goo blog サービス終了のお知らせ 

旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ10年余。世界を走り回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。ラン日記のはずが走らない言い訳日記

2月13日 やっぱり天然だ!

2014-02-13 21:28:51 | マラニック

わたしのことじゃありませんよ

秩父の山里に地元が手作りした新名所、氷柱めぐりをしてきたけど、
原点に帰って 地元の隠れた名所、上平瀑へ
数年前は、地主さんがご好意で庭、畑地を開放して、対岸の氷瀑が見物できるようにしてくれていた。
藤岡市のHPにも紹介され、ギャラリーがけっこう押しかけ、
「商売でもしないんかい?」って聞いたら
「手間べぇかかって、元とれねぇよ。こうやって、昔の知り合いなんかもいっぺぇ来てくれるのがうれしい」

さんざん踏み荒らされたと思うし、代がかわったかもしれないし、そのうち閉鎖
でも、手前の沢から入れるようになった

観光地ではなくなっても、上平氷瀑見物は冬の定番マラニック。
氷瀑を往復か、そのまま鮎川の最奥まで行って峠を越えて小幡に出てくるか

今日は、山奥は道が凍結してるから、往復にしとこう。

田舎の道は、がほとんどこない。雪景色の畑の向こうに赤城山、日光連山。

上州上杉家の平井城址で天下取り~

鮎川にそって、山奥へ。夏に川遊びするところ。対岸はニジマスや岩魚の釣堀。

御荷鉾山を見ながら、鮎川の奥へ奥へと。土と火の里まで10キロ それからさらに5キロ

上平の村についた。氷瀑入り口の看板は壊れかかってる。

小さな沢に沿って、鮎川の河原に下る。雪道、大丈夫かなあ。まあ、踏み跡がしっかりついているし。

冷たい水に絶対ドボンしたくないな。

河原に出たら、氷瀑が姿を現す。

秩父のよりしょぼいかな。でも、ここのは天然
崖の岩から滴る水が凍ってつららのカーテンに。

天然でこれだけ凍ってるんだから、たいしたものだ。

見物しながら昼飯、と予定してたけど、雪がシューズに浸みてきたので、退散。

歩きながらおにぎり食べて、来た道を戻る。
対岸は、藤岡温泉ホテル。

2千階段の子王山

鮎川沿いを15キロ戻り、畑の中の道に。榛名山。

赤城山

からっ風の丘に戻った。榛名山

からっ風の丘から赤城山

浅間山

走行距離41km。また時速6キロモードに戻ってしまい、6時間半がかりだった。