紅葉狩りの観光客で大混雑の京都市内を後にして、長岡京市にある長岡天満宮へ
石の大鳥居 総高9.75m、笠木 12m、総重量50トン

参道のキリシマツツジ





社殿



紅葉庭園「錦景苑」







長岡稲永大明神

八条が池 寛永15年(1638)には八条宮智忠親王によって築造された灌漑用の溜め池。
外周は約1㎞、貯水量は約35000トンあるという。

池を二分する中堤は参道として使われており、
中央参道にある石太鼓橋は加賀藩「前田候」の寄進と言われている。


11月12日(土) 紅葉🍁は未だ色つきはじめたばかりのようにみえた!?。
今日現在、見頃になっていることだろう。
この後バスで新大阪駅→山陽新幹線🚄のぞみ49号で岡山へ帰った。