goo blog サービス終了のお知らせ 

旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ10年余。世界を走り回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。ラン日記のはずが走らない言い訳日記

10月1日 滅亡寸前から復活したのは

2017-10-02 00:34:32 | からっ風ファーム

別に、たいそうなハナシじゃありません

先日アップした我が家のブドウ

もう1本、ファームのど真ん中に植えた方は、

手作りのぶどう棚も作って大きくなって、大事にしてたけど

毎年数はたくさん実っても熟してくれず

挙句の果てに数年前、大雪で棚が倒壊

それを機に切ってしまった。まだ生き伸びてはいるけど。

で、玄関横のエリアに植えた方が、滅亡したと思ってたら

植えてから10年以上たってから急に伸びて

実ったので食べたら結構甘くなっておいしい

でもとても食べきれない

放置してたら、泡がたってきた。

何やら化学変化がおきているようだ。

大丈夫かなあ。

調べたら、糖類などを無添加なら、度数が上がらず

1%未満なので酒のうちに入らない

後、そのままずっと放置しておくと、ワインビネガーができるそうだ

美味しいワインができれば呑みたいけど、1%未満じゃしかたないから

ビネガーにした方が使えるな。

残りは糖類をたっぷり加えて、煮詰めてジャムに。

煮詰めすぎて、壜が一杯にならなかった。さっさと消費しなくちゃ。

せっかく絶滅の危機から復活したブドウの選択肢は

ワインでもビネガーでもジャムでもいいけど

タバコが大嫌いなのに、

セブンスターとホープのどちらかを選べとなったとしても

どちらも嫌なものは嫌だ。

禁煙という選択肢が絶対必要だ。


9月27日 ジムに行ってる場合じゃなかったのに

2017-09-28 09:08:43 | からっ風ファーム

もう一発栗拾いとも思ったけど

昨日採ったのが110個もあって、まだ剥いてないからよした。

眠くない時間に片付けなくちゃならない一仕事もあるし

天気予報がだから

午前中野良仕事

大根は順調に発芽して、もうちょっとで抜き菜の収穫ができる

前回耕すのに、草むしりが追い付かずここしか畝ができなかった

まだ小松菜やカブを蒔きたいから、キュウリを撤去し

草取りを頑張って何とか場所確保。コヤシを蒔いて耕した

その真ん中にオクラがあるけど、

そろそろ終わりだから、1週間後種を蒔くとき抜けばいいや。

大根をもっと作りたいから、その場所も確保

秋冬野菜が育つまでの間は・・・

カボチャがまだゴロゴロあるし

玄関の横の草取りをしようとしたら、そっちにもいつの間にか勝手に生えていたし

冬瓜もまだ次々に

玄関の横と言えば、昔植えたまま育たず消滅したと思ったブドウが

こんな状態だけど、実ってるわ

いつの間にか熟していたので採ったら

大ざる一杯あって、どうやって食べようかな~

皮が傷んで、美しくないから、ひとさまにあげられる状態じゃないし

ありゃ~、紫蘇の実もできてる

これも、大ざる一杯収穫

午後早めに切り上げてに向かったけど、予定の作業はできず

来年、コノチャンツアーの沖縄に行く航空券探しで時間が過ぎた

羽田発はやたら高いので、成田にした。電車賃の差額はモトとれる

ジェットスターのHPで直接予約して、往復13140円

夕方ジムに行って、ベンチステップとヨガに参加

ダイソーで大根の種買って帰り、夕食や雑用で

収穫物加工に出陣は23時

きんとん用に渋皮も剥くため、圧力鍋の方法でやってみた

ためしてガッテンの「10分」じゃ栗の中身が柔らかくなってしまうので

加圧だけですぐ止めたらさすがにまだ固く、もう一回。

鬼皮は順調に剥けた。ただ、すべて渋皮にも傷がついた

さっと茹でこぼして水に付けてみたら

渋皮も順調にむけたけど、やはり実が柔らかくなっていて

バラバラになってしまった。

いくら順調にでも、数が多いので時間はかかる

甘露煮を煮込んでいる間、しその実をしごきとったり

ブドウを洗ったりしてたら27時半

ジムに行く時間なんてなかったんだ


9月26日 栗拾いラン6.5kmと野良仕事でお後が大変

2017-09-26 21:48:20 | からっ風ファーム

朝、あれこれ始める前に(朝飯前ではないが)栗拾い

から割と近い所に、デカいのがゴロゴロ落ちてた

その次の箇所は小さいのがほとんど

前回、栗園の前の道に、おこぼれでデカいのがあって

行ったり来たりしている間にもボタボタゴロゴロ落ちてきたけど

今回は収穫なく、道の反対側で小さいのだけ

樹を見ると、もう残ってないので

栗園で全部落として収穫済みになってしまったのだろう

3か所で、けっこうたくさん取れた

でもの距離は6.5kmだけ

前回、渋皮まですっかり剥いて冷凍したのや

昨年の渋皮入り甘露煮?の残り一瓶がまだ残ってる

冷凍しておいたものの半分使って栗ごはん

もち米を半分入れた。栗は混ぜたら崩れてしまった

今日の栗も皮むきしないとならないけど

畑でトマト、ミニトマトがわんさか採れて

とても食べきれないので、夜なべで湯剥きして煮詰めてトマトソース製作中

栗の皮むきは明日

今日は午後のジムに行ってきた

仲間は、ジムのスタジオというと教える側、オシゴトの人がけっこういるけど

旅がらすは、いつまでたっても初級のまま

それでも進歩がないわけではない

全くできない状態が普通は2~3か月のところ1年がかり

人の3~4倍かかってボチボチと。

イントラになれるような人の運動能力がうらやましいけどしかたない。


9月6日 わが家の夏は真っ盛り~

2017-09-07 23:45:01 | からっ風ファーム

↓は一昨日の収穫の残りで、茄子、ピーマン、ミニトマトはもっとたくさんあった

そして本日の収穫は、写真撮る前に、娘にあげてしまった

ほぼ同じ品目でピーマン、ナス、ミニトマト、キュウリ、

冬瓜も採れたけど、要らないというので初取りのカボチャ

この後も、ナス、ピーマンは程よく続き

キュウリとミニトマトも食べきるのが大変なほど

冬瓜とカボチャはこれからが本番

だけど、冬野菜作らないと後がヤバい

草取りが追い付かなくて、場所確保が足りないなあ


8月18日 困った~大飢饉だ

2017-08-21 07:27:44 | からっ風ファーム

雨がなんとか止んで、草がビショビショじゃなくなったから

草むしりに出陣

あっという間に雑草に埋まったインゲンやオクラを救出

支柱と違う方角に伸びて雑草に絡む冬瓜やキュウリも救出

こないだから実がついている茄子、ピーマン、トマトを収穫・・・

が、茄子もピーマンもなかなか大きくならず

トマトは赤くならない

キュウリは、埋まっていた実が巨大化

支柱に絡んでいる蔓になってる実は小さいまま

インゲンとオクラの株は大きくなったけど、全然実がつかない

冬瓜、カボチャも雄花ばかり咲いて、実がない

ゴーヤはとうとう芽が出なかった

こぼれ種から勝手にびっしり生えた菜っ葉類は、

交雑して何の菜っ葉かわからず食べられたモノじゃないのに

秋から大根や白菜を作ろうと思った場所に広がって占領

そこには1~2年、アブラナ科を蒔けないはめになった

さあ困った

食べるモノがない

食べるお金のない生活なので

ファームに生えているモノが命の支え

みなさん、助けて