一部にしていた寒冷紗の覆いを取ったので
第1弾のブロッコリーやキャベツ
ブロッコリーやカリフラワーは
キャベツは
途中であきらめたために、本当にひどい状態
第3弾の、キャベツ、ブロッコリー、白菜
第2弾の白菜
第2弾のブロッコリーやカリフラワー
第2弾が順調で、第3弾を植えることになったので
第1弾のをあきらめたわけです。
次から次と、早目に片づけに入っているので
畑は意外ときれいに
一部にしていた寒冷紗の覆いを取ったので
第1弾のブロッコリーやキャベツ
ブロッコリーやカリフラワーは
キャベツは
途中であきらめたために、本当にひどい状態
第3弾の、キャベツ、ブロッコリー、白菜
第2弾の白菜
第2弾のブロッコリーやカリフラワー
第2弾が順調で、第3弾を植えることになったので
第1弾のをあきらめたわけです。
次から次と、早目に片づけに入っているので
畑は意外ときれいに
まず庭の石ころを掃除して
道を挟んだ隣の水田の畝刈のために
道は、妻が綺麗に
見ただけで、どんなにひどい状態か分かるので
草刈りをした方が、掃除をしてくれたら・・・・・
道を通る方に申し訳がなく、仕方なしに・・・・・・です
寒冷紗を止めていたクリップを回収して
寒冷紗を回収して
綺麗にたたんで
誰かが、みょうがの葉枯なんて、初めて見たなんて
今年の我が家の冥加も
寒冷紗のおかげか、青々とした生姜
コンニャクも、これだけですが10月まで枯れずに
骨組みもきれいに片づけて
やっとここまで、550g
家の種イモでは
管理の違いで、これほどの違いが
真ん中ぐらいの種イモ90gで
右300g、左550gのイモが
今年は、手入れを徹底したので、買った種イモは過去最高の出来
残り14個、平均で550gを期待できそうです。
1回目の種まきは、失敗かな
発芽も悪ければ、育ちも悪い
2回目はまずまずかな
3回目は良好かな
とにかく暑すぎて、雨が降らなかったので
この程度の出来でも、上出来ですね。
今年は、昨年の半分の種まき量なので
我が家の分だけ?1000本はないでしょうね
これだけ体調が悪くては、植えるのを例年の半分にして
半分は、知り合いにやってしまうのも
収穫を済ませて
今日も枯れたコンニャクを
今までは、完全に枯れてから掘っていたのですが
其れでは何個も掘り残しを
今年は、完全に枯れる前に、少しづつ少しづつ
今日のは、450gと500g
寒冷紗をかけていたので、この分はまだ6割程度が元気に
家のイモの分は、病気が出たので6割程度が枯れて
今現在
コンニャク作りに回す分
病気にかかっていたコンニャク
病気にかかっていたのは、初めのころに枯れた分だけで
この頃は、病気にかかっていると思えるイモは、ゼロ
病気にかからず、種イモに回せそうな分
コンニャク栽培の途中経過
今日は、これだけコンニャクを
今日のは、病気に
コンニャク作りに回す分は、これだけに
まだ25%ほどしか掘っていないので、これからです。
寒冷紗をかけているので、昨年はいまの時期枯れてしまっていましたが
今年は、まだまだなんですが・・・・余りの猛暑続きで枯れるのが
種イモに回す分
右でS、左でL
病気にかかって、様子を見ている芋
腐敗が酷くて、もう5個ぐらいは破棄したかな
収穫を済ませて
ポット播きをして
里芋の試し掘りを
子芋が850g
里芋洗い、古いのは丈夫ですね。
これほど丁寧につられたのは、もはやどこにも売っていないですね。
今年も里芋は、まずまずの出来です。
ホームタマネギは、今のところ200個中100個の発芽
苗床は、昨日は44度まで上がったようです。
数個の苗が枯れたようです。
栗を拾て
ニンニクとラッキョウを植える場所に悩んで、妻に聞くと
此処が良いと
3515か3615かで悩んでいたので、ここなら3615が使えるから、それで良いかと
耕して、寸法を測って
3615で240個
すぐに、ニンニクとラッキョウを
ラッキョウ40個、ニンニク200個を準備
ニンニクは330個ほど植える予定でしたので、かなりな量が余ることに
植える場所も
そして、耕した耕運機は、準備した場所へ
予定通り、うまく収まったかな
今日は、ラッキョウだけ植えて終了
今日の収穫は
例年なら、ほぼこのころになると、ほとんどが枯れるのですが
今年は、早目に寒冷紗で、覆いをしたので
家のコンニャクは、4個ばかし病気で枯れて
残りは6個ほどに
後は、ジャメばかしが100個ほど
病気で枯れたのは6個程度
さてと、今日は、買った種イモが2個ばかし枯れて
病気ではなく、寒冷紗をかけるのが遅かったか、隣の作物が悪かったのか
境目ばかし3個が枯れて
200,200,300gと、病気にもかからず、順調かな
昨年と同じペースで、育っている感じです。
80グラム程度の種イモで、どこまで大きくなるのか?
今までは、1番良く大きくなって400グラム程度でした。
平均で300gぐらいかな?
3回目も全滅状態
原因は、バッタかな
今回は、実験で、そのまま播き直して、完璧に覆いを
防虫ネットで覆いをして、普段の倍のピンでとめて
周りを木で
これで当分の間放置しておいて
人参が出来るかどうか・・・・・・です。
玉葱、この所非常に出来が悪いので
今回は、ホームタマネギを、このように
とにかく、極早生、赤玉葱まで、良く出来て
そのあとの、保存用の玉ねぎが、毎年ベト病でひどい状態になるので
今年は、ホームタマネギを200余り作って
そのあとの収穫用として、超極早生の苗を作って
この後に、早生と赤玉の苗を作って
毎年出来の悪い保存用は、実験程度・・・・・・と、予定
コンニャク、買った種イモ1個が枯れたので
260g、昨年より出来が悪いけど
病気にはなっていないようなので、後のが期待できるかな
昨年より、比較にならないほど、今年のほうが状態が良いので