地産 小麦 あります 2009年10月24日 | 工房案内 10/24 今年は皆さんにお分けできるほど 地産 小麦を お蔵に格納しました。 皆さんのご希望により、製粉小麦粉や小麦播種用の種も準備してあります。 必要の方は、着払いで送付いたしますので お申し付け下さい。 地粉 小麦粉は30㎏単位又は㎏単位でも都合します。
農産物直売所 2009年10月23日 | 工房案内 10/23 休業日なのだが・・・・仕方ないさ 六割はお世話になっている農産物直売所です。本日もべんり菜やバジルを9時には 出しておきます。お客さんの方からのご依頼でそれに合わして配達。 無くならないうちに 取りに行かないとなくなっちゃういますよ。 限定販売用だ からね。 さて、本日は秋の登山予定日でしたが 仕事の都合で過日、先取りで行って来まし た。 今年は三回の登山を実行しました。来年も元気でいられれば春、夏、秋と企画してい ますから行きましょう。
「竹林の手入れ体験」を開催 2009年10月22日 | 工房案内 10/22 「竹林の手入れ体験」を開催 延期していた竹林の手入れ体験を本日開催します。 木炭・竹炭 コースは、里山の竹林の竹のおろ抜きをしながら、竹の良さと有効利用を 考え、切った竹を竹細工・竹炭用資材・日曜雑貨の材料にしていただきます。 午前9時からします。参加予定者は気を付けて来房下さい。 午後からの飛び入り参加も歓迎いたします。ノコギリ、ナタがあればご持参下さい。 当然 間竹、孟層竹を切って、雪折れで住民の通行に妨げないよう取り除く作業です。 次回は11/8(日)午前9時から実施します。
「腰かごを作る」開催 2009年10月21日 | 工房案内 10/21 「腰かごを作る」開催 本日と25(日)に竹細工コースは、竹ひごを作ってから腰かごの基本の編み方を 教えます。 それと並行して、過日途中まで仕上げた「背負いかご」も完成させます。 天気もよいので 仕事がしやすいと思う。
鯉は元気 2009年10月20日 | 工房案内 10/20 過日、所用があって 甲府の善光寺さんに行って来ました。 境内の池の鯉が元気良く泳ぎまわり、餌を欲しがって近づいてきました。ほんとに、 かわいいよ
「つるかごを作る」を延期 2009年10月20日 | 工房案内 10/20 「つるかごを作る」を延期 籐工芸コースは、あけびつる、藤つるなどを利用して かご作り予定しておりました が所用があり、次回11/3・11/14に延期します。11月希望者は参加して下さい。 体験予定者には連絡済みです。
「背負かごを作る」を開催 2009年10月18日 | 工房案内 10/18 「背負かごを作る」を開催 竹細工コースは、竹ひごを作ってから背負びくの基本の編み方を教え、編み込み 中途で一日目を終了。ひご作りの宿題を出して21日には完成させることになりました。
梅の剪定と富士山 2009年10月17日 | 工房案内 10/17 富士山を眺めながら、梅の剪定を行う。 毎年のことながら 単価の安い小梅だから剪定がしたくないですが、剪定せねば枝が 伸び放題になり、手が着けられなくなるからです。 景色を見ながら、ラジオを聴きながらですが 一日作業すると、明日はパスしたくなり ます。徒長枝の片づけもあるし これからが大変。