goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

御煎茶 方円流  玉露手前

2019-07-20 18:20:19 | 茶事 茶会

 

御煎茶の御稽古

今日は初歩丸盆玉露手前

何年たっても 初歩です

玉露のお手前は久しぶりです

 玉露はとても低い温度で入れます

蒸らす時間が長くなりますので

その間に 茶たくを清めたり ・・・ 時間稼ぎで

色々と仕事があります

とても低い温度 言い方を変えれば ぬるいお茶ですが

とてもおいしいです

御煎茶は8月もお稽古ありますので

たぶん 水だしかな ?


真の茶事の懐石は

2019-06-11 11:57:02 | 茶事 茶会

真の茶事は 前段 と 後段 2回懐石のお席があります

動座と言って それぞれ 違う場所でいただきます

炉の時と 風炉の時は 少し順序が変わりますけれど

今回は風炉でしたので

前段は精進 赤の器になります

 

お汁は暑くなると白味噌が少なく 赤味噌 あわせ味噌になります

辛子は無し

お向こうは 胡麻豆腐

和え物がよかったんですけれど 横着しました

赤の小さな器はルツ 梅の甘く煮たのが入っています

全員お車 お酒は無し

本来 お酒一巡の後 このルツにお酒を注ぎ 混ぜていただきます

梅をそのまま 食べていただきました

お膳をお出しするときに うちの先生は必ず椀とお向こうで三角になるように

とおっしゃいました ですので ルツを入れると4個器がありますけれど

こんな出し方をしております

他の並べ方もあるかとおもいます

 

これは 私が昔先生にしていただいた茶事の覚え書きでしている真の茶事です

教科書がないので他のやり方もあるかもしれません

 40年ぐらい前 先生が自宅でしてくださった真の茶事の時の

献立表です お稽古茶事はいつもお料理持ち寄りでしたから

お水屋当番の先輩が コピーして配ってくださいました

それをいただいて帰って 相伝ノートに張り付けてあります

今回 煮物椀は失敗しました

お豆腐で 水無月豆腐を作りましたけれど

つなぎが少なすぎて 崩れてしまいました

仕方がないので キスのミンチがあったので

それで真薯を作り 後からいただきました

    

なかなかうまくできました 普通ならこれを支障なくお出しできるんですが 残念

美味しかったですよ

煮物椀の跡は引重で

上が漬物 下が焼き物 

並べるのも 重ねず 乱れにせず なるだけ一列お行儀よく

焼き物に使ったのが これ

かば焼きのたれで 焼いてみました

そのあとは

八寸はお預かりしておきます のあいさつの後

小吸物と湯桶 

 

以上 前段の懐石です

お手前は アップ無しです

流れの細かいところも 省略

お濃茶のお手前の後 お薄は別席でとご案内

動座して 後段の精進落とし

ここで初めてお向こうのお魚 八寸 

そして 最後にお薄

場所が変わるので 後炭は致しません

 


出雲大社のお茶会 裏・表・不昧会

2019-05-17 20:55:09 | 茶事 茶会



お弟子さんたちと 



大社さんは令和のお祝いで あちらこちらで神楽が ・・・


御茶席のお軸も 何処もおめでたいお軸で



表千家さんのお床

了々斎の萬歳聲 画賛で亀の絵



裏千家お床
坐忘斎宗匠の一行 瑞雲老松繞
(ずいうん ろうしょうを まとう)
最期のまとうという字が難しくて読めませんでした


不昧流 不昧会さんのお床

明道の瑞気新 大社さんの画賛です

お花も それぞれに シャクヤク 大山れんげ 真の花が入っていました
花入れも古銅・染付など真の花入れでした

三席とも 今年は寿ぎのお席の設えでした

天気もよし お客にとっては爽やかなお茶会でしたけれど
水屋の中の方たちは 暑くて大変だったと思います