勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

清水の舞台から紅葉見学・京都清水寺

2022-11-22 12:12:54 | 旅行・関西地方
 東福寺から清水寺へ・・・🚌
駐車場から仁王門までの清水坂(参道)には多くの観光客! 


 仁王門(重要文化財) 
 旗を目印に迷婆にならないように必死で仁王門の前まで来ました。


仁王門から参道方面を振り返ってみると・・・

 
     西門(重要文化財)

 
三重塔(重要文化財)高さ約30メートル。国内最大級の三重塔 



 




 本堂(国宝)

 
 音羽山の断崖に建つ清水寺の本堂。1633年再建の木造建築。本尊の千手観音菩薩をお祀りしている。
日本古来の伝統工法による丈夫な構造で、多くの参詣者で賑わう舞台を支えている。(国宝)

           
  清水の舞台上は満員    


  清水の舞台から🍁



      
  奥の院








  音羽の瀧
清水寺の開創の起源であり、寺名の由来。
数年前に来たときに飲んだことがある?。今回は多くの人が並んでいたので諦めました。
   左から[学問成就]、[恋愛成就]、[延命長寿] 

   清水の舞台
本堂から張り出した「舞台」の高さは約13m。4階建てのビルに相当

 「懸造り(かけづくり)」と呼ばれる日本古来の伝統工法で、格子状に組まれた
木材同士が支え合い建築が困難な崖などでも約400年の耐久性と、
耐震性の高い構造をつくり上げている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする