勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

高知県・柏島…曇っていたので「柏島ブルー」は見ることができなかった!!

2019-06-28 15:18:57 | 旅行・四国地方

 高知県の西南端に浮かぶ柏島周辺の海域は、豊後水道と太平洋の黒潮が

交錯することにより日本で見られる魚の3分の1 約1,000種もの生物

棲む魚の楽園で美しいサンゴの群生も見られる。

海の透明度は平均20m、最高時には30~40m、橋の上からでもはっきりと泳ぐ魚を

見る事ができるくらい日本屈指の透明度…晴れていると空の青と海の色が

比例してエメラルドグリーンの綺麗な海が見えるそうだが・・・

6月21日は見えなかった✖ 曇り空小雨で残念

島への入り口二本の橋、「柏島大橋」と「柏島新大橋 」 

 高知県の西南端、大月半島と2本の橋で結ばれている。

昭和42年に開通した柏島橋(100m)

平成5年に開通した新柏島大橋(120m)

 

や大きな円形のいけすではクロマグロ(本マグロ)の養殖

 松竹映画・釣りバカ日誌14 お遍路大パニック!2003年(平成15年)公開)のロケ地

 柏島を後にして高知県から愛媛県に入ると宇和島真珠の養殖場が見えてきた.


  愛媛県南宇和郡愛南町 愛媛県の最南端ホテルサンパールで昼食

   江戸後期~明治時代にかけて、木蝋と和紙の生産で栄えた内子町へ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーツアー  四万十川・佐田沈下橋

2019-06-27 12:16:25 | 旅行・四国地方

 6月21日・ミステリーツアー2日目8:30ホテル出発・・佐田沈下橋

  全長:291.6m  幅員:4.2m

沈下橋は、川の増水時に橋が流されないように、あえて欄干を作っていない橋。

両側に手すりや車止めもなく、すぐ川

 

     生活道路の一部なのでひっきりなしに自動車が来る

 四万十川の下橋は支流を含めると48本あり、その最下流にあるのがこの佐田沈下橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーツアー・新安並温泉 ホテル「四万十の宿」

2019-06-25 07:53:51 | 旅行・四国地方

   "最後の清流"と言われる四万十川の河口近く、土佐西南大規模公園内

 「四万十いやしの里」の中にあるホテル四万十の宿に16::00到着。

   自然との共存を考え建物には、古民家の梁や建具などを利用し、木や石、漆喰

  自然素材を使用している   このホテルの売りは「なにも無いところ?」

中庭を囲んで2階建ての宿泊棟があり部屋は,全部で30室

部屋から見えるのは、自然のままの裏山の緑ばかり鶯の鳴き声が聞こえてきた

 温泉

大浴場、薬草風呂、海水露天風呂、そしてサウナと水風呂

    薬草風呂は袋に入った漢方薬がお湯に浸かっていて、

   なんとなく健康になりそうな匂いがする。

  露天風呂に流れている音楽にはすごく癒された     (ホテルのHP)

  

 夕食  レストランの席に案内されると、料理がテーブルにセッティングされていた。

 食前酒は甘い柑橘系のお酒。 先付はチャンバラ貝  チャンバラ貝は初めて食べた!

先に付いている爪でチャンバラのような戦いをすることから、その名が付いたんだそう

かつおのたたきは、塩タタキ  お凌ぎは鰆の棒寿司 青さの天ぷら

ごはんは地元・四万十産の仁井田米。少し小粒なのが特徴だそうだが美味しい

デザートはわらび餅

 朝食 土佐ジロー(高知のブランド鶏)卵かけご飯にしてくださいとのこと

 

景色のきれいな宿周辺の土佐西南大規模公園内を散策

  オートキャンプ場「とまろっと」

わんぱく広場

 

鉄の芸術家「篠原勝之氏」による作品「うつろう」 塔の先端は北極星に向いている

   太平洋


  "最後の清流"四万十川が太平洋に注ぐ、河口


    下田港 

                        6月20日(木)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーツアー・「♪月の名所は桂浜」

2019-06-24 13:06:04 | 旅行・四国地方

 広め市場で昼食の後月の名所として有名な桂浜へ・・・

駐車場から階段かスロープを上がると「坂本龍馬像」の背中が見えてきます。

  竜馬は桂浜を見ているため、駐車場が背中側です。

  

あまりにも高い銅像で竜馬さんの顔がよく見えない

 像の高さは5.3m,台座を含めた総高は13.5m

   和服姿に懐手,ブーツ姿の龍馬は,はるか太平洋の彼方を見つめてい

龍馬像の高台を抜け、石段を下りるとる桂浜

「龍王岬」


 先端まで行けるようになっているが、高波時は危険なので近づかないようにしましょう。」

と繰り返しアナウンスされていた。

    野路菊

   13:30桂浜出発

   鹿島が浦

 

 黒潮町ホエールウォッチング

  

   土佐くろしお鉄道・中村線  古津賀駅

  今宵の宿、四万十川河口の土佐西南大規模公園の中にある

     新安並温泉「四万十の宿」へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーツアーは高知だった‼

2019-06-23 07:38:50 | 旅行・四国地方

  6月20日・何処へ行くか当日のお楽しみと・・ミステリーツアー

「こんな旅をしてみたかったミステリー2日間」

  2日前にも渡った瀬戸大橋  与島のフィッシャーマンズワーフの建物が

 あった場所にソーラーパネルが設置されている

  行く先は予想通り高知

 高松自動車道から四国山地を縦断するトンネルが多い高知自動車

 高知市のお城近くの中心街にある、高知のグルメが集結する

屋内フードコート「ひろめ市場」で一人1,000円の金券をもらって昼食

 ケンミンショーで紹介された田舎寿司480円と焼きサバ寿司980円

 ウニ寿司800円と400円のカキフライ


    昼食のあと高知城を散策

    城跡は国の史跡。日本100名城に選定されている

 追手門  門の入り口は枡形の巨大な石垣で囲まれていて、

   敵を3方から攻撃できるようになっている。江戸時代からの現存している。


    天守

  お堀のスイレン

 

 石樋


   3の丸石垣

 


   土佐藩の初代藩主山内一豊



    板垣退助

 

   山内一豊妻千代像

 

   千代のへそくり(持参金)で一豊が駿馬を買い、

  これが馬揃えの際に信長の目に留まり加増され、

 やがて土佐24万石の城主となる立身出世に繋がったと言われている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする