goo blog サービス終了のお知らせ 

原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

「H&M」は日本に根付けるか?

2008年09月18日 | 時事論評
(写真は昨日の私。「H&M」で購入した衣料ではありません。)

 先週の9月13日の土曜日、東京の銀座に衣料専門店「H&M(ヘネス・アンド・モーリッツ)」が開店した。
 この「H&M」は47年にスウェーデンで創業し、世界に約1600店を展開している売上高世界第3位を誇る世界規模の大型チェーン衣料品専門店である。
 “高いファッション性と品質を備えた衣服を最良の価格で提供する”ことを歌い文句に、日本での第1号店となる銀座店を皮切りに日本全国への店舗展開を予定しているとのことである。
 デニムパンツやニットという定番商品のみならず、流行の色や素材を使用したワンピースやドレス等も品揃えしているのが強みで、カジュアル衣料チェーン店には珍しくカラフルな色彩の商品が目立つとのことである。
 日本の衣料市場は不振が続く中、「H&M」の最高経営責任者は世界への出展の経験から大いに強気であるらしい。

 これに対し警戒感を抱くのは、「ユニクロ」等の国内カジュアル衣料大手企業だ。 商品価格帯がほとんど重なるのに加え、「ユニクロ」は現在女性向け商品強化の方針を採っているためである。
(以上、朝日新聞9月12日朝刊経済面記事より引用、要約)


 私はまだこの「H&M」へは出かけていない。少しほとぼりが冷めた頃にでも、一度銀座まで見学に行ってみようとは考えている。

 私はどうも「ユニクロ」のような大型衣料チェーン店を好まない。大量生産の同じデザイン、形、色の商品が何十枚も売られていて、まるで“制服屋”のようであるからだ。
 10年程前に「ユニクロ」がオープンした時に、ひとつの社会現象のごとくブームになった。周囲の皆が「ユニクロ」に行き、皆が「ユニクロ」の商品を着たとも言える時代があった。当時、あまりにも周囲が「ユニクロ」「ユニクロ」と騒ぐので私も試しに出かけてみた。第一印象は失礼ながら“体操服と寝巻きを扱っている店なのか!?”という感覚だった。「ユニクロ」はホームウェアが主力商品であるため言わばその通りなのであろうが、たとえ家で過ごす時でも人と同じものを着せられるのは勘弁願いたいものだ。
 品質の良さとリーズナブルな価格が売りらしいが、価格感受性の高い私に言わせていただくと、決して安価とは言えない。第一、皆と同じ“制服”を着て街を歩く気には到底なれない。未だかつて「ユニクロ」では1枚たりとて洋服を購入したことはない。

 独身の頃はお気に入りのブティックが何店かあり、洋服はそういう店で購入していた。私は決して若かりし頃からブランド志向ではなく、既に価格感受性も強かった。知名度や価格さえ高ければ満足という単細胞消費者では決してなく、私なりの洋服に対するこだわりがあった。コストパフォーマンスが重要なのだ。満足度と価格はバランスが取れている必要がある。そういう観点からお気に入りのブティックを何店か探して通っていた。 
 近頃はお気に入りのブティックをやっと見つけても、直ぐにテナントが入れ替わる。夏に流行っていた店が冬にはもう潰れているということをよく経験する。そのため、近年の洋服の買い物は行き当たりばったり傾向にならざるを得ないのだが、近頃は店員が客にまとわり付き押し売り状態になることは滅多にないので、買い物がし易いと言える。


 景気の後退に加えて、ここのところの物価の急激な上昇で消費行動は今後ますます陰りが見えてくることであろう。
 衣料業界においても苦戦を強いられている大手企業が多い中での「H&M」の日本上陸であるが、果たして「H&M」は日本に根付くことが出来るのであろうか。
 とりあえずは、世相に流されずいつの時代もバランス感覚のある消費者であることを自負する私の目にかなう店であるのかどうか、一度覗きに行ってみることにしよう。 
Comments (11)    この記事についてブログを書く
« 不妊症の友 | TOP | 突然訪ねてきた男友達 »
最新の画像もっと見る

11 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
知りませんでした。 (DRY)
2008-09-19 04:41:44
今年の夏にホッケーのトーナメントでフィラデルフィアに行った時に、長男とホテルの近くのモールに行った時に、H&Mで買い物をしました。
長男は店の名前を知っていましたが、私はそんなに有名だとは知りませんでした。
返信する
DRYさん、私も知りませんでした。 (原左都子)
2008-09-19 07:43:15
DRYさん、そうでしたか、米国のH&Mでお買い物をされたのですね。
ファッション性や品質等はいかがですか?

私も、今回の銀座1号店の開店までH&Mのことはまったく知らなかったのです。
本文中では述べませんでしたが、大変失礼ながら日本に根付くのは難しいと見ています。撤退は早いかもしれません。
何分、まだ行っておりませんので単なる憶測にしか過ぎませんが。

もしかして、むしろ地方で流行るかもしれません。1号店を銀座でオープンしたのは明らかに“話題性”を狙ってのものでしょう。
銀座もずい分と変貌して老舗がどんどんなくなり、昔の風情が消えつつあるようですが。
返信する
Unknown (ロング)
2008-09-19 07:44:30
私も早くこの店に行ってみたいのですが、とにかく混んでそうで足踏みしています。
外国(多分東南アジア)から、わざわざそのために来日する観光客までいるとの報道をみると、ほとぼりが冷めるのを待たざるをえないです。

素朴な疑問で体型、サイズの違いはどうクリアしているのでしょうかね?
返信する
ロングさん、今の銀座はアジアのツアー客だらけらしいですね。 (原左都子)
2008-09-19 08:04:58
ロングさん、そういえば私も耳にしたことがあります。
今、銀座は世界の高級ブランドが軒を連ねブランドストリート化していますが、あれら高級ブランドの顧客ターゲットは日本人ではなく、アジアからのツアー客らしいですね。特に中国あたりのニューリッチ層がツアーで銀座にやってきて、何百万円もするハンドバックをバンバン買って中国マネーをばら撒いて帰っていくという話を聞いたことがあります。

そんな現状を考慮しますと、H&Mはむしろ消費が冷え込み価格感受性が高まっている日本人向きと言えるかもしれません。

いずれにしても、まだまだ混んでいますよね。私もほとぼりが冷めてから見学に行きます。

サイズに関しては、日本人にはメタボも多いし、今や日本人もグローバルサイズといえるかもしれません???
返信する
戦略 (don-tracy)
2008-09-20 11:20:49
商業の世界では、グローバルな展開をしている企業でも日本では必ずしも成功しているとは言えない状況です。
カルフールだって全国に展開するまでには至っていませんし、今年近所に開店したコストコも、当初は駐車場にたどり着くまで2時間も3時間もかかりましたが最近では土日でも車の列が見られなくなりました。

外国の大手デパートやスーパーと提携して効果を出している例も少ないように見えます。

銀座という特殊な地区に廉価な商品を大量販売する店は一見ミスマッチに見えますが、知名度の低さを一気に克服した感がありますね。
なによりもブランド力が物を言う国民性を利用した賢い戦略のように思います。
もしも1号店が多摩や千葉ならローカルな話題で終わってしまいます。

今後各地の繁華街に出店していくのだろうと思いますが、フリースタンディングの立地に出店するよりも、不振にあえぐ地方百貨店や大手量販の衣料部門に取って代わり、テナントとして入居するほうが比較的成功しやすいような気がします。
返信する
don tracyさん、今回1号店「銀座」が“味噌”でしたね。 (原左都子)
2008-09-21 10:02:23
don tracyさんがおっしゃる通り、今回銀座に1号店をオープンしていなければ、話題性はすこぶる低かったでしょうね。私も「銀座にオープン」したという報道が目に入って、H&Mの存在を初めて知りましたので。
私も外資系グローバル企業の日本でのチェーン展開は多難な道程ではないかと思います。
“トイザラス”なども今はどうなのでしょう。子どもが小さい頃行きましたが、廉価なのですが粗雑で際どい色の商品ばかりで“がらくた屋”のイメージでした。

今や、「ユニクロ」をはじめ国内の廉価企業もデパートにテナントで出店していますね。私もデパートの廉価テナントで商品を購入したことがありますが、廉価はうれしい反面、これまた商品が粗雑なのです。しかも、後日同一商品がスーパーで半額以下で売られているのを発見しがっかりしたものです。デパートの地位も落ちぶれたものだと実感させられます。
それはともかく、日本でのチェーン展開の場合、確かにデパート等へのテナント入居の方が成功率は高いのではないかと私も思います。
返信する
来ましたね~ (まるにじこ)
2008-09-24 14:13:42
H&M日本上陸!
って大々的にニュースでもやってましたからね。
オープンの日は見た事もないすごい行列になってましたね。

以前、ヤフオクでドイツ在住の方が出店されている「H&Mのポロシャツ」を落札した事があります。まぁ、デザインはポロでパフスリーブの衿も小さめで丸くかわいいものでしたが、その年だけで今年はそういえば一度も袖を通しておりません(笑;)
でも、その方のオークションページはいつもものすごい入札数で人気がありどんどん値がつり上がって行きます。
「日本未入荷」「現地仕入れ」「欧米・北欧」ワードなどには皆弱いんですよね~

今後、どうなるのか、お店側もどう出てくるのか・・・気になるところですね。
返信する
まるにじこさん、そんなに人気なのですね! (原左都子)
2008-09-25 07:44:40
そうなんですか、まるにじこさんはH&Mの商品を購入されたのですね。

商品そのものの魅力というよりも、どうも話題性が先行しているようですね。
ということは、先行きに不安感もありそうですね。

いずれにしても、まだまだ店内は混んでいそうですので、もっとほとぼりが冷めてから覗いてみましょう。
返信する
Unknown (まるにじこ)
2008-10-12 08:57:13
まるにじこです!
前回のコメントにすこし補足を・・☆

えっといろんなアイテムのデザインものがあるでしょうけれど、と~ってもステキな淡いブルーとストライプの綿のシャツにする様な生地をワンピースにしてその上に一部、パネルプリント(身頃、袖のように限られた範囲内で全体ではないプリント)で確か右下半分くらいのみ白い小花と黒いお城の様なシルエットの2版重ねのプリントをしたものがその2、3年前?
オークションで出されておりました。
欲しくて欲しくて粘りましたが値がつり上がり過ぎて断念;。でもあまりにステキでしたので思わずプリントアウトして取ってます。(笑)いつかまたショーが出来る日がくればデザインソースに使ってしまうかも?(パクリぢゃないですよ;参考までに♪)
ですので、日本のメーカーには出せない感覚と味、配色などは特徴ではないでしょうか?
IKEAやマリメッコもしかり、北欧という丸みのある温かな雰囲気がアジア、アメリカ企画生産ではなかった要素が引きつけるのだと思います。
でも、どの地元ブランドも世界チェーンになってしまうと最初のコアなコンセプトが崩れて(多くの人に好まれやすいと言うべきでしょうか?)世間にこなれていってしまうのもサビシいといいますか残念な部分でもあるのですが、そこのところキープされているのでしょうかね?
まずはこの目でショップに足を運びたいですね。
いつか大阪にも来ますでしょうか??
返信する
まるにじこさん、専門家に受けるH&Mのようですね。 (原左都子)
2008-10-14 16:06:04
実は私もその後、知り合いの美術家氏より情報をいただいたのですが、H&Mは専門家の間では好評のようですね。
まるにじこさんもデザイナーでいらっしゃるので、そのデザインの良さをよく分析されているご様子ですね。

わかりました!
とにかく、現地へ出向くことですね。
でも、まだ長蛇の列らしいのです。もう少しほとぼりが冷めたら、私もこの目で確認のために是非とも銀座まで足を運びます!
返信する

Recent Entries | 時事論評