下野の枝をいただきました 葉が変わっています
葉がギザギザ 鋸みたいです
藪ミョウガ と おかとらのお と 下野
この藪ミョウガは 生徒さんがお持ちくださいました
我が家は 葉がもっと色が濃くて大きいけれど 花がまだ咲きません
オカトラノオは山にいっぱい生えているけれど
先日草刈りをして みんな刈ってしまいました
かろうじて残った1本です
ゆうすげは種が欲しいので 今年は切らずに ・・・
下野の枝をいただきました 葉が変わっています
葉がギザギザ 鋸みたいです
藪ミョウガ と おかとらのお と 下野
この藪ミョウガは 生徒さんがお持ちくださいました
我が家は 葉がもっと色が濃くて大きいけれど 花がまだ咲きません
オカトラノオは山にいっぱい生えているけれど
先日草刈りをして みんな刈ってしまいました
かろうじて残った1本です
ゆうすげは種が欲しいので 今年は切らずに ・・・
雨がやんで 夕方 様子を見に上がりました
夕方咲くから ゆうすげ
虫が ・・・
ツリフネソウは1年草です
昨年 ホームセンターで150円で買って 種が飛んで
今年は 1本 花が咲きました
来年咲くかどうかは わかりません
茶花に使った枝や いただきものの花
なんでもチョキチョキ切って 挿し木
見てた主人が ぬか床みたいだと
アジサイとフシグロセンノウ
フシグロセンノウは昨年花をいただいて 何本か挿し木したのが着いて
今年は花をあきらめて すべての枝を挿し木しました
嵯峨菊
白の松本センノウ
おもしろいほど みんな根がでます
白の覆輪が入った 大輪のツユクサです
綺麗な花ですけれど
茶花には 午前中だけ 朝茶用ですね
1年草ですけれど 種が飛んで毎年咲いています
繁殖力が凄いので ほとんど抜いて 1か所だけにしています
葉が普通のツユクサよりも幅が広いので すぐにわかります
大雨の後 山の様子を見に上がったら ヤマジノホトトギスが咲いていました
もともと 家の山に自生していますので 切ることもないですが
ホトトギスの中では 地味で目立ちません
ホトトギスも手入れをしてあげないと強いのばかり残って
種類が少なくなりました
黄色も キバナと 突き抜きばかりで
キイジョウロウとタカクマ タマガワは負けて なくなりました
一時 すごく増えて 油断していました
やはり古い根を取っての植え替えは大事です
梶の木 ログハウスの周りに わんさか ・・・
毎年草刈り機で刈るし 伸びれば 切るので これが梶の木とは ?
なんとなく葉の形が それっぽいけれど 小さいし
小さいはずです 毎年切るから 木が大きくならない
何処か 邪魔にならないところの木を1本 伸ばさないといけませんね
葉蓋用に
コウホネ またの名を かはなぐさ 咲きました
今年は花が小さいです
根が伸びる場所がなくて植え替えたので
来年はきっと 大きな花が咲くと思います
これから 蚊がわくので 家からメダカを連れてこないと ・・・
燕子花の水槽も ・・・
下野草は 株は大きくなるけれど 花が咲きません
燕子花は田んぼの泥に植えてます
山吹升麻が咲いてますけれど
これは水揚げが悪くて茶花には使えません
おかとらのおは花も大きいし 水揚げがいいので茶花向き
夏椿はもう終わりです
松本センノウの白が咲いていました
白 いいですね
1鉢しかないので 挿し木しておかないと
草丈も赤に比べて 短いです