goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

茶会から1週間 ようやく片付けが終わりそうです

2023-10-15 07:36:13 | 茶事 茶会



今週は忙しくて お稽古のお菓子も作れませんでした
 
使ったタオルの洗濯
白布の洗濯 アイロンかけ
最後は 乾燥機で仕上げ
 
 

 
ソラは動きはかわいいのに 顔が怖い
 
お邪魔虫ですりすりして 猫の手になりません
 

 
乾いたのから イケアの袋に
 

 
3袋 パンパンに 重たいです
でも こうしておくと 汚れないし
このまま 持ち出せます
 

 
表八畳 足の踏み場なし
 
9月末からの道具出しで 建具の入れ替えもまだ
すべて 片付けないと入れ替えは無理です
 

 
水屋関係の小物は同じ袋に
そうしておくと 来年その袋を持ち出せばよいだけです

 

 
お茶碗は 中の汚れを確認して干して
箱に入れて 札を付けます
 

 
ようやく片付いて 建具も入れ替え
 

 
ついでに炉畳も入れ替えてしまいました。
11月も安心です


豪農屋敷茶会の床と花

2023-10-12 13:35:28 | 茶事 茶会


待合
 

 
山の上 お月見の感じで ・・・
 

 
お軸は 水月
宍道湖に映る月
 
独楽庵哨月 画
 
帰休庵島子 賛
 
わからないのが あと二文字 ・・・
 
うきくもを 風の〇〇ひて 月かげは
まきえかと見ゆ 意宇のみずうみ
 
意宇 とかいて おう または いう
おうのみずうみ は 宍道湖のことです
 

 
花は 薄と萩
花入れは永楽 河濱支流印 赤絵
 
 

 
お団子は15個 下9個 二段目4個 上2個
台は 仙叟好みの遠山台
 
 
本席
 

 
坐忘斎お家元
 
秋菊在佳色
しゅうぎくかしょくあり
 
沢山咲いている菊の中でも
ひときわ美しい花があるのは
それなりに 努力をした結果だということだそうです
 

 
花は 残花 籠もりで
 
籠は 船橋重郎
 
花は たくさん
 
突き抜きホトトギス
オケラ
桃源ホトトギス
男郎花
フジバカマ
カワラナデシコ
せんのうげ
月貫忍冬
吾亦紅
達磨菊
かりがねそう
トウテイラン
マツムラ草
水引草
秋海棠 白・ピンク
 
 

 

 


香合は四代漆壺齊 
不昧公好み 心経香合
 
今年は少し時期が早かったのでお月見にしましたけれど
来年は 2週目あたりにして どんなお席にしましょうか ?
 
また 色々考える楽しみができました

松江市豪農屋敷茶会18回目 無事終了 ・・・ 超多忙でした

2023-10-11 08:53:03 | 茶事 茶会


標高400 お山の上のお茶会
皆様 お運びいただきまして ありがとうございました
おかげさまで 今年も無事開催することができました

 

今年で20年
コロナで2年お休みして 18回目
始めたときは50代 ・・・勢いがありましたけれど
コロナでいろんな行事が中止になって
再開が難しくなった行事も多々あるようです
 
自分もなかなかエンジンがかからず
9月の奥伝のお稽古が終了してからの準備で
1週間前から始めて 
お菓子だけは昨年の反省で 前日ではなく
何日か前から作り出して 即冷凍しました
昨年はほぼ徹夜で
 

 
両日 お天気で 気候も良くて
着物も袷で大丈夫でした
暑いかな ? と心配しておりましたけれど
 

 
宍道湖の向こう うっすら隠岐の島が見えています
珍しく はっきりとわかります
 
 

 
受付
 

 
待合
 

 
下手な字の会記
印刷頼むとお高いので 恥を忍んで 手書き
今年は 生徒さんが お点前 後見 ペアで全員参加
私は 受付 待合 囲炉裏端 うろうろ
おいでくださった方と お話 楽しました
 
生徒さんが 良く成長してくれましたので
お道具だけは なかなか覚えられないという事で
会記を貼りました
 
 

 
本席
 

 
お点前は 立礼
 

 
水屋
 

 
囲炉裏端
こちらで 黒文字茶と栗の渋皮煮を出しました
 
当分 お茶会の報告です
来年への 覚書 メモ帖でブログ便利です

出雲大社 お献茶終わりました

2023-09-23 10:33:10 | 茶事 茶会




 
神楽殿の大しめ縄 日本一です
お献茶は 本殿ではなく こちらで行われます
 

 
お献茶無事終了
連日の早起きで さすがに眠い
 
今日のお習字 居眠りで 筆が止まって 墨が落ちたり ・・
 
雨でしたね
途中で晴れ間もありましたけれど ・・・
昨年の隠岐神社も暴風雨 
 

 
朝7時 さすがに人が少ない
奥に見えているのが本殿です
 
今年は拝服席が担当でしたので
前日に山本業躰先生がいらっしゃって
いろいろ ご指示がありました
 


 

場所づくり 席の間隔 等々

 

 
お菓子は お干菓子で 風流堂さんの古代山川
 

 
塗板に懐紙をのせて お菓子を盛り付けましたけれど
板はいらないと言われました
通い盆に乗れば4個でも構わないそうです
はじめ 3か5か ・・・ 決めかねていましたけれど
 
あとは お客様にお取りいただくという事で 
 
水屋の様子を ちょこっと ・・・
次回の参考に
 

 

 

今回 お薄席は米子支部でしたけれど
写真はありません
 
一つ仕事が終わりました
 
この次は自分のお茶会
今年は1週間早くしましたので10月7・8日
まだ 暑そうです

出雲大社のお献茶の打ち合わせ お家元からの指示

2023-08-24 11:25:58 | 茶事 茶会


 
昨日は お献茶の打ち合わせでした
そろそろ 動き出さないといけませんね
夏休みの 巣籠は終了かな ?
 
お茶は 長盆にのせて お客様にお取りいただく
なるだけ 提供する側は 手を触れないように
 
お菓子も 長盆で それぞれ ご自分でお取りいただく
 
これだと 水屋の人間も少なくて済みます
こちらは大助かり
 
宗家の初釜も  上座三客以外は
同じ出し方でした
 
お席は 椅子を付けない
椅子を二つ並べたら 次を少し開けて 二個並べる
長椅子なら お二人
 
最近 コロナが増えてきているので
その注意事項という事でした
中止ではなく
対策を講じて 色々なことできれば
それに越したことはないです
 
何時迄続くのか?
次々と新しい変異種が出てきていますし
 

 
前回は快晴でした
お献茶は 表さんと 裏が毎年交代
 
お献茶は 毎回9月の暑いとき
昨年の隠岐は6月でしたけれど
とにかく 単衣の時期 暑い
水屋用の洗える単衣 作っておいて 大正解でした
お献茶の時は いつも同じ着物で
安心して動けます