goo blog サービス終了のお知らせ 

勇優ba-baのお出かけ日記

いつもジージさんと一緒に国内旅行と
草花や野菜の成長を楽しんでいます

鳥取県根雨のおしどりを見に行きました。

2022年01月30日 20時06分05秒 | お出かけ
 鳥取県日野町根雨の日野川におしどりを見に行きました。
オシドリは夜明けから8時頃までか夕方4時から日暮れまでが多くいると聞いて
自宅を午前6時半出→8時丁度に日野川のおしどり観察小屋に到着。
JR伯備線橋梁の下にある 「オシドリ観察小屋」





双眼鏡等が用意されている観察小屋の、のぞき窓から見れます。



  飛来数 は多いときで1,000羽以上といわれているが、
今日は昨年よりとても少なかった。


 オシドリも綺麗な目立つ方が雄


 電車が通ると驚いて一斉に飛び立つ

 










 オシドリ以外の水鳥も多く飛来し、川面が賑やかです。






 8時半過ぎには、どこかへ飛んでいって数羽しか居なくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山大山スカイライン・鬼面台展望所→奥大山スキー場→鍵掛峠

2021年11月12日 19時48分01秒 | お出かけ
徳山神社から蒜山大山スカイランへ🚙


 車窓から・・・・蒜山高原センター

 
 蒜山高原ではよく晴れていたが、鳥取県との県境近くになると
小雨が降り出した。
鬼女台展望休憩所 鳥取県と岡山県の県境
 鳥取県側      大山はちょうど雲に隠れて見えない‼






岡山県側・蒜山高原





奥大山スキー場    ここからも大山は見えなかった。



ブナ林の黄葉





  鍵掛峠





    大山は雲のなか‥‥何処からも大山は見えなかった‼😧 

 冷たい雨☂が降って寒くなってきたので、大山まで行かないでここで引き返しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山大山の紅葉を見に行きました。

2021年11月11日 19時44分27秒 | お出かけ
 蒜山・大山方面の紅葉🍁を見に行きました🚙。
高速道を使わず、津山市内から国道179号を北上して鏡野町奥津→富→上杉越え


 鏡野町富西谷を過ぎると2車線だった県道が、
いきなり結構狭く曲がりくねった一車線の峠道になった!


     真庭市側が約1kmが狭い。


 カーブの連続でガードレールもない細い道、あっても山とガードレールの間が狭く、
普通車でぎりぎりのところもある。


 やっとの思いで真庭市蒜山中和に出た。


 中和(ちゅうか)神社
古来より牛馬守護の神、魔除け、厄除け、道中安全の神として信仰されている。


 道の駅風の家 
 蒜山大根を求めて⁉ 賑わっていた。


 徳山神社 モミジイチョウの競演 








   





 徳山神社の大杉 真庭市指定天然記念物 
     幹周/約7. 5m、樹高/約40m、推定樹齢/約700年。
    
 
                           蒜山大山スカイラインへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山から大山へ・マツムシソウ

2021年09月25日 19時52分35秒 | お出かけ
 蒜山高原から蒜山大山スカイラインを大山に向かっていくと
雨は本降りになってきた。


鬼面台展望所…大山は見えなかった!




奥大山スキー場


ここから大山環状道路は鍵掛峠と桝水高原の区間通行止めになっていた‼
引き返してう回路へ・・・・
山腹の農道に迂回案内板が用意されているが、土地勘がないのでわかりにくく
雨の中何回も同じ道をぐるぐると回って、やっと福兼展望所に
出ることができた。ここまで来ると雨は止んで青空
    大山の麓に広が るそば畑 ..


 伯耆町福兼展望駐車場から見える大山


本日の目的地・大山の中腹に広がる桝水高原マツムシソウ




直径4センチほどの淡い青紫色の花


遊歩道にはマツムシソウのほかにも秋の花が咲いていた。

 
 吾亦紅
 




 一時やんでいた雨が☂が又降り出した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金運・開運祈願・金持神社

2020年12月04日 19時11分07秒 | お出かけ
 オシドリを見て帰り、近くの日野町金持にある
金運・開運祈願で有名な金持(かもち)神社 にお参りしました。


「金持党発祥之地」の石碑


金持礫岩



 板井原川に架かる神明橋を渡る🚶
 









  金持神社 「チャンチン」の木

「チャンチン」の木は、センダン科の薬木で、樹液を「やけどの薬」
赤い果実は目薬に用いられ、先人がたたら製鉄作業者の予防薬など
として中国より取り寄せたものと考えられている。
鳥取県内ではこの1本しか確認されていない。
 
 社殿までは100段弱の急な石段が立ちはだかっている。


 石段を登り切った左手に「サワラ」の木。
神社の遷宮の際、屋根のコワ材として利用するために植えられたもの。





とても質素な社殿です。 





指絵『龍神之図』 






 大金が当たった‼と、御礼の絵馬。





 国道沿いの駐車場に桜と雪柳が咲いていた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする