goo blog サービス終了のお知らせ 

勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

日本一の大鈴がある箱崎八幡神社参拝・鹿児島県出水市

2025年03月26日 17時19分44秒 | 旅行・九州地方
 成せば鳴る・大願成就の日本一の大鈴がある箱崎八幡神社に参拝しました。


 箱崎八幡神社は、島津家始祖忠久公が初めて鎌倉より山門院野田へ下向の途、筑前博多の沖で逆風に遭い、
まさに難破しそうになり、筥崎宮に請願して難を免れ、無事山門院荘之浦に着船できたので、当社を勧請したと伝えられる。
最初の勧請地野田より米之津名護浦、次に沖田(今和泉六月田)、更に現在地には文明の頃薩州家二代島津国久公が遷した。

  参道を行くと巨大な2羽の鶴がお出迎え 


   神門の頭上に大鈴、下に撫で鈴がある


 大鈴は青銅で作られ総金箔仕上げで「成せばなる(鳴る)大成祈願の大鈴」といわれています。 
高さ4m、直径3.4m、重さ5トンあり、鶴の里出水の鶴の親子の舞いを浮き彫りにした日本一の大鈴




 

  御祭神である武内宿禰命  鶴と亀に囲まれている


    「なせばなる通り門」の鈴 その先には拝殿
 

     本殿


   箱崎稲荷


  敬宮愛子内親王のご誕生記念に作られたという 宝物鈴殿




  直径2mm! の日本一小さい鈴をルーペで見ました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一のナベヅルの飛来地・出水市ツル観測センター

2025年03月25日 16時33分04秒 | 旅行・九州地方
 出水市にツルを見に行きました。 
出水には、毎年10月中旬から12月頃にかけて、1万羽を超えるツルが越冬のためシベリアから渡来し、
3月頃まで越冬します。
 その数と種類の多さは日本一と言われており、「鹿児島県のツル及びその渡来地」として
国の特別天然記念物にも指定されている。
ツルのねぐらとなっている、干拓地の水田前に立つツル観察センター展望所


   和泉平野で見られるツル




   2階の展望室から







               出水のツルは、主にマナヅル   ナベヅル
 

 ツル観察センターの建物後ろ側の道路から・・・・







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰤王定食・上り浜パーク(鹿児県長町町)

2025年03月24日 17時02分49秒 | 旅行・九州地方
 鹿児島県の最北端にある島、熊本県の天草もすぐそこという長島へ・・・・🚌


 長島町のブランド鰤(養殖ブリ )「鰤王」は、年間約1万2千トン  日本一の生産量 

  
  長島大陸市場食堂 




    脂がのって絶品  鰤王定食



 



  『上り浜パーク』 国道389号線沿   車窓~

 


 長島八景のひとつになっている「上り浜・汐見の段々畑


                    出水市の鶴を見に行きます・・・・🚌
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の巨樹「大クス」がある蒲生八幡神社参拝(鹿児島県)

2025年03月23日 18時05分43秒 | 旅行・九州地方
 霧島市にある日本一大きな西郷さんを見て、姶良市の蒲生八幡神社日本一の大クスの巨樹を見に行きました。

 神社入り口にあるこの樹かな↓!? この木も大きいけれど違うようだ!















     

  

     


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル京セラ・ミステリーツアー2泊目・

2025年03月21日 19時27分56秒 | 旅行・九州地方
 九州ミステリーツアー2泊目のお宿は霧島市隼人町にあるホテル京セラ
京セラの子会社が運営するホテル 楕円で円筒形の本館の建物は故黒川紀章氏が設計


 フロント


 ロビー・・・広い!




本館建物3Fから12Fまで吹き抜けは圧巻です。


 三角形のガラスのチャペル



 建物は本館と別館(アネックス)に分かれており、3F部分の通路で繋がっています。
チェックインなどは全て本館で行うため、連絡通路を通って 宿泊する別館 へ移動🚶‍♀️
別館方向に行く動く歩道が有るが、反対向きは動く歩道は無い 


連絡通路の両側に「縄文遺跡ミュージアム」


 日本全国にある12か所の遺跡や貝塚を分かりやすく展示。


      別館フロントロビーの西郷隆盛
     

  

 お風呂、洗面、トイレの3つが同じスペースにあるユニット

お部屋からの景色(南側だと桜島・錦江湾が見えるようだが・・・?)
     

 

 温泉大浴場♨ ホテル直下1050mの源泉
大浴場は本館地下に有るので行くのが結構大変です。 
入り口に受付があって、部屋番号を聞かれ バスタオルとフェイスタオル を受け取ります。

                       ホテルのHPより

     夕食は、ごく普通バイキングスタイル
       

 

 デザートは沢山ありました
     

朝食
 

  霧島茶 深蒸し茶・煎茶・ほうじ茶・紅茶 ・・・・好きなお茶が選べます。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする