goo blog サービス終了のお知らせ 

早上好2010

天池針灸院による日常生活から中医学(中国伝統医学)や中国針などの情報を提供します。

勉強会のご報告 衝脈について

2020年09月10日 | 中医学・鍼灸セミナー
昨夜、中医学臨床通年ゼミの
奇経八脈の「衝脈」について
皆さんと一緒に衝脈の事を学びました。
 
私にとって、衝脈の事は人体の中に
とても重要な存在でありながら、
謎や不思議、未知な分野でもありました
何故なのか、教えてもらう事が
なかったからです。😂
今回、自分自身の勉強の為にもなるので
限られる資料中から
衝脈についてまとめました。
 
衝脈の病症は現代医学臨床では
それが殆ど認識されず、
経穴の応用は尚難しいのが現実です。
衝脈の流注や機能、主治を講義し
ゼミの後半は先輩の症例から
天池針灸院の症例まで
多くを紹介しました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はスイカ!

2020年07月27日 | 中医学・鍼灸セミナー
スイカが大好きです。その訳は?
一つは27年間生まれ育ったまちは
果物の名産地だったからです。
5月になってから、桑のみ、杏、
ブドウ、スイカ、メロン、石榴、桃等、
とても豊富で、実に美味いです👍
特にスイカは夏の水分摂取に欠かさず
一日中大量に食べました。
その品種は北海道のライデンと大きさ、
甘さ、食感がすごく似ています。
 
もう一つは、夏に最高な
水分補充だけではなく、
暑熱により体が溜まっている
毒素や老廃物等を
排除する効能があるため、
清熱解暑、生津止渇、
利尿消腫という夏の
漢方薬として利用されています。
 
夏はスイカ🍉!
他に代えられるものがない、
この季節限定ですので
皆さんスイカを沢山摂りましょうね。
😂🍉😂🍉👍
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中医学臨床通年ゼミの第一回目は終了

2020年07月25日 | 中医学・鍼灸セミナー
中医学臨床通年ゼミの奇経八脈と十二経絡のコースそれぞれ第一回目は7月8日と22日に行い、オンラインzoomでの講義が終了しました。
沢山の方々ご参加頂き心より感謝し、この場を借りて再度のお礼を致します。
 
この度のゼミはある程度臨床経験がある方を対象とし資料を準備しました。
 
主旨として古典を学び、現代に応用する、つまり鍼灸医学の基礎を再確認し、現在の医療現場でもっと正しく、広く使える様と考えました。
 
講義後、沢山の方よりメッセージが届き一部分を公開致します。
 
・私を含めて江口先生と出会えた方だけにでも、正しいものが残るように伝わると嬉しいです。
 
・先日は、奇経八脈のお話しありがとうございました。とても楽しく学ばせていただき、時間がすぐに過ぎました。
明日の正経十二経も参加させていただきたいのです
 
・昨日は、古典だけでなく現代的な臨床に使えるよう説明が、されていて、とても勉強になりました!
 
・今月の奇経と十二経脈の講義、
無事受講できました。
ありがとうございました。
今日はようやく鍼灸の学びの足場が固まった心持ちです。
ちょうど歯科領域のお話もあり、
大変勉強になりました。
 
・すっかり感覚で施術してしまっていた部分をわかりやすく復習でき、実りある時間でした!
 
・大変有意義なご講義を、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
 
・今回の講座で、改めて経絡や経穴、人の体の面白さを痛感しています!
患者さんに還元できるように頑張ります❣️
 
100満点は望めないのですが、100点を達成するための取り組みの時間を充実し、皆さんの期待に応える様尚一層頑張りもっといい内容を追求して行こうと思っています。
 
最後にご参加ご声援してくださった方々本当にありがとうございます😊
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中医学臨床通年ゼミ

2020年07月09日 | 中医学・鍼灸セミナー
7月8日19時から中医学臨床通年ゼミの
第一回目の督脈の流注と病候、経穴の
臨床応用などの講義が行いました。
 
東京、長野、帯広、苫小牧、札幌から
約22ー23名の方が参りました。
オンラインはすごいですね!👍
 
途中、一人の方が体調不良で
退室になったと聞き、
その後は大丈夫でしょうか?
心配しております😓
 
今回のポイントは督脈の流注を
再確認し、古典中での体の名称、
交会穴の部位、名前も復習しました。
・なぜ督脈は全身の陽気を集まり、
 全ての経脈と繋がりがあるのか。
・なぜ一穴で多く使われるのか。
・百会はどうやって正しく取れるのか。
・経絡は線路と例えると、経穴は駅に
 相当し、中継役としています。
 札幌駅に相当するのは大椎穴です!
 
二時間あっという間に過ごしました。
画像や音声は問題ないでしょうか?
今回の資料はITの斉藤が皆さんに
見れるように公開しております。
後でゆっくりお確認しましょう。
 
お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中医学臨床」通年ゼミのご挨拶

2020年06月15日 | 中医学・鍼灸セミナー

「中医学臨床」通年ゼミのご挨拶
昨年4月初めから毎月一回
鍼灸医学の古典を学ぶ勉強会は
新型コロナの影響で今年の
3月迄12回が終わって後
しばらくお休み致しました。

全世界の情勢をみれば、
コロナの影響はこの先続くであろう。
全ての教育方式は大革命の時代に
変化するのはやむを得ない事です。
これによって、「中医学臨床」通年ゼミも
オンライン方式に変わります。

昨年の内容を受けたい方、
昨年は受けましたが
もう一度受けて確認したい方から
連絡がありましたので、
二つのクラスを設ける事を考えました。
7月から第二と第四の水曜日
再開する事を決めました。

Aクラスは昨年に続き、「奇経八脈」に進み、
7月8日からスタートして、
毎月の第二水曜日の19時~21時
オンラインで行います。

Bクラスは昨年の「十二経脈」の内容を
新たに補充、整理して、パワーポイントで
もう一度挑戦してみます。
7月22日からスタートして、
毎月の第四水曜日の19時~21時
オンラインで行います。

A,Bクラスに同時のご参加も可能です。
一回の参加費用は其々2000円です。
資料はネットでダウンロード可能。
同時に対面でも受けられます、
天池針灸院内で少人数であれば可能です。
この場合の資料はプリントでお渡しします。

オンライン授業テストとして、
6月24日(水曜日)の19時から
無料で30分間行います。
参加の申し込みはメッセンジャーで
直接私に連絡してください。

6月24日のオンラインテストの内容は
「奇経八脈」の役割とは~
人間の体を一つの都市と例えると
交通の速さを求めるなら
「奇経八脈」は高速道路に匹敵、
土壌の灌漑を求めるなら
「奇経八脈」はダムの役割である。

オンラインでご参加される方は
毎回ご参加申し込み後、
IDとパスワードを送ります。
お支払いを確認できましたら
オンライン教室に入れます。
お支払いはAUPAY、LINEPAYで
または口座振り込みで
お願いします。

皆様のご参加お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする