goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

最中のかわ 見つけました

2023-12-08 17:55:02 | 菓子・スイーツ




 
自分では なかなか作れない 最中の皮
 


 
近くのお店で売っていました
 
このパイオニア企画さん いろんな材料があって面白いです
アマゾンでも 楽天でもあります
 

 

 
サクサクのとても軽い皮です
 

 
粒あん炊いて
 

 
挟んだら すぐに食べないと 湿りがはいります
今日の粒あんは きれいにできました。
 

 

残った皮で 自分の最中を作って
10時のお茶でした。

山ニシキギ と 楼蘭 師走のお軸 

2023-12-08 12:50:44 | 床・軸




 
消息文
 

 
内容が 面白いので
 
車夫がお客人に語る 
此寒天に引く車は火の車
乗って下さる御客様は如来様と思ひ升
運は者こ婦と言も何程稼いても
貧乏神ハ離れ須
人間も四十迄とやら 
お客さんも三十六なら
丁度私も本年三十六才
なら同じ年で天地の違ひ
何が何やら訳が訳らぬ その訳は
正直は十六盤をみろと
お前は 四九三十六 撲は六六三十六才
一ト桁違う斗りて奈る
十六盤は 二一天作というから 自念に訳る
 
             
               九十一老人
 
毎年同じお軸だけれど
1年 無事に過ごせた証ですね
 
昨年と今年では 同じではないけれど
やはり 元気に お茶ができているという証
ありがたいことです
 

 
山ニシキギと楼蘭椿
花入れは 自作
 

 
楼蘭は春に選定しすぎて 今年は花が遅く
花付きも悪いです
 
 

 
楼蘭
 

 
山ニシキギ 照葉が鮮やかです
 
赤い実が付きますので
茶花の枝物として重宝しております

豆子朗ののんた しっとり焼き菓子

2023-12-07 08:58:52 | 菓子・スイーツ




 
豆子郎は山口のお菓子やさんで 外郎が有名

 

お豆さんの入った外郎 美味しいです
こちらのほうがなじみが深いので
外郎は名古屋が有名ですけれど 自分的にはこちらが好みです
 

 
のんたはふんわり しっとりの焼き菓子
 

 
中は晒餡 
ちょっと 一味変わった焼饅頭
美味しいです
 

 
生八橋は求肥みたいでした
求肥に黄な粉を掛けたら こんなかな ?
 

 
辻利さんのクリームを巻いたおせんべい
 

 
中のクリームは白
ほうじ茶とか 抹茶も売っています

門開落葉多  門を開けば落葉多し

2023-12-04 21:07:00 | 床・軸




 
門を開ければ落葉多し
 

 
禅語の意味は
夜が明けて門を開くと、一面に葉が落ちていた。 
からりとすべてを捨て去った境涯である。
 
大燈国師語録にある禅語
雨を聴いて寒更徹 門を開けば落葉深し
 
お軸は多しとなっていますけれど
語録は 深しです
 
雨が降りしきる寒い夜更けが過ぎて、朝を迎え、門を開けると辺り一面に葉が落ちている。
夜の暴風が 朝の静寂 雨だと思っていたのが 落葉の音で
どんなに騒がしくても ちゃんと 静かな朝がやって来る
 
その置かれた状況を明らかにして、
しなやかな心で今を受け止めるという事なのでしょうか
 

 
山法師の照葉と侘助
上の葉2枚は落としても良いかも
 

 
はじめはこれくらい葉がついていました
 
今咲いている椿は
西王母と楼蘭 乗連の春 みんなピンク
白は侘助だけ
赤はまだ咲いてくれません

吉岡製菓さん 真似して作ってみました 亥の子餅

2023-12-01 13:01:40 | 菓子・スイーツ



11月初めが 亥の子の日で 今年は11月1日でした
 
10月末に うずら餅を作ったので 亥の子を作りそびれて
末に ・・・
 

 
お目目が ぱっちり過ぎて これ 何 ?
形は 風の谷のナウシカのオームみたいで ?
 
出来上がりが大きくなりすぎて 50グラム以上ありました
 

 
求肥に 白ごま
中は 粒あんに栗 干し柿があればよかったのですけれど
 
目の焼型は 家にある 雪を
筋は 昔の木の柄のついたドライバー
お菓子用に置いてあります
 

 
𠮷岡さんのは これ プロのお味です
中の黒ゴマ餡は 真似できません
 
 
亥の子餅は
亥の子の日の亥の刻に食べるものとか ・・・
祖母がいるころは
亥の子の日には炬燵を出す日
 一冬 風邪ひかないと
 
そのころは 亥の子餅のお話はあまりありませんでしたけれど ?
今は 全国的
季節の行事にちなんだお菓子が いろいろ出てくるのは
楽しみです