色のカシワバハグマ(柏葉白熊)で、今がちょうど満開の時期である。
私たちを歓迎するように前方に蝶が飛んでいる。近づいても人を警戒せずに優雅に舞う蝶で、「旅する蝶」と呼ばれる謎の多いアサギマダラ(浅葱斑)である。



2千キロの長い旅をし、3千mの峰も難なく越えると言う。蝶で唯一渡りをし、春に北上し、秋には南下する。でもまだその移動ルートが解明されてなく、謎の多いのが魅力となっている。
強い偏西風に逆らって海上を飛べるのか?、夜間はどうするのか?、休む所は?、食べるものは?などいろいろな疑問が思い浮かぶ。そして最大の謎はどこで方位を感知するのかである。
こんなアサギマダラの謎を解こうと、移動ルートを羽根にマーキングをして調べる団体が各地に存在するようである。

キジョラン(鬼女蘭)に集まるのは知られているが、カシワバハグマとコウヤボウキ(高野箒)の花も好物のようだ。
デジカメで近づいても逃げないし、しばらく蜜を吸うと周りを回遊し、デジカメを構えた元の花に戻ってくる。
シラヤマギク(白山菊)のところで、おいでおいでをするが寄ってこないのは、どうもこの花は好みでないようだ。
アケボノソウの収穫がなかったことを慰めてくれるように、最後には透き通った浅葱(あさぎ)色のステンドグラスのような羽根を、太陽を背にしてサービスしてくれた。
最後になったが、二人に長い時間付き合ってくれた数匹のアサギマダラは、羽の後側の表裏に性標と呼ばれる黒斑がない雌である。
「旅をする蝶」、「海を渡る蝶」だけでなく、「人の心が読める蝶」と思った。

 

 

【追記】
アサギマダラが「ここを見なさい」と奇妙な動きをした。
帰って山渓ハンディ図鑑を見ると、カシワバハグマとコウヤボウキは草本と木本に分かれるが、共にキク科コウヤボウキ属に分類される。
尊敬すべき牧野富太郎博士は、異種間雑種のカコマハグマ(かこ間白熊)を独立させているではないか。博士はその日、思考力がなかったのかそれとも遊び心か、「カ」と「コ」の名前をつく植物の間に生まれたからこの名にした(これは子供の名前を付けるうえで参考になる。う~ん、わが2世はヨクマか)。
南高尾で見たものは、カシワバハグマとは葉が少し違うようである。
これはこの秋に、3度目の南高尾行き勧めているようである。

 
(私は木でコウヤボウキです)  (私は二人の雑種かもね)

(相模原市三井)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする