
ナーダ・・・Ma Che Freddo Fa (なんて寒い)
前回に続き1969年のサンレモ音楽祭。今回は5位入賞曲現在の日本ではNadaを検索してもイ...

シューベルト・・・劇音楽ロザムンデ、バレエ音楽第2番
日本オーケストラ連盟のニュース誌では、連盟に参加しているオーケストラの演奏ランキングを時々公表している。来日オーケストラやアマチュアオーケストラの演奏はカウントされないようだし、毎...

あれかこれか
月曜日、いつものとおり午前中は蕎麦打ちの予定だった。この日は3月3日の節句なので相方か...

医療保険の改革の問題点
日本の制度は、戦後期~バブル経済時期にかけては世界でもまれな「社会主義的政策」が実現し...

本当に大胆な改革とは?
国民民主党が華々しく「103万円の壁」の引き上げとやらを打ち出したが、『与野党協議』と...

フリーダ・ボッカーラ・・・Un jour, un enfant(リラの季節)
1969年のユーロビジョン・ソングコンテスト、1位になったフランス代表の曲。日本では『...

ドナテラ・モレッティ・・・Una ragazza
大変丁寧なコメントを頂きました、とても嬉しかったです。歌のリンクが切れていたので再アッ...

トランプの金ぴか世界
トランプが大統領に返り咲いて以来、マスコミでもYouTubeでもトランプのやること・・・経済だろうが軍事だろうが・・・についての予測を含めた議論や批判が喧しい。それにしても、まこと...

令和の米騒動・・・続編
以前、9月18日の拙ブログで「令和の米騒動、ふるさと納税」と題して記事を上げた。ただ、...

俳句の表現
最近、ようやく自分の俳句の表現が落ち着いてきたように思う、自己満足なのだが。本当に素直...