1ヶ月近く雨なしの後は、雨続きで
大幅に畑仕事が遅れてしまって
其れでも変わりなき収穫だけは
孫が来たので、一緒に少しばかしサツマイモを
少しばかし苗の植え替えを
今日は、キャベツとブロッコリーと芽キャベツです
1ヶ月近く雨なしの後は、雨続きで
大幅に畑仕事が遅れてしまって
其れでも変わりなき収穫だけは
孫が来たので、一緒に少しばかしサツマイモを
少しばかし苗の植え替えを
今日は、キャベツとブロッコリーと芽キャベツです
人参の覆いを取ることに
取った後は防虫ネット
発芽は例年と同じで5割程度
この後例年通り消えるか消えないか・・・・・です
収穫は
トラクター、尾輪が届いたので調整を
さて、水田使用のロータリー
尾輪を付けたので、畑使用にするかどうか・・・・・です
しばらく雨が続くので、畑が乾けばどちらが良いか
試すことになります
久しぶりに雨が
其れも朝と夕方、2度にわたって
やっと畑が潤って、これでしばらくは水やりがなしです
朝の収穫を
種蒔きを少しばかし
種蒔き後は、次の種まきの供えて、ポットの準備を
苗の植え替えも少しばかし
例年なら、出来た苗を植え始めているころなのですが
余りの猛暑、少雨で、どうにもできず・・・・・です
妻がブルーベリー収穫してきたところで、雨、雨・・・・でした
朝の収穫を済ませて
今日は、枯れたコンニャクの点検を
半分は腐って跡形もなく、この程度を
綺麗に洗って点検を
そしていろいろと考察をして、この後の経過を見るために
これだけを残して
人参も収穫をして
綺麗に洗って、点検、考察を
同じ人参なのに、どうしてこのようになったのか?
サツマイモの試し掘りを
金時はまずまずなのですが、紅はるかがおかしい
毎年同じように野菜を栽培していても、面白いように出来が違って
どうしてそうなるのか考察するのが楽しみ
この間もサツマイモの花が咲いたのがニュースになっていましたが、
私も咲かせたことがありますが、こんなところでなぜ咲くのか
その時のサツマイモの手入れの仕方、品種‥‥‥等々
朝晩水遣りをしていても
少しの油断で枯れ始めるので
此処は第3弾のキュウリの勢いが良すぎて
水分も肥料も取られてしまって
1.5メートルほど離れれば、影響がなくなって
今日の収穫は、これだけで
今日は、ナスを3日連続で、肥料を入れて剪定して
害虫を駆除
ついでにピーマンも同じように
後はただただ、今日も水やりを
朝の収穫を済ませて
そこらを点検して歩いて
スイカ、少しでも日焼けをすれば、即腐るようですね
サツマイモ、紅はるかの試し掘り
今日もただただ水遣りを
朝晩水遣りをしても、何とか維持するのがやっとで
まとまった雨が降らないことには、畑の次の作業が・・・・・・です
乾燥しすぎて、どうにもならず
頼んでいたトラクターの修理
部品を交換してもらいました
コードをジョイントに巻き込んだ原因も、考えられるものをすべて取り除いて
ついでに尾輪が見つかったというので、注文
合わせて8万近くかかりそうですが、それも仕方なしと
直ったので試運転がてら、水田を1枚ばかし鋤くつもりが
余りの乾燥状態でホコリまみれになったので
一気に3反ばかし鋤くことに
全身土埃で・・・・・です
その間に、納屋の入り口で39度、家の中で34度に
収穫と少しばかしの水やりがやっとで
変わりなき収穫を済ませて
ツバメも巣立ちしたようで、飛ぶ練習をしているのですが
余りの暑さで、納屋の中で休み休み
入り口で、昼前に35度を超えているような状態なので
南瓜が完全に枯れたので、なっていた実を拾ってきて
後は、今日も、ただただ水遣りを
毎日水やりをしていても、乾きが早すぎる
記録的な猛暑、記録的な少雨なので
余りの猛暑でどうにもならず
それでも何とかしていかなくては
収穫を済ませて
ブルーベリーは妻に収穫してもらって
雨が降ってから、肥料を入れて耕した畝にマルチを張るつもりでしたが
雨が降る気配がなく、妻にマルチを張ってもらって
もはやこれ以上作業を遅らせるわけにいかなくて
人参の種まきも、妻に手伝ってもらって
後は今日も、ただただ水遣りを
少しぐらいの水やりでは、どうにもならず
連日、ただただ水遣りに時間を・・・・・・です
日の当たる時間が、あまりにも長すぎる
朝の6時過ぎには
そして夕方の6時ごろまで
納屋の入り口の日の当たらない涼しい場所で
最高気温が連日35度前後
試しにそこらにいくら水を撒いてみても、すぐに・・・・・です
今日も収穫を済ませて、水やりを
とにかく、連日の猛暑で、少しぐらい水をやっても無駄で
朝も昼も夕方も、ただただ水遣り・・・・・です
それでも少しの合間を見て、ピーマンとナスを何とか手入れ
これでナスもピーマンも食べきれなくなる予定・・・・・です