goo blog サービス終了のお知らせ 

勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

東京スカイツリーに展示されていた『江戸一目図屏風』の実物・津山郷土博物館

2023年05月25日 19時31分57秒 | お出かけ・岡山県内
 東京スカイツリーからの眺めと同じということで、スカイツリーの展望台に展示されていた、
「江戸一目図屏風」レプリカの実物が(岡山県重要文化財)
津山郷土博物館『期間限定で展示されていた。


六曲一隻の屏風は、津山藩のお抱え絵師・鍬形蕙斎(けいさい)(1764~1824年)
描いた鳥瞰図。
手前に隅田川、奥に富士山を配した江戸の町並みを、遠近法を用いて精密に表現している。
津山郷土博物館常設展示の一,二階は📷○だが
三階の特別展示「江戸一目図屏風」は撮影不可📷×
   
     一階、二階の常設展示
 県内で唯一展示!1500万年前のパレオパラドキシアの化石















    
              







      

   在りし日の津山城


  
 
 東京スカイツリー展示されていたレプリカは津山市役所本庁舎に、
常設展示されているので、今日見に行きました。 
  レプリカは縦176センチ、横353センチ。
   




 現在の墨田区から西の方角を向いた景色が、四季の彩りを添えて描かれています。
この中には江戸城を中心に日本橋や浅草寺などのほか、大名行列や花見を楽しむ人たちなど、
武士や庶民の営みまで詳細に描写されています。






  東京スカイツリーからの眺望と屏風の構図が重なっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えが終わりました・初雪葛の花

2023年05月24日 20時18分06秒 | 日記
 昨日(23日)田植えが終わりました。
朝7時から植えはじめ10時40分ころには終了


 今年は4反植えたので、1反あたり一時間かかっていない。

隣の田んぼで田植えをしていたMさんが「早いこと植えるなぁ」と感心していた。
ジージさん得意顔をしていたが・・・・本当は田植え機の性能がいいからなのでは?。

 
 今日は熱中症情報によると「ほぼ安全」となっていたので
朝から庭や畑の草取りをがんばった!。
 庭で草取りをしていてハツユキカズラに花が咲いているのに初めて気がついた。


 テイカカズラの花によく似ている?。


 母子草(春の七草の1つ、御形 )の花が咲いていたので
抜き捨てようとしたらジージさんに置いとけといわれた。




 もうすぐ綿毛になって、風に乗ってあっちこっちと飛んでいくことだろう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い?アヤメが咲きました。

2023年05月21日 19時07分14秒 | ガーデニング
 花友さんから珍しいからと、いただいた赤いアヤメが咲きました。 茶菖蒲


 同じ花友さんにもらった白いミニのアヤメ


   庭の黒花蝋梅


紫陽花柏葉ハーモニー 白くなる前の黄緑色の花が綺麗です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もベト病に罹ったタマネギ・代掻き

2023年05月20日 18時51分20秒 | 家庭菜園
 1昨日から昨日のお昼まで降った雨で、田んぼに水がたまってしまいました。
なんの苦労もなく自然に水がたまるのはうれしいことですが、1週間早すぎました。
 近所のお勤めの方は土曜・日曜で代掻き、田植えができると大喜び!
毎日が日曜日の我が家は急ぐことはないのに、「人並みじゃと」 言って
じーじさんは代掻きをはじめた。未だ苗が小さいのに・・・・


 雨上がりの畑に行って驚いた😲。ネギにベト病が一気に広がっていた😥


 今年は5回も農薬を散布して予防・消毒したのにあまり効果が無かったようだ。


ジャガイモとタマネギの近くにニラに似た植物が生えてきた!?


 花はニラとは異なる・・・・ハタケニラかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林寺のなんじゃもんじゃの花(ヒトツバタゴ)を見に行きました。

2023年05月15日 19時01分47秒 | お出かけ・岡山県内
 先日の地方紙の夕刊に、「岡山県津山市中北上の少林寺で、県内では珍しい
「なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ)」が真っ白な花を咲かせ、参拝者らの目を
楽しませている。」と載っていました。
昨日の雨も止んだので朝一番に見に行きました。
「なんじゃもんじゃの木」モクセイ科の落葉樹


    参道わきにあり樹高約10メートル。


 満開期になると雪をかぶったようになり、


プロペラ型の可憐な白い花を咲かせる。

    桜のようにアッという間に散ってしまうようです。 
ヒトツバタゴは、自生地が長野、岐阜、愛知県などに限られ、天然記念物に指定している
地域もある。
    ナンジャモンジャの木の下には、山野草


     少し離れた国道からも見えます。


   少林寺近くの国道181号沿いに咲いていた花木




 確認しに行こうとしたが、朝の通勤時間で対向車が多く、道路を渡ることができなかった😔。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする