goo blog サービス終了のお知らせ 

旅がらすな日々

上州にふるさとを見つけ10年余。世界を走り回りたいけど他にもやりたいこといろいろ。ラン日記のはずが走らない言い訳日記

12月8日 かまど料理、店員さんのおすすめは失敗

2015-12-09 00:10:28 | 応援、スタッフ

七輪が壊れたので、薪用かまどをカインズで買った

餅つきでコメを蒸かすのに使ってるよ

豆を煮るのにもいいよ、と

とりあえず大なべに湯を沸かし

いつも普通にキッチンで茹でてるのと同じに大根葉を茹でた

その湯でダッチオーブンに塗った油を落とし(たつもり)

豆と水を入れて、ときどき上火をきかそうとオキを蓋にのせて

弱火にしたいけど、消えそうになって薪を追加するとボンボン燃えてしまうし

様子を見たら大変、水がたりなかったみたい

とあわてて水を追加したからますます失敗

すでに底が黒焦げで、これで全体が焦げた状態に

豆はやはり圧力鍋か、丸形ストーブにかけておくのがいい。

後片付けがいろいろで、すぐジムの時間。

エアロとストレッチ、風呂に入って、マッサージチェアに乗って

それから今日は

をジムに置いたまま、夜の巷を徘徊に。

高崎光のページェントを見て、東口に回り

500円ランチ本でソースひれかつ重食べて、

シャロンゴスペルチャーチの前を通りジムに戻った。


12月2日 中山道 恵那~各務ヶ原

2015-12-03 23:42:26 | 応援、スタッフ

恵那から御嶽までは、観光地化されていないけど

史跡がものすごくたくさん残り

一里塚もたいていは原型を残し

森の中の山道も、山里の風情も昔をしのべる最高の区間

御嶽~鵜沼は大昔一度きたはずだけど

部分的な記憶しかない

初めて通る道と同じ。

鵜沼~京都は3回以上通っているのでここまでで完結にしよう

せっかくだから鵜沼駅に出ないで鵜沼塾を通り抜けたから駅は各務ヶ原へ。

関ケ原~草津も最高に良い区間だけど、きっとまた仲間と走ることがあるだろう。

旧街道、山、自然歩道、まだ行ったことのないところに、

この先どれだけ行けるかわからないけど、たくさん行きたいので

未踏のコースを優先させたい

今日のコースと地図

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-774864.html


12月1日 中山道、南木曽駅~恵那駅

2015-12-03 23:04:57 | 応援、スタッフ

妻籠、馬籠は何回も通っているから、

脱虫食いが目当てなら抜かしてもすむことだけど

こんな良い区間をはずすことはできない

南木曽を過ぎると、国道、JRから離れた山の中で、

細い道や未舗装の山道、石畳の道

沿道には廃屋含めて趣ある古い家。

今日の距離は短いので、妻籠城山も行ってみた。

妻籠宿に入ると、テーマパークのような街並み

そこから馬籠峠越えは、途中の小さな村も、

休憩所や茶屋になっている1~2軒ずつの家も、

昔ながらの造り。

峠は、列島縦断で初めて来たときびっくりした

平成の県境はこっちに

まあその方が自然。峠を越えた馬籠側は、中津川が生活圏

新茶屋まで下ると平成大合併までの国境。

落合~恵那(大井宿)の間は中津川市内以外は

逆向きに1回だけしか通ってない区間

景色が違うので新鮮だった。

アップダウンの繰り返しで、昔の人は何でこんな道の作り方したんだ~

でも、山が見えて田園風景があって昔の家並みがあって

有名な宿場以外も、木曽路らしい雰囲気が続く。

のんびりしてたら結局今日も日が暮れた。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-774030.html

 

 

 


10月4日 道普請のあと、赤城自然園へ

2015-10-05 00:42:57 | 応援、スタッフ

いつも秋の道普請は草が多くて大変だけど

今日は、簡単に終わった

予定通り、赤城自然園に

初秋の開園は今日まで。日曜だし、駐車場に車が一杯でびっくり

暑くも寒くもないちょうどよい気候は歩くのに快適

花を見ては立ち止まりながら、その間はさっさと歩いたが

3時間で10km

何回も来るうち、だいぶ花の名がわかるようになってきた。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-733638.html


9月8日 大飢饉

2015-09-09 08:20:31 | 応援、スタッフ

毎日毎日     

梅雨明けはあんなに猛暑だったのに

お盆からずっと涼しくて、身体は楽だけど

夏野菜が実らない

植えてすぐ旅に出て、雑草に埋まったせいもあるけど

キリギリスになるほど食べれたキュウリが、まず終わってしまい

救出後暑い時期には一応採れた茄子とミニトマトは後が続かず

ゴーヤ、インゲン、オクラ、ピーマンも

ろくに収穫できずに、そろそろ終わり

もう収穫がない

秋冬野菜の種は発芽したけど

食べれるのはまだまだ先

困った~~

でも、こういうときのため?備えがある

旅の前に全部収穫した大根

切干大根と、ピクルスにしてあった

昨秋の干し芋がらや、フリージングした大根葉もある

フリーザーには、1年前のゴーヤも入ってた

これでしばらく食いつなげるだろう