goo blog サービス終了のお知らせ 

早上好2010

天池針灸院による日常生活から中医学(中国伝統医学)や中国針などの情報を提供します。

オンライン授業について

2020年05月19日 | 中医学・鍼灸セミナー

江口先生手技3 4

 

 

コロナのせいでこれからの

教育方法はオンライン授業に

なるのが避けられない状況になり、

どう対応したらよいのか

私にとって大きな課題に

なってきています。

私だけの力が

もう間に合わないのかが

感じていますので、

皆様の力をお借りして、

専門学校の授業にしても、

「中医学臨床」の勉強会にしても、

オンラインの新しい様式に挑みます。

 

今回は「片手挿管」という

刺鍼技術と肩背部によく使われる

経穴の刺入法を公開します。

刺鍼の技術を求められるのは

スピード、的確さ、刺鍼後の

深さ、方向、「得気」であります。

 

刺鍼の深さは

受け側の体型やツボの

部位にもよりますが、

最も重要なのは

治療する目的よって、

刺鍼の深さや方向が変ります。

 

「得気」とは、古典から

鍼治療の効果につなぐ

大事な刺鍼の技術と

強調していました。

受け側が鍼が刺された後

感じているものであります。

鍼を受ける場所に重だるさ、

筋肉のピクピクの顫動、

しびれ等々があります。

 

これから、少しずつ全身の

常用経穴の取り方や刺鍼法などを

動画で伝えようと思っています。

「中医学臨床」の勉強会も

近いうちにオンラインで行おうと

準備中ですので、

宜しくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足湯

2015年01月22日 | 中医学・鍼灸セミナー
中国語:足浴。俗称:洗脚、泡脚。中国の日常生活では、寝る前に欠かせない習慣です。

子供の時、単なる清潔のためだと身に付けられましたが、それ以上の深い意味を理解していませんでした。中国の風習の中、地方によって昔から、親孝行や夫婦の愛情の表現で意味があります。

最近、テレビや雑誌などにも足湯のことを取り上げられ、私自身も足湯の恩恵を受け、健康に対する良さが新たの理解ができました。

去年から、私自身も時々寝つきが良くなく、夜中に目が覚めて朝まで寝られないことが多くありました。それと共に足や全身の冷え、悩みなど次々頭に浮かんできて、一晩中寝られない日もありました。朝になると、全身のだるさと眠気・肩こりが襲ってきて、仕事も運転も集中力が欠けている事が良くありました。

ある日、以前中国に帰った時に足湯用の漢方薬を買って、まだ一度も使っていないことを思い出しました。さっそく、探し出して、ホームセンターで買ってきた「足湯専用のバケツ」で、毎晩寝る前、42度のお湯で20分位やってみました。一ヶ月継続している間にほぼ毎晩、ゆっくり寝られるようになり、見事な効果を得られました。

足湯は健康維持やつらい症状の改善には非常に多くの効果があります。足は人間の第二の心臓とも言われているので、足にマッサージをしたり、お湯で温めたりすると血行促進の効果があり、体に溜まっている老廃物が排除することができます。

また、鍼灸医学の観点から見ると、足のツボに刺激して、全身の経絡の流れが良くなる。と言うのは、膝から足の指先まで沢山の経絡が走っていて、沢山のツボがあります。それぞれの経絡が頭から足、内臓から体幹、関節から体表まで流れて、お互いが繋がっています。これらの経絡とツボに刺激すると全身に血行促進の効果をもたらします。

例えば:冷え症、不眠症、高血圧、腰痛症、動脈硬化、下肢の血管の閉塞症、胃腸障害、生理痛、神経痛、神経麻痺、しびれ等のつらい症状や体の不快感がある時、足湯や足にマッサージをすると、緩和できます。

以上のような病名を下された方達がそれぞれの病名・体質によって、辛い症状が異なりますが、その辛い症状と共に現れるのが“膝以下・足の冷え”という共通点があります。

これで、足湯の効果が良くお分かりにいただけたでしょうか?

お湯以外、入浴剤、炭、乾燥したヨモギを使うのも効果的です。

よく使われる代表的なツボは足三里・三陰交・太谿・湧泉などです。
(図を参照して下さい)これらのツボに刺激することによって、全身の血行が良くなるため、体温上昇、発汗や排尿などの新陳代謝が活発になり、むくみや冷え、痛みやしびれなどの辛い症状が改善されます。血行が良くなると、自律神経の働きも良くなるので、不安や不眠、のぼせなどの症状も改善されます。

必ず効果があるとは言えませんが、体に副作用がなく、自信を持ってお勧めする簡単な方法なので、薬を使う前にぜひお試しして下さい。
                            
                             参照図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 新年のご挨拶

2015年01月07日 | 中医学・鍼灸セミナー
新年好(シンネンハウ)。

明けまして、おめでとうございます。


はじめに、今年もたくさんの方々から

多くの年賀状を頂き誠に有難うございました。


今年は5日から施術が始まり、沢山の方たちに来院して頂き、

とても忙しく、有難く思っています。

私たちにとって、商売繁盛より沢山の方が鍼灸治療の

良さを知って頂けることが何より嬉しく思います。

心から感謝しております。

新年、皆様の健康を祈って、守ってあげるのが

私達の「志」と思っていますので、

皆様と共に良いお年を過ごせるよう

どうぞ、よろしくお願い致します。



赤剣花という名の花で厄を払う意味を持っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第五回 中医学・鍼灸セミナー 報告

2014年12月18日 | 中医学・鍼灸セミナー
皆さま、こんにちわ! 平澤です。

爆弾低気圧の影響で北海道各地で被害が

出ておりますが、皆様の周りは大丈夫でしょうか?

今年は日本全国で自然災害が発生し

改めて災害に対する準備をしないといけないなと

私自身、強く思うようになりました。



さて、今回は先日行われました

第五回 中医学・鍼灸セミナーのご報告です。

今回は「膝関節痛」に関して

今まで同様に講義・実技の順で行いました。

この日は、毎回のように出席して頂いている

学生の皆さんが卒業試験の日程と重なってしまい

(学生のみなさんの結果も気になるところですが・・・

出席人数がいつもより少なくなってしまいましたが

無事に終えることが出来ました。


今回のセミナーで今年度の

中医学・鍼灸セミナーの全日程が終了となりました。


8月から始まり全5回のセミナーを

無事に終えることが出来たのも

参加して頂いた皆さまを始め、

学校の関係者の方々、

今こうしてこのブログを見て頂いている方など

多くの方々の支えのおかげだと大変感謝しております。

本当に有難うございました。


学校の日程もあるため

現在は来年度の開催は未定ではありますが

開催された際には、今年なかなか出席することが

出来なかった方も、気軽に参加して

いただけたらと思います。

今後共、中医学・鍼灸セミナー及び

天池針灸整骨院をどうぞよろしくお願い致します。



今回のセミナーに出席して頂いた皆様です。

ご参加、有難うございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施術道具について

2014年12月05日 | 中医学・鍼灸セミナー
12月も中旬となり、

外の景色もすっかり雪景色になってしまいましたが

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回のブログは、タイヤ交換も完璧に終え、

後は雪が積もるのを待っていたものの

いざ雪が降ってワイパーを変えていなかったことに

気付き、慌て中の平澤がお送り致します。


さて今回は、当院で使用している施術道具を

ご紹介致します。



棒灸(10本) 


無煙灸(6本/箱) 


美容灸具(顔面用)1セット  (棒灸3本付き)
専用棒灸(30本/箱) 


灸具(体用)1箱
灸具+棒灸10本セット 


火龍缶(局所灸・神闕穴) 1台  



吸玉(10個)+鉗子セット  (吸玉サイズ中:内径5cm) 


パルス 1台 (110V電源と乾電池 両用/パットとワニ口両方付き) 

このような道具を使用して毎日施術を行っています。

商品に関しての疑問点や使い方など

ご説明なども致します。


ご興味のある方はぜひご連絡ください。


天池針灸整骨院

電話・FAX 011-865-8322
メール   kemi0412@amail.plala.or.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする