goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽっちゃり若旦那 ~MS戦記~

ガンプラ始めました。

今週土日の持ち物リスト

2009-10-20 18:37:58 | Weblog
いよいよ今週の土曜日迫ってきました。
富士チャレ200。
完走できるか分かりませんがとりあえず忘れ物がないように
リストを作ってみました。

持物リスト
・塩のおにぎり
・クーラーボックス
・ヨガマット
・ドリンク剤
・痛み止め
・スポーツソルト
・PSP
・テニスボール
・折りたたみ椅子
・日傘
・空気入れ
・離乳食(パワージェル)

ついでに日曜日の東扇島のリスト
・ローラー台
・台車
・噂のヘルメット
・ヨガマット
・おにぎり
・PSP
・DS
・お面
・DHバー
・折りたたみ椅子

レースまであと・・・日。

2009-09-28 13:31:00 | Weblog
今年の出場予定のレースは、『富士チャレ200』とその翌日の『東扇島トライアスロン(リレーの部の自転車)』
と11月の『JCRC西湖』

・10月24日 富士チャレ200
・10月25日 東扇島トライアスロン
・11月8日  JCRC西湖

ですが・・・。

新潟370キロから1ヶ月以上、長引く靭帯炎のため出場の雲行きが怪しくなってきました。
昨日も朝練に出てヒザの違和感が無かったので、調子に乗り大井埠頭に行ってしまいました。
自分のペースで走ると決めていても、周りの走りが気になりついつい無理をして、また痛みが出てしまいました。

富士チャレまであと26日。

神様どうか私の足を治して頂戴!

療養中・・・。

2009-08-24 23:24:35 | Weblog

 新潟で痛めた膝痛の原因がネットなどで調べると、どうやら靭帯炎であるとの事
らしい。

 治す方法は、ただひたすら何もせず安静にしてアイシングとの事。

とてもとても、暇なので考え事をしていると自転車の事ばかり・・・。

そしたら、物欲が出てきました。

今日は仕事帰りにどうしてもサドルが欲しくなり、さらに購入したサドルを付け替えた姿も見たくて、定時に会社を脱走しサドルを購入してきました。

↓いつも使っていたSLR



↓そして、新調したサドル、サンマルコの『ゾンコラン』。写真でかすぎた。


これから数週間、完治するまで自転車は封印です。

オタクな、引きこもり生活の始まりです!ウケケケ!

今宵は『24』のシーズンⅦを借りてきて①~②を見終わりました。

その後は、PSPをやりまくり、デブデブ街道まっしぐらです!

7月は終わった・・・。

2009-07-13 12:24:38 | Weblog


 7月に入り、ツールも始まり寝る間もなく深夜まで起きている毎日でございます。
そんな中、7月11日に『ドラクエⅨ』も発売となり、その2日前にダメ人間になるからと封印していたPSPとそのソフト『戦場の絆』も買ってしまい、毎日交互にゲームをやりながら夜はツールも見ながらゲーム2種類を同時進行しておりますと、頭の中はしっちゃかめっちゃかです。
 風呂に入ったりトイレに入っている時や仕事中や通勤中も、ゲームやらツールやらのBGMと解説と実況の声が頭の中に聞こえてきます。

 夜寝る時も宿屋の曲が流れてきたり、仕事中はガンダムの戦闘中のBGMも流れ、仕事を1つ終わらすとレベルアップの曲が流れたりこの記事を書いている時も・・・。

 もう重症です。やはりいい年になったのでゲームは卒業いたします。


事件は終わらなかった・・・。

2009-07-06 12:30:43 | Weblog

7月4日土曜日
K-太郎ちゃんとヤビツに行ってきました。
最近暑いので今回もブーブで菜の花台まで行ってその後、ヤビアタックです。
今回は前半のミノーゲまで全力フル回転で何分でいけるか!
をテーマに走ってきました。
前回はミノーゲバス停15分。これを切らないと40分は切れないと思ったので
疾走してみました。

この時点で皆様、薄々お気づきになられましたでしょうか?
ミノーゲまでトルク掛け捲りのダンシングしまくりで出したタイムは13分50秒。
体から出る物を全て出しつくしました。
こんな事をしたらその後は残るものは何もあるわけなく・・・。

後はスカスカ。菜の花台通過タイム32分。
頂上到達タイム47分・・・。

おバカなので思った事をひとつずつやってみないとわからないのです・・・。

そして、帰り支度の際に左足ふくらはぎ下部あたりに、なんともいえないかゆみが・・・。

そして翌日7月5日、IS●YAのアサレンロングInSK村。

朝起きるとちょっと腫れ上がっていました。

往路でちょっと熱のためか、寒気が襲ってきました。
『ちょっと走って汗かけば治るかな?』と思いそのまま走っておりました。

そして復路
林道太郎、暴走太郎、妄想太郎とその他太郎ブラザースで
うどんを食べに寄り道したり猥褻物陳列罪タイーホ事件クランク・モゲリータさん来日事件。
など色々な事件がおきました。

そして翌日、7月6日月曜日、朝起きると、左足ふくらはぎ下部が腫れ上がり
歩くとズキズキ痛みます。
どうやら、ヤビツ山頂にて毒虫に刺されたようです。

午前中病院にいきますと、お医者様から叶、加納、『化膿』しているとの事。

本日は意識朦朧としながらお仕事です。
ツライ、ツライです。

皆様、ヤビツに行く時は黄色いウェアーは止めましょう!
黄色い靴下が原因か・・・。


残念な結果。

2009-06-29 22:21:23 | Weblog

6月29日日曜日、茨城県ひたちなか市にてJCRC『ひたちなかステージ』に参加してまいりました。<o:p></o:p>

私の出場したクラスはFクラス、1週5キロのコースを4週です。<o:p></o:p>


この日の為に、毎夜毎晩夜な夜な大黒埠頭方面に繰り出し徘徊してました。

レーススタートは午前10時15分、刻々と時間が近づいて来る度に緊張してきます。
そしていよいよスタート!<o:p></o:p>

1週目、かなりのスローペース。みんな考えることは一緒です。<o:p></o:p>

脚を使わず、温存のため集団の中に引きこもり気味。<o:p></o:p>

1週目も終わりアップが終了した感じで、緊張感と脚の状態もほぐれてきました。<o:p></o:p>

そして2週目に突入集団(40人くらい) の真ん中へんの右よりにいたところ
左前方にて『落車!』 の声と共に、ガシャガシャ・・・・。

なんとか、巻き込まれませんでした。

最終週まで良い所にいて、体力温存。
これから『ムフフフ』と思いながら最終コーナーで後ろの組のバイクの先導車が
『左に寄って、右から後方集団来ますよ!』と右後ろを見ると
Xクラスがわんさか追い越してきました。
見とれていると、みんなそそくさとペースを上げ、気が付くと右も左も出れず結局ズルズルのまま
ごーる。

全く、足の疲れはありません。むしろアップで3週走ったときの方が
疲れました。

夜の徘徊の結果が残せず、悔いを残してしまった・・・。

西湖までには、独走できるくらいの力をつけてやる!
『チキショー!』


東京・ツルミー・シー

2009-06-22 22:03:45 | Weblog
 
 今宵、雨も上がったのでアフターシックスパスポートで『東京・ツルミー・シー』へ行ってきました

まず、ふれーゆにてアップを行い、大人気アトラクションの『スプラッシュ大黒マウンテン』へ行きます。平日の夜、しかも雨上がりなので、行列はありません。
約400メートルの上り坂を一気に登り、時速60キロで一気に下ります。

 次なるアトラクションは最新アトラクション、『ビックスプリントマウンテン』 
約600メートルの直線をただひたすら、スプリントを行う、力と技が織り成す
スーパーエンターテイメント。

 今日は1人で行ったので、面白くなかった・・・。やはり、大人数でワイワイやりたいものです。

追伸:セラミックベアリングはマビックユーザーにはオヌヌメです。

愛車へのご褒美

2009-06-21 21:36:32 | Weblog

 
 私の愛馬、ピナレロ社製造のガリレオ君。

 ヤビツタイム45分切に大変貢献してくれたため、本日IS○YAさんにて
ご褒美として、マグネットコーティングを施してきました。
 
 ふふっ!マグネットコーティング?
さらなる機動性の向上のため、実は、R-SYSのノーマルステンレスベアリングを
セラミックに変更してきました!
 
 すでにセラミックベアリングに換装した方のお話では、『ギア1枚分違うよ!』
との事。
 
 本当にそうなのかはまだ不明ですが・・・。今日は雨なので確認できず・・・。

早く、試したい

明日にでも試したい・・・。


ちょいヤビ。

2009-06-20 17:20:39 | Weblog
 本日、TT練のお誘いがありましたが、午後から用事があったため車でヤビツにバキューンと行ってきました。
 今回はアップを30分ほど行ってからのスタートで好調でした!
今回の戦略というかテーマはミノーゲでどれだけ無理するかです。
第一区間のミノーゲ通過タイム13分台前回より2分短縮です。

第二区間、次なる目標の菜の花台は30分を切りたい所ですが後半の菜の花手前の勾配がちょっとキツイとこで前半飛ばしすぎたせいで足にきました。このままではペースがもたないので菜の花まで軽いギアでクルクル回し、足の重みを振り払います。
菜の花通過30分。ここでペースを落としました。

そして第三区間、前半の斜度の緩いところでスピードを出したいけど、スカスカ気味。
しょうがないので、足を復活させて後半追い込む戦略に切り替え、前半はクルクル高回転でジュワーとモモに染み渡る乳酸を振り払い、後半残り2キロで『ゼーハー、ゼーハー』息も絶え絶え、ダンシングで全身全霊を込めすべての体力を搾り出します。
そこに、T曲さんが下山してきまして、先導アシストをしてくださいました。
おかげでタイムは43分台!出ました!

これも、夜の徘徊にお付き合いしていただいた皆様のおかげです!
皆様ありがとうございました!

来週はいよいよひたちなか!がんばるぞ!



高速回転カーボローディング

2009-06-20 00:27:49 | Weblog
 本日仕事が終わり、ちょいと『ふれーゆ』まで走りに行くと奇遇にも生協さんと偶然お会いし、明日どこぞの川沿いでTT練習を行うので、カーボローディングをしたいとか。
それならば、と言う事でタマーチにある、美味しいつけ麺屋を提案したところ、意気投合し二人でタマーチまで行く事になりました。

 ただタマーチまで行くのはつまらないので、ここでルールを設けました。
フロントをインナーに落とし、リアのスプロケは20あたりでケイデンスを130回転~150回転で行く事に。さらに、ドラフティングしている後ろの人は足を止めてはいけないルールです。

 ふれーゆから大師橋を渡りいつものアサレンコースです。
通り過ぎる車や歩行者は不思議そうにこちらを眺めていました。

 130回転以上で回していると大量の汗が吹き出て、まるで競歩をやっているかのようです。出ているスピードは30キロ近辺です。太ももとハムストリングスがパンパンです。
 しかも、漕いでも漕いでも先に進みません。いつものアサレンならタマーチまでは30分から40分くらいでしょうか?ですが本日は1時間くらいかかりました。
 
 タマーチに着いていよいよ腹も減りつけ麺をオーダーします。私は大盛で麺の量は400グラム。食べ盛りの生協さんは500グラムをオーダーしました。
 帰りは上記ルールは自然と廃止され、通常とおり好き勝手のギアを使い帰ってきましたが、帰り道は食い過ぎと高回転練習の後遺症のため、今にも吐き出しそうでしたが、二人とも必死に耐えました。

 往路の途中生協さんがふと一言『こんなバカな事一緒にやってくれるのは若旦那くらいですよ・・・』今日の名言でした。

明日はTT練無理だな・・・。

追伸:20キロほどケイデンス130~150で走るとオマタが切れる事があります。
十分気をつけましょう。