goo blog サービス終了のお知らせ 

遊菜木工房

体を壊して仕事ができなくなり、暇つぶしに野菜を作り、花を作り、木工品を作っています。

堆肥の話

2018-12-04 19:56:07 | 野菜
最近は、鶏糞のにおいがしなくなりました。

皆さん、一度使うと、やめられるようです。

でも、私の知り合いは、使い続けているようです。

理由は、肥料効果当たりの単価が安いことかな?

周辺の家庭菜園で、鶏糞を使用しなくなったのは、いくら安くてもにおいが我慢ならないからかな?

先日、堆肥は薬が入っているので、使いたくないと、言われる方がおられました。

それなら、肥育牛の堆肥ではなく、搾乳牛の堆肥を使われるのですか?って聞くと

「えっ、堆肥って、皆同じではないんですか?」

一瞬、私も「えっ」って、絶句!!

堆肥は、主原料が何か?副資材が何か?発酵熟度?水分・・・・・

副資材として、外国産の木の引き粉が使われていると、最悪だし

戻し堆肥では、肥料成分が上がるし、糞尿混合と分離では、肥料成分が違ってくるし

堆肥は肥料としてみないで、有機物としてしか見ていないって方が多いけど、それはどうなんでしょうか?

単純に、チッソ成分を見てみると、低いのは1%以下ですが、高いのは5%を超えます。

これは、牛糞堆肥、鶏糞は、もっと高くなります。

誰かが、講演会で、ホームセンターで売っている堆肥は、完熟ではないので、再発酵させる必要があるって聞いて、水をかけて再発酵させるのを見たことがあるけど

私が良く言うのは、兵庫県の場合、堆肥共励会があるので、そこで最優秀の表彰を受けたのを買えば、まずまずですって、言うようにしています。

だって、いちいち説明するのがめんどくさい(笑)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グリーンカーテンの掃除 | トップ | まだ生えるようです »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

野菜」カテゴリの最新記事