今年の場所は明々庵 百草亭
一昨年もこちらでした
前から入っても 裏から入っても階段なので
お年を召した方は 入りにくい席です



本席 大宗匠
無一物中無尽蔵
先週と同じお軸です

初日の花 キイジョウロウホトトギス
フジバカマ
山法師照葉

二日目の花 ホトトギス
シュウメイギク
アキノキリンソウ
私的には アキノキリンソウが 少し手前に流れて
シュウメイギクと 茎がそろうといいかな? と
写真だとよくわかりますけれど
席中だと 気が付きませんでした
足元が少し気になりました
とはいうものの 照葉よりも 今月
お花だけのほうがいいかもしれませんね
照葉は 椿にお取り置き
竹花入れは 大亀老師 喜福

香合 松枝不入
釜敷き 坐忘斎好み 重ね銀杏 表吉

煙草盆 大宗匠好み 組み紐煙草盆
火入れ 永楽即全 染付 菱灰を入れました

板風炉の中
風炉先は 小高重光さんの神代杉
神代杉は千年以上前の埋没林ですので
炭化して とても軽いです

お点前 練習中
後見でお話ししすぎて お点前の写真無し
水指 楽山空権の伊羅保
蓋 不昧公好み 片木目 橋村万象
棗 輪島 一貴 山水蒔絵 鵬雲斎箱
茶杓 後藤瑞巌 松風
茶碗 12代大樋 数印茶碗
高取味楽
安食ヒロ 百花
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます