とにかくやさいをすこしでもなんとかしなくてはならなくて
忙しすぎて思うようには収穫できなくて・・・・・・です
それでも金時草は、これで終了
子持タカナの収穫を開始
カリブロも収穫終了
葉物野菜の間引きもままならず、まだまだ何とかしなくてはならず
コールラビ数個とはいえ、1キロにもなっては
とにかくやさいをすこしでもなんとかしなくてはならなくて
忙しすぎて思うようには収穫できなくて・・・・・・です
それでも金時草は、これで終了
子持タカナの収穫を開始
カリブロも収穫終了
葉物野菜の間引きもままならず、まだまだ何とかしなくてはならず
コールラビ数個とはいえ、1キロにもなっては
今日の収穫は、大根
レタス、菜花、ホウレンソウ、チンゲンサイ、白菜
この程度すら持つことができないとは
葉玉葱
収穫を終えると、今日もフェンスを
フェンスを止めていた針金などは、再利用するので
まずはシイタケを
里芋を1株
親芋は破棄
皆さんは、「親芋を捨てるの?」って言われるけど
60個も植えて、1株子芋だけで1キロを超えるようでは
親芋を食べる余裕もなく
レタスは、こんな状態でなかなか
人参を少しばかし
今日の収穫はこの程度にして
家の分のレタスを
子供のためにも
ブロッコリーやキャベツの覆いを取るか取らないか
悩んだ挙句取って
収穫を
此れは第3弾
3回目にしてやっとまともにブロッコリーが
第2弾のブロッコリーは、頂点は半分程度、脇芽は全滅
第2弾のカリフラワーは、何とか頂点をすべて収穫
ただ脇芽は半分程度の収穫
此処の覆いも取るかどうか悩んだ挙句
もう半分程度収穫が済んでいるので
グリーンカーテン、妻が撤去したので
昨年は、この苗の世話を頼まれて苦労したので
今年は、種の採取だけで済ませることに
ついでに山芋の所を掃除して、いつでも収穫できるように
次に種イモを作るためにむかごを
作った野菜、とても食べれる量ではなく
妻が、「知り合いにあげる」というので喜んで
ネギ&分葱
レタス1個がこの状態に
チンゲンサイ&タァサイ
タァサイも法蓮草も直径が40㎝にも
チンゲンサイなんて大きくなりすぎて
里芋を少しばかし
法蓮草とタァサイの間引きが
コールラビなんて1キロにも
これらは、すべて知り合いにあげるそうで
其れなら家の分を
分葱とネギ
ヤーコン
シイタケを1個
今年も、いくら収穫してみても減る気配なし
収穫できなくて、捨てることになる野菜が・・・・・・かなり、です
レタス、チンゲンサイ、カリブロ
葉物野菜は、捨てるほどあって、収穫が
人参が思ったよりできていて
ゴボウ
大根
菜花にカリフラワー
ムクナ豆を始末することに
ムクナ豆撤去、来年からは作らないこと
グリーンゼリーは破棄、これも来年からは栽培しないことに
はやとうり
今年は雨なしで、枯れかけたおかげで、程よい収穫だったけど
来年からどうしたものか
パパイア、過去最悪の出来
諦めていた秋ジャガ
思ったより出来が良く、1株500g
コールラビ、出来すぎて700g
レタス、菜花、カリフラワーなどを
里芋、1株1キロまでに
家の前の畑の花やコンポストが、すべて撤去されたので
その場所をどうするか、試しに畝作り
10メートルの畝が3畝ばかし作れそうです
此処までできれば、後は春までにできれば良しと
毎日暑いですが、昨年の今頃よりましなような
妻がおったスコップの柄を修理して
わけぎの収穫開始して
ピーマンを収穫して
ネギを収穫して
里芋を収穫して
そこらに一株だけあったのも
以前は、里芋がなかなかうまく栽培できず、苦労していた時
肥料も入れず手入れもなし水遣りもしなかったら、ちょうどこんな里芋が
何もしなくても、こんな子芋が出来るんだと思ったときから
不思議なほど里芋がうまく栽培できるように
ピーマンを収穫していて、もうこれ以上収穫するのがめんどくさくなって
始末してしまうことに
ピーマン後は、綺麗に撤去して、掃除も終了
秋ジャガの試し掘り
諦めていたのですが、少しは適当なのが入っていそうです
この後は知り合いがこられたので、野菜をできるだけ持って帰ってもらって
裏の畑の資材撤去を、手伝いに来てくれるように頼んで
まだまだ畑仕事が忙しいので、冬になってからと
畑を見回って
人参はひび割れ
キャベツは破裂、腐りが
トカドは終わりに、レタスは食べきれなくて、チンゲンサイは大きくなってきて
法蓮草はぼちぼち、ピーマンは終わりにしたくとも
コールラビも良く出来て
この時期になると、野菜の覆いを取るか取らないか悩んで
まずは菜花の覆いをかたずけて
サイシンに続いて早生菜花の収穫が
はやとうり、雨が降らなかったので枯れかかっていましたが、何とか
1個600gもあったら、これだけで十分