goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKOMISOの両生類生活

へなちょこ裏山ボードとおさんぽ&つまみ食い日記

海鮮丼と水浴びとゲリラ豪雨

2023年08月21日 | Weblog
今日も暑そう。

ランチに以前から行ってみたかった彦根の卸売市場内にある「市場の食堂」に行ってみた。


入ったところにプレートを持った人が立っていました。「梨完売」だそうです。湖東は梨が有名らしい。

市場の海鮮なので新鮮だとか。値段も良心的。



ノーマルな海鮮丼。

焼魚定食。今日はサーモン。
どちらも美味しかった〜!

伝票はこんな感じ。海鮮丼を注文する人多いんだろうなあ。

そのあとは暑さ凌ぎの水浴び〜。
土日よりは人少ないけど、家族連れやカップルがいました。

買い物にアルプラに行って帰ろうと思ったら、ゲリラ豪雨!すごかった。スマホの天気予報見たら、彦根の上だけ真っ赤になってた。1時間ぐらい待ったかなあ。

最近雨少なかったからよかったかな。打ち水効果もありそうです。





新しい競技場と鈴北岳歩き

2023年08月20日 | Weblog
今日の朝ランで新しくできた陸上競技場を見に行ってみた。ここは以前にあった競技場を公式の施設に建て直したものです。
その名は「平和堂HATOスタジアム」。
彦根城の中を通って金亀公園の方に行くと新しくできた橋があります。

それを渡って

振り返ると

彦根城がちょうどいい感じで見えます。

今日は高校生の大会があるようで、オープンを待っていました。

競技場の手前から中を撮影。準備中のようです。

駐車場はまだ建設中。

甲子園予選を行っていた野球場はこちら。
この辺りはたくさんスポーツ施設があります。

滋賀大学の学生でしょうか。朝練してました。


お堀にオニバスが。お花咲いてますね。


そのあとは山歩き。
多賀大社のあたりから登山口方面へ車で行けます。

鞍掛峠から鈴北岳へ。






苔がきれい。


気持ちいい山道。



キアゲハがとまった。



今日はここまで。

ランチは「はらぺこキャット」

ハンバーグ美味しかった〜。
デザートは白玉あずき。
ごちそうさまでした!













琵琶湖で涼

2023年08月19日 | Weblog
朝ランしながら逆さ彦根城。
今日は土曜日だからいろいろと混むかな。

ランチはMISO手作りカレー。

今日も暑い!
お昼から琵琶湖に浸かりに行きましょう。
どれだけ混んでいるのかな?

と思ったら、ちょうどいい感じ。

ガラガラでもないけど混み混みでもないちょうどいい人出。

家族連れがたくさん来ていました。

遠浅でどこまでも浅い。でも岸から離れる方が冷たい。
水はけっこうきれい。藻類はぷかぷか浮いているけど、底は見えるし臭くない。真水だからベタベタしない。湖はそこがいいですね。

おかげですっかり涼しくなりました。








台風が近づいて来て白馬も徐々に静かになって来た?

2023年08月14日 | Weblog
台風が接近して来て、新幹線や飛行機が計画運休を発表しています。それに伴い、前倒しで帰る人も多いようです。

稲がかなり成長しています。緑が鮮やか。

HAKUBA47を見に来ました。

駐車場がテントサイトになっていた。

いろいろ遊ぶものがありました。

川に入って水の温度を確認。川のおかげで47は白馬の中でも涼しい場所だとか。
これは冷たい!今日は曇りでそれほど暑くないけど、暑い時はジャバジャバしたくなるよね。

11:00にご飯を食べに出かけたら、行きたかったお店が今日は11:30からということで、駅前の藤屋食堂へ行きました。

1932年からやっているんですね。


とんかつ定食をいただきました。

少しは人が減った感じはありますが、まだまだ賑わっています。







白馬でも花火

2023年08月13日 | Weblog
各地で花火大会が開催されています。
でも主催者側は事故なく開催することが難しく縮小や中止を決定しているところもあります。難しい問題ですねえ。

ところで、白馬では昨晩、グリーンスポーツの森で夏祭りが開催されました。20時から約45分間花火も打ち上げられて、久しぶりに大きな花火を見ることができました。

ランチはまるに茶房のカレー。



さすがにお盆休みの日曜日ともあって、どこもかしこも大混雑。そろそろ静かになるのかなあ?


バジリまでお散歩

2023年08月10日 | Weblog
今日は雨降らなさそう。
のんびりしてたのでガッツリ登るのは無理かなってことで猿倉から白馬尻までお散歩することにしました。

明日は山の日でそこからお盆休みが始まるから、明日からは混むだろうと思いながら猿倉へ。

駐車場はけっこういっぱい。まだ奥の方は停められるけど、8、9割はつまっていました。ちょっと下の駐車場もあるけど、今日中にいっぱいになるのでは?

私たちは軽装で登ろうとしたら、駐車場の係員さんがバジリまでか?って聞いて来た。そっか〜、白馬尻はバジリって言うんだ〜って感じです。









のんびり、1時間半ぐらいのお散歩でした。

ランチはグリンデルの平日日替わり
チキンカツでした〜。





かなりの強風

2023年08月08日 | Weblog
昨晩からかなりの強風。これからお盆シーズンですが、けっこう雨が続きそう。山登りは少しお預けかな?

今日は彦根の美味しいものを食べに。
ジャンゴのカレー2種盛りと
ジェラッテリアアズーロ
ダブルで抹茶と桃を注文するとスプーン2本分のテイスティングがついてきました。ピスタチオとスイカ。

どちらも大満足でした〜!





尾瀬のふたつ目は至仏山

2023年08月03日 | Weblog
せっかく尾瀬まで来たんだからもう一つ。
至仏山に登りましょう。と言っても昨日とは反対側の群馬から。

昨晩は片品道の駅に車中泊。前ドアのネットをして窓を開けて寝ましたが、暑かった〜!普通に窓を開けても虫は入ってこなかったのでしばらく開けて寝ましたが、夜中になるといつの間にか涼しくなっていました。

道の駅から戸倉へ移動。そこからバスで鳩待峠へ。今日のスタートはここです。
6:00スタート。
今日は山の鼻経由で至仏山へ。
しばらく平坦または下りの道を歩いて山の鼻へ。
山の鼻付近でツキノワグマが出没しているらしく、鈴をりんりん鳴らしながら歩いて行きます。




そこから尾瀬らしい景色。
田代を一つ越えると山道へ。










山頂に到着。山の鼻コースは振り向くとずっと燧ヶ岳と尾瀬ヶ原を上から眺めることができて素晴らしいコースでした。今は登りしか使えない道です。
帰りはまっすぐ鳩待峠に降りる道です。蛇紋岩がツルツルしていて怖い!三点支持でゆっくり降ります。しばらくすると木道と木の階段が続く道に変わります。こうなったら歩きやすい。素晴らしく整備された道です。


下の方は普通の山道。下りはとても歩きやすかった〜。今日の山行きも素晴らしかった。

11:00前に下山。11:10のバスに乗れました。
駐車場近くの戸倉温泉で汗を流してかたやま食堂へ。

登山の後のお味噌汁は本当に美味しい。
村の人気食堂のようです。エアコン不完備のところがまたいいですね。

尾瀬はまだまだ登りたい山がありますが、また次の機会にしましょう!

ところで
帰りのバスの運転手さんに教えてもらいました。大きいアブは掴んでも刺さないそうです。昨日、登っている時に寄って来たアブも刺さなかったです。小さいのが曲者とか。

尾瀬の旅、想像以上に素晴らしかった〜!
1日目水色、2日目青色にラインです。
























夏が来たので尾瀬に行こう

2023年08月02日 | Weblog
尾瀬の山を登りにいきます。

まずは糸魚川に出て。


上越まで北上。どこに行っても暑い。
その後、尾瀬に向かって東へ。
奥只見湖の周りをぐるっと回って

尾瀬御池に到着。
燧ヶ岳登るために駐車場で車中泊。暑そうなので、100均で買った車の前ドアにはめる防虫ネットをセット。ものすごいアブ攻撃にあったかと思うとゲリラ雷雨。ぎりぎりネットを外して窓を閉めました。

すると一気に気温が下がり、今度は寒すぎて眠れない。もっと分厚い寝袋持って来ればよかった〜!って感じでした。

朝、5時前に起きて準備をして。今日も12:30ごろから雷雨の予報が出ているのでそれまでに下山しなければ。

5:30過ぎ燧ヶ岳に向けてスタート。




木道はかなり崩れていましたが、綺麗なところもありました。木道は崩れかかっていても歩きやすい。木道でないところは岩がゴロゴロで歩きにくい。その差がはっきり。天国と地獄。



尾瀬らしい風景の田代を2つ通り抜けます。キンコウカが有名ですが、他にもいろいろな高山植物が咲いています。


これがキンコウカ。黄色の絨毯が広がっています。








ピークが二つあって高い方が山頂。一つ目のピークを少し降りてまた登るので面倒。
やっと着いた!

尾瀬沼が見えます。

沼の方に降りてバスに乗って元の駐車場に行く方法もあるようですが私たちはもと来た道を下山。これがまた降りにくい道でした。

でも田代を歩いたら一気に元気になります。朝より陽が当たって綺麗にキンコウカが輝いています。天国〜!





下山して檜枝岐の道の駅に着いた頃、土砂降りの雨。ランチはそこのいわなのフライ定食とカルビ丼。
美味しかったです。

この後は次の山に向けて移動〜!
片品道の駅へ。















鳥人間コンテストの本番見てきた

2023年07月29日 | Weblog
土曜日の朝、鳥人間コンテストに行ってみました。土曜日は自力飛行の部。ペダルでプロペラを回して飛びます。

6:30からということなので、涼しい時間帯の朝に出かけました。駐車場はないので自転車で。

6:45ぐらいに着いて、ちょうど1番目の立命館大学のフライトが始まる前でした。

観覧席もありますが、多くの人が松原水泳場の砂浜に座って見ています。ちょうど木陰でいい感じです。その前を飛行機が通って行きます。



一つ飛んで、落ちるまでずーっと見守って、落ちたらスタート地点の岸まで引っ張って戻ってくるまで次は飛び出さないのでものすごくゆったりした大会です。テレビで見てると次々に飛んで行くけどかなり編集していますね。

私たちはお昼前に家に帰りましたが、続きはyou  tubeの実況中継を見ました。風が強くすぐに落ちてしまう飛行機もありました。長い時間かけて作っただろうになあ。

ビッグフライトは最後から二つ目ので時間切れで最後のフライトは翌日まわしとなりました。長いと2時間ぐらいかかり、陸から離れている間は見えないので、実況中継は便利ですね。でも目の前で鳥人間が見られるなんて夢みたいです。