goo blog サービス終了のお知らせ 

体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

秋の気配

2017年09月19日 | 工房案内

9/19                 栗の出荷もあったので直売所3店を回るハメになった。稲刈りは台風後の田んぼの泥濘から延期。農場の伸びたさつま芋のつるを少しづつ片付けながら野菜の種まき。おやつは松本早生の柿など食べる。

オオマツヨイグサの黄色い花。

 彼岸花にはアゲハチョウが蜜を吸いに来ていた。

 

 白い斑点のあるアゲハに 斑点の無いアゲハが何匹も蜜を吸っていた。

リンドウって 花の命が長いね。もう10日目で何ともない。

 

明日から彼岸入りで 墓参り予定。

 


区 介護予防会に参加

2017年09月18日 | 工房案内

 9/18                 昨日の台風の雨も止み、いい天気となった。予定されていた区行事「介護予防会」に参加した。

 9:00~10:00   県に出場するペタンク選手と補欠要員が紅白に分かれて、練習試合

 10:30~11:30         韮崎署警察官による、「おれおれ詐欺の紙芝居」と、現在の警察署の対応の早さなど実態等を講義

 11:30~12:00         認知予防体操

 12:00~13:30   昼食会・解散

 さーて、14:00~夕方まで 台風で落ちた栗拾い、ミョウガ採り、白菜の移殖、お化け野菜(収穫できなかった規格外の野菜)の収穫とお裾分けで、5世帯に各種の野菜配布。

 何か入ると、すぐ仕事ができなくつらい。明朝も早くから収穫と出荷となる。

 いよいよ 柿の収穫が始まる。稲刈りがあるので しばらくきつい作業が続く。

 

 

     

 

 


台風の前に白菜の移殖

2017年09月16日 | 工房案内

 9/15                     朝はひんやりの天気。予定していた今日、カルチャーマットに種まきした白菜を移植。コオロギさんが待ち構えているような気配。でもポツリぽつり来る前にと頑張ったんだ。お蔭で予定していた仕事は終わったところへ雨が降り出す。

 今朝の出荷は栗、ニガウリ、オクラ、キュウリ、ナスに、さつま芋のつる。

 さつま芋のつるは もったいないから出してみたが 返品にならなければいいが・・・・・・。


栗の落ちが少なくなってきた

2017年09月15日 | 工房案内

 8/15        何とか雨が降らずの一日になりそう。今朝の栗拾いからして栗の落ちが少なくなってきた。他に集中できそうな気がする。ミョウガの出も少なくなってきた。もう一週間で彼岸だ。時期になればちゃんと花を咲かせる彼岸花。
 今年も彼岸が済めば稲刈りが始まる 米作りの最後の大きな作業である。

 楽しめたリンドウ

 


 


興味ある竹細工

2017年09月14日 | 工房案内

 9/14                   過日、伊香保温泉の玄関ホールに、私の興味ある竹細工が有効に利用されていた。

 竹は節ごとにいっせいに伸び、一年で成竹と成ります。その成長の早さにあやかり、子育ての時に竹をそばにおくと「賢い子供になる」と言われています。どうぞ願いを込めて折り紙をかかげてください。

 竹細工の写真は略。

 


なかよし会役員会

2017年09月14日 | 工房案内

 9/14                昨日、開催された、なかよし会の役員会に40分も遅刻してしまった。何せ甲府へ営業部長と早朝より出て、所用が長引き昼にも帰れず 13時からの会議に間に合わず、連絡も入れずで無断遅刻となってしまった。お迎えが自宅に来たが 留守中のため待たせてしまい、会議場に飛び込んで会議。

 色々とため込んでいるため、会員に迷惑をかけてしまった。

先日の、群馬県渋川市の知人からいただいた、各色のリンドウはお裾分けとはいうものの好評であった。

今日は元市議から大房系のぶどうと黄色の桃を送っていただいた。食べきれないうちに 次々と各種いただき恐縮するばかり・・・・。

 黄金桃、シャインマスカット、藤稔、ゴルビー

 

 

藤稔

  

さて、これから野菜の手入れと栗拾いをする。

 


群馬県渋川市伊香保温泉にて開催された懇親会の様子

2017年09月12日 | 工房案内

 9/12                     去る10日、 群馬県渋川市伊香保温泉にて開催された懇親会の様子を一部掲載。翌日はリンドウ栽培の様子を見学。

 ポツリぽつりと元選手が亡くなっていくのが寂しい。昨年、夜中まで元気で語り合ったのに 突然参加できなくなった選手の冥福を祈ります。

 

 

 

 余興の部