弘前城の隣にある津軽藩ねぶた村へ行きました。

弘前ねぷたの館
係員がねぷたは「眠たい」という意味の「ねむた」が訛った言葉であること、
青森県北部は「ねぶた」が多く、南部は「ねぷた」が多いとねぶたの説明。

そのあと、ねぶたのお囃子を実演、

観客も実際に太鼓を叩くこともできます。

津軽三味線の生演奏

高さ10mの扇型ねぷた




古典ねぶた


ねぷたの間「ヤーヤ堂」 弘前ねぷたの資料展示


津軽蔵工房たくみ 「津軽塗」「こぎん刺」「こけし・こま」「津軽焼」「津軽錦絵(ねぷた絵・凧絵)」の製作風景を見学できる。



日本庭園「揚亀園」(ようきえん)は津軽富士岩木山と弘前公園の老松を借景とした
津軽独特の大石武学流庭園は国の登録記念物に指定されています。


津軽料理遺産伝承店 旨米屋 UMAIYA


帰路へ12:10・・・大館能代空港着13:30🚌


大館能代空港風雪のため飛行機が着陸できず上空で待機 約1時間半遅れて着陸。

折り返し羽田便ANN722便(14:30)に為るので飛び立ったのが16:10
羽田空港到着17:25 岡山便発は17:45
乗り換え口で待っていたANNの係員のあとを付いて急いで歩き無事、間に合った。
3月18日(火)