goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

濃茶のお茶碗の格とは

2021-05-19 00:24:23 | 道具
 
 

お茶碗もいろいろあります

 

模様のあるのはお薄用

大樋の飴は薄茶用 

楽の赤も薄茶用

筒茶碗はお薄

平茶碗はお薄

 

いろいろ言われますね

本当にそうでしょうか ・・・

 

高麗の筒を買ったときに

お道具やさんが このくらいのお茶碗なら 十分お濃茶に使えます

お濃茶に使っていただいても 問題はありませんと ・・・

 

それは  

そのお茶碗の持つ 歴史的背景や時代 誰の所持だったのか 

いろんなものが加味されて そうおっしゃったのでしょう

 

お濃茶の席に連なるのに ふさわしいお茶碗とは ?

 

黒の楽なら 問題ないのでしょうね

絵の描いたお茶碗は お薄用で

濃茶では使用しませんけれど

楽の赤も それこそ のんこう や 光悦 なら

当然濃茶でしょう  主役になれるお茶碗です

御茶一服にふさわしい 

楽も 古い時代だと 赤でも濃茶用 ?

それは 説明する後見さん次第かもしれませんね

 

左入の赤があるんですが ・・・

私が言うのもなんですが

お茶碗の中に宇宙があるというか

過去に引き込まれる ・・・ 中の景色が凄いんです

お薄を立てていただきますけれど

まだ 濃茶には使ったことがありません

使ってみようかな ? 赤で顰蹙かうかも

 

唐津や萩 瀬戸なら 問題ないでしょうね

瀬戸も面白いかも

織部 黄瀬戸 引き出し黒 志野

志野はお薄用といわれていますけれど ?

 

志野は扱いづらいお茶碗です

もぐさ土という 独特の土で

汚れをよく吸います 使う前には しっかり水分を吸わせておかないと

乾燥にも時間がかかります

 

 

来週のお茶会のお道具 考えながら

ぶつぶつと つぶやいてます

 

お道具組むのは 楽しいですけれど

コロナで 今までと違ったお道具がいります

拝見のお道具も お客様がそれぞれに手を触れるのはよくないので

お盆に載せて ・・・ そのお盆も 通い盆というわけにもいきません

 

各服点でも お茶碗をのせるのは 格の高いお盆という事でした

先日は 大円盆でしたので それでもいいですけれど ・・・

何か探してみないと