安政遠足は、マラソンレースではない(笑)
観光イベント、伝統行事だ。
「優勝」とは、一番早くゴールすることではなく、仮装大賞のゲット
昨日の前夜祭で目立っていた面々も、本番では周囲に馴染みすぎ

重装備の人もたくさんいる

応援もいろいろと。チンドン屋登場。1人は出場者で
あとの2人は追っかけ応援なのか、途中のあちこちに出没してた。

旅がらすもそこらじゅうにいる

スタートの合図は太鼓。街中では見物人がたくさん
泥棒が多いからご用心

さっきはお縄になってる泥棒がいたけどね。
あ、また旅がらすだ。

北陸新幹線。

数人で連結の新幹線もいたけど1列にならず脱線してた。
子ども達にはジバニャンが一番人気。大人に大うけ、大笑いされてたのはこのお方

いいなあ、おんぶしてもらえて(爆)
あ、pataoさん
違った

あれっ?今日はバカ殿から悪代官に戻ったのでは
人違い。

黄門様も、何人もいましたね。
太鼓の応援

妖怪ウォッチ

毎年累犯常習犯の泥棒さん

このテレビも大うけ。「頑張っテレビ~!」

けっこう抜きながら走ってたし、周りにいっぱいいるしで油断してたら
関所は通過できたけど

回りの出演者はみんな峠の湯で右に曲がってゴール
峠コースで直進する人はいない。あ、前方に一人見えた

まだ4分あるじゃない。あ~よかった。
この関所の通過が危ないから頑張ったら、足の裏や指がつり出した
芍薬甘草湯を飲んでも治らない
いつも山に入ったら元気になるんだけど
これ以上攣らないように、ゆっくりそ~っと歩くしかない。
新緑がきれい

登り始め以外は、ほとんどが緩やかで走れるトレイルだけど、ずっと歩き

霧積温泉からの砂利道に合流してからも歩き
あ、ワンピース

なんとか、ふくらはぎや腿のような大きい筋肉は攣らずに動き続けてゴールできた

県境の「しげのや」で参加賞のそばと力餅をもらった

見晴らしの良いテラスで食べて、

ゆっくりしてたら送迎の最終バスになった。
参加賞の温泉割引券で磯部の恵の湯に入って帰宅