勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

子供相撲大会・

2019-09-30 16:40:03 | 日記

 9月29日(日)小学2年生の孫の相撲大会の応援に行ってきました。


  真庭市立勝山中学校の立派な土俵





   中学生になると体も技も力士並





   女子も頑張っている!!



 孫のチームは低学年の部団体戦で2位



 
 個人戦では3位決定戦に敗れ4位で惜しくも入賞を逃してしまった。

孫は1年生で相撲を始めて今迄3位以下になったことがなく、いつも

入賞していたので3位決勝戦で敗れてとても悔しがっていた‼。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県・三方五湖

2019-09-28 13:03:40 | 旅行・北陸地方
 「こんな旅をしてみたかったミステリー2日間」の旅、最後の観光は
三方五湖に浮かぶ天空のテラス
有料道路レインボーラインで三方五湖山頂公園駐車場


駐車場からケーブルカーかリフトで山上公園へ


 登りはケーブルカーで・・・。





 
   五湖

     三方湖(みかたこ)、水月湖(すいげつこ)、菅湖(すがこ)
     久々子湖(くぐしこ)、日向湖(ひるがこ)の五つの湖。
 水質(塩分濃度)と水深がそれぞれ違いから、湖面の色も微妙に
違いがあり五色の湖と言われる神秘の湖

    『絶景 天空の足湯』


  『カウンターテラス』


   五木の園「ふるさと」の歌が流れる♪


メヴィウスの輪


和合神社 一社両拝両方から参拝することができる


恋人の聖地 幸せの金




   公園内で自由に使用できる日傘・雨傘。
  レインボーラインにちなんでレインボーカラー


日本海を一望できる ゆったりソファ「ウッドデッキテラス」






 和風カフェ五湖


  ハンモック広場








   下りはリフトで…海の中に落ちそうで怖かった


    駐車場のおおきな狸の親子


 駐車場から見える日本海・久具湖・日向湖


 福井県若狭町・三方五湖を15:30出発→舞鶴自動車道→中国道→
山陽道経由で19:30予定通り岡山帰着。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和・万葉の里 味真野苑 福井県越前市

2019-09-27 12:40:59 | 旅行・北陸地方
 越前市 令和・万葉の里 味真野にバスが到着すると
 ボランテァガイドガイドさんが万葉衣装でお迎え 


 平城の都からこの地に流された中臣宅守(なかとみのやかもり)と
都で宅守を思う狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)の悲しい恋の歌の舞台として知られている。
二人の間で詠まれた情熱的な歌は万葉集に63首も残されている







      
  味真野苑資料館 万葉館:毎週月曜日定休日


「継体大王(けいたいだいおう)と照日の前(てるひのまえ)の像」。




  「継体大王(けいたいだいおう)と照日の前(てるひのまえ)の像」の
 前の広場にある「恋のパワースポット」




    武衛山登山口


  曲水


  比翼の丘








                       答えは⓸ハギ
  中臣宅守(なかとみのやかもり)歌碑

塵泥(ちりひじ)の数にもあらぬ我故(われゆえ)に思ひわぶらむ
妹(いも)がかなしさ
 (塵や泥のような物の数でもない私ゆえに、今ごろ落胆しているで
あろうあなたがいとおしくてならない)


   狭野弟上娘子(さ ののおとがみのおとめ)歌碑

 君が行(ゆ)く道の長手(ながて)を繰(く)り畳(たた)ね焼き滅ぼさむ
天(あめ)の火もがも
(あなたの行く味真野までの長い道のりを手繰りよせて畳んで焼き滅ぼしてくれるような天の火があったらよいのに、そうすればあなたは
流されてゆかずに済むのに


   旧谷口家
19世紀前半に建てられた農家住宅で、角屋造りと呼ばれる形式です。昭和52年(1977)に、国の「重要文化財」の指定を受けている。
 

 
 
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺の隠れた名所「寂光苑」

2019-09-26 08:58:35 | 旅行・北陸地方
 ミステリーツアー2日目は勝山市から永平寺町へ
  越前そばの白い花を見ながら…♪


 永平寺では自由参拝かボランテァガイドさんの案内で
平成12年(2000年)に道元禅師生誕800年と第750回大遠忌の
記念 行事として整備された庭園「寂光苑」の散策
どちらかを選択⁈   永平寺には何回もお参りしているので、
ボランテァガイドさんの後に着いて行った。


 赤い橋を渡った先には、稲荷堂、地蔵堂、天照大神宮、金毘羅堂


   永平寺参拝受付の通用門


    一葉観音
 参拝受付の通用門のすぐ手前に、小さな池があり、観音様がいる。



 道元禅師が宋に行くため海を渡ろうとしたとき、大時化に遭った際に、
船の上で観音経を唱えたところ、波の上に現れたのがこの一葉観音。
一葉観音が現れると荒波も静まり、無事に航海できたという!?


    唐門

  杉の巨木や苔むした巨石に囲まれて、厳かな雰囲気
 唐門は一般の方は立ち入り禁止


   永平寺にはお参りしないで・・・✖











    玲瓏の滝


  愛宕山公園への道を進むと愛宕山の上り口。


    参道には33体の観世音菩薩が並んでいる!?

  愛宕山の中腹からは永平寺の全景を眺めることが出来るようだが、
 険しい山道を登るそうなので時間もなく行かなかった。



   稚髪像 出家を決意した、若かりし頃の道元禅師
 






    寂照の鐘
 NHKの「ゆく年くる年」の除夜の鐘で有名な寂照の鐘
 この鐘はいつでもだれでも2回まで撞くことが出来る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最大級‣光の地上絵イルミネーション ホテルハーブェストスキージャム勝山

2019-09-23 08:10:36 | 旅行・北陸地方


   中生代~蓮の時代


約1,400本の蓮のイルミネーションが一面に広がる




  白亜紀~恐竜の時代



















展望台エリア  日本最大級の光で描かれる地上絵




  鮮やかに色が変わるイルミネーションは、感動的で
見応えがある。
イルミネーション会場も広く、なばなの里のイルミに負けないくらいか,
それ以上に素晴らしかった!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする