goo blog サービス終了のお知らせ 

体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

春のハイキングは山菜採り

2010年05月09日 | 工房案内
 5/9 恒例の春のハイキングは山菜採りに決まり、本日 北斗市内に出かけてきます。
遠方の参加者がありますので、9時スタート。目的は蕗とワラビなど。
 幸いにも天気に恵まれましたので 楽しめるのではないかと期待しています。

昨日の雨は嘘のよう

2010年05月08日 | 工房案内
 5/8 フジ棚の紫・白のフジは垂れ下がって、新しい棚で咲き誇っています。

昨日の雨は嘘のように、朝から青空のいい天気だよ。
 本日は7時45分から二時間ばかりで籾種を箱に蒔ます。三日ぐらいで芽出しが終わり
ますので、田圃で育苗し28日頃田植えの日程で進めています。
 
 その間に、甲州小梅もぎの取り入れや田起こし作業で 5月の体験教室は開店休業状態
です。

アッという間に野山は緑一色

2010年05月07日 | 工房案内
 5/7 定期休業日
新緑でまぶしかった昨日の陽気。皆さんのところは如何だったでしょうか?
真っ赤なサツキがきれいに咲き、フジより鮮やかです。
今日は午後から降る予報なので、雨が降る前に、農場の水タンク(1000㍑)の補修を
しておきたい。明日から籾蒔開始。

賑やかだった連休

2010年05月06日 | 工房案内
 5/6 連休も終わり、やっと落ち着いて業務に戻ります。今日も朝から来客者があり
ますが 午後からは野菜管理や田圃の準備にとりかかります。

 カキツバタが満開、リンゴの花はボツボツ散り始めてきましたが 今年も沢山実が付けば
いいと思っています。

上社の御柱祭の里曳き

2010年05月04日 | 工房案内
 5/3 昨日は季節の素材で作った草もちを、来客者に振る舞ったところ、美味しいね 
と 言われたよ。タケノコ料理も好評だつたです。

 今日は諏訪地方に出かけ、上社の御柱祭の里曳き最終日にお邪魔してきます。

 親戚にお寄りしたら、手芸教室で苦労して作った箱入れの「御柱祭氏子人形」を戴いてきちゃった。
 現場はすごい人出なので 遠い駐車場から歩く、立って見ることをやめて テレビ中継を見ながら、ごちそうになってしまった。


月桂樹(ベイ、ローリエ、ローレル)が好評

2010年05月03日 | 工房案内
 5/3 我が家の「月桂樹(ベイ、ローリエ、ローレル)」は大きくなりました。
     クスノキ科 常緑高木。原産地 ヨーロッパ・アジア西部
 5年前に植樹しましたが、条件がいいのか どんどん大きくなり、枝も広がりまして 
雨など降ると垂れ下がり、仕方なく枝下ろしをして凌いできました。

特徴: ローレル、ベイ、スイートベイ、フランス語ではローリエといろいろな名前で呼
   ばれています。
 新鮮な葉(リーフ)のうちは やや苦味がありますが、乾燥すると甘い独特の香りが加
わります。肉、魚、鶏、野菜、シチュー料理と幅広く利用(使用)されます。

● 空気を浄化する効果(効能、効用、薬効、作用)がある。
● 米、小麦粉の中に数枚の葉(リーフ)を入れると防虫効果(効能、効用、薬効作用)
 がある。

過日より、数カ所の直売所へ持参したところ、好評でした。

今日も暑くなるぞ

2010年05月02日 | 工房案内
 5/2 朝より晴天。サツキやツツジが満開を迎えました。
木炭・竹炭コースは 前年秋から今春まで竹炭を5窯焼きましたので、今年は終了します。

 この秋からの炭焼きをお楽しみにして、本日は来客者の来房前に学窯の煙突だけは補修
を済ませたい。

 いよいよ、連休が終われば田植え準備(籾蒔、芽だし、苗代作り、苗管理、田起こし、
水管理、田植え、)に取りかかります。

 その間、甲州小梅もぎ、野菜の収穫と 毎日頑張らねばね。

 有機農法野菜栽培コースの体験者は、農場で我が道を行くの勢いで 連休を利用して
蒔付けや移植、棚作りに頑張っています。今日も暑くなりますから 暑さに負けず頑張っ
て下さい。

タケノコが ニョキニョキ

2010年05月01日 | 工房案内
 5/1 竹林のタケノコが、ニョキニョキしばじめたよ。
初の収穫をし、灰汁抜きをして春の味覚を味わいました。
 周囲を見ると ボタンの花が満開。クルミの花、どんぐりの花と
 いよいよ 花粉だらけの環境。
 白や、紫のフジが棚から垂れ下がり、見事な花盛りでーす。