goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

京都のお菓子屋さんは日曜・祭日お休みのお店が多いです

2024-01-07 10:42:17 | つぶやき


宗家の初釜
昨年は9日 日曜日
今年は8日 祭日
 
ここ数年は お菓子やさんに寄れなくて
今年も 残念ながら 
州浜屋さん・二条駿河屋さん・塩芳軒さんはアウト 
 

 
二条駿河屋さんの松露
お土産にも 丁度いいんですが
 
予定が狂うわ
何買って帰ろうか 思案中
 
鶴屋吉信さんの 松の寂は帰りに買えそう
 

 
洋にするかな ・・・
おうちカフェで
 
祇園の恵比寿神社には毎年行くけれど
今年は宵えびすではなく 招福祭なので
かぎ甚さんの 恵比寿焼はなし
ウリ坊の最中あるかな
中身が面白いけれど
 
近くの万治のクッキー缶とか
 
祇園の狭い通りを歩くと
思いがけない発見があって
おもしろいです
織田有楽斎の墓所もありましたね
岐阜の有楽苑も行きました
国宝の如庵があって
 
昨年は買い物しすぎて
カバンがパンパンで着物がはいらなくて
着物着て 身につくものは みんな身に着けて帰りましたけれど
今年は はなから 着物で行きます
カバン半分空にしておいて 
 
なんか 美味しいお菓子ないかな

初詣は神塊神社と八重垣神社 穏やかな1年になってほしいですけれど

2024-01-03 22:49:44 | つぶやき



毎年 神塊神社が一番初め 帰りに途中にある八重垣神社へ
毎年のコースです
 
初釜の時は 清明神社に祇園の恵比寿さんなんですが 

 

神塊神社は 社殿が国宝で 本殿の天井の八雲が九つあります
出雲大社は七つ
出雲大社から お使いでやってきた雲が 
そのまま 神塊神社に居ついたとか
 
神話の国で 色々と面白いお話もあります
 
神様が かたまっている 神社
沢山の神様が 常時いらっしゃいます
 

 
お参りするときは 鳥居をくぐる前に一礼
参道の真ん中は 歩かないように
 
出雲大社は 真ん中は歩けないようになっています
千家さんの婚礼の時は 真ん中を歩かれました。


 
 
 

 

現存する日本最古の大社造りの社殿 国宝です
 

 
境内社  




  • 歳徳神 - 二の鳥居脇に鎮座する
  • 杵築社 - 祭神:神素鳴鳴尊、葦原醜男命
  • 伊勢社 - 祭神:天照大神、月夜見神
  • 熊野社 - 祭神:速玉男命、事解男命、菊理姫命
  • 御釜宮 - 天穂日命が、高天原から御釜に乗って大庭の里に現れたという伝説により、御釜神事が行われる。
  • 荒神社 - 祭神:興津彦命、他2柱
  • 外山社 - 祭神:鸕鶿草葺不合尊、他1柱
  • 貴布祢稲荷両神社 - 貴布祢社祭神:闇龗神。稲荷社祭神:倉稲魂命。重要文化財。
  • 武勇社 - 祭神:経津主神、他2柱
  • 蛭子社 - 祭神:蛭子命
  • 秋葉社

11社これだけの神様がいらっしゃいますので
しっかりお賽銭を持っていきましょうね。
闇龗神 は体と心の美の竜神様だそうです
念入りにお参りしたほうがいいかも
普段は余り人の気配がなくて 神気が一杯。お勧めの場所です。



 帰りは 八重垣さんへ  
こちらは 若い女性に人気の神社  今回は鏡池にはいきませんでしたけれど
出雲大社のように 人が多くないので近場で 良いお宮さんです。



 6月の夏越しの祓いも こちらにお参りします。 
穏やかな1年になるようにお祈りしましたけれど

元旦は 地震 今も続いています。建物の被害が凄いですね。
熊本の時も ボランティアで行きましたけれど今回のほうが 
かなり厳しそうです。
道路が寸断されているので、 
災害派遣も大変だと思いますが頑張っていただきたいですね。

 昨日は羽田の飛行機事故 乗客の方が皆さん無事で何よりでした。
これから 飛行機に乗るときは ポケットに携帯とお財布入れておかないとなんてことを思いました。
カバンを持ちたくなるけれど 
400人近い人間が避難するとなれば時間が勝負ですから 
何も持たないのが原則ですね。

CAさんたちの頑張りと 乗客の皆様の行動で 
全員生還できたのでしょう。
機長さんがあの状況で コースを少しずらしただけで機体を止めたこと
凄いと思います。
キャプテンは最高責任者で フライト前のミーティングで天候を考慮して その日の飛ぶコースを決めて 燃料の積む量も指示するそうです。 
 
海上保安庁の機体で 亡くなられた方はお気の毒な事でした。
ご冥福をお祈りいたします。
災害支援の物資の輸送だったとか 

日本語はいろんなニュアンスがあるので
何事もきちんと相手に伝わるように言わないと今回のような事故につながることもあるんだと思いました。
( 世界的に英語でのやり取りでしょうけれど
英語でも 日本語的 言い回しになることもあるかもしれません)

 入ってはいけないところは 入るなと
JAL機がはいるから 滑走路に入らず外で待てと ・・・ 難しいところですけれど ?
誰が 悪いとかではなく ちゃんと検証して
こんな事故が起きないようにしていただきたいです。 

大阪の息子も飛行機に乗っていますので
今頃 色々と話をしているかもしれませんね。
ふつうは 危険度は離陸7割 着陸3割
飛行機が一番安全な乗り物だとはなしておりました。



来年の初釜のご案内が届きました 今年の行事もまだ残っています

2023-11-14 16:28:37 | つぶやき



あと半月ほどで 12月
来月は家のクリスマス茶会
 
その前に 今月のあと半月で
一畑薬師のお茶会があり
道中 山崩れで通行止め
迂回路で裏から入らないといけないようで
ちゃんと 行かれる生徒さんに道を教えておかないと
迷子になると大変
研究会は当番で準備 花月の練習も
 
花月は それぞれにお茶碗を替えて
手前座の横 縁外に 茶碗を5個
茶巾を入れて用意しておきます
1碗目が戻ると 取り込んで 膝前
茶巾を入れて 縁外の盆の上に
その手で 2碗目の茶碗を取り込み
茶巾を出します
湯を入れ 捨てて 清めて お茶をいれる
 
その繰り返しで
最後仕舞花の茶碗が戻ると 総礼
茶巾を入れ 盆にのせて 5碗目の茶碗を取り込む
 
お茶は点てないけれど お茶碗は新しいのに替える
 
正のみの平花月なので 簡単ですけれど
5人の動きがそろわないといけないので
その加減が なかなか難しいです
 
1月 前半は冬休みで お稽古は後半から
京都の初釜が終わってから 我が家も初釜
お干菓子探さなくてはね
毎年 吉信さんの松の寂と二条駿河屋さんの松露は決まりですが
何かないですかね すり琥珀が好きなんです
 
今年は お菓子を買いすぎて 着物がはいらなくて
カバンがパンパン 初釜の訪問着のまま 身に着けられるものは
みんな くっつけて帰りました
来年は 反省して 着物で行きます 
カバン空にして 
以前は12月に入ってからのご案内でしたけれど
最近は11月前半にご案内が頂けるので
乗り物の予約や ホテルの予約が 早割で取れます
嬉しいですね
 
JRがお値段高くなったので 飛行機のほうがお安くて
高速バスは 運転手さん不足で
京都直行便がなくなって 大阪経由
時間が1時間近く余分にかかります
新御堂も混むし 名神も ・・・ 余分な時間がかかります
そんな こんなで
日にちも決まったので
飛行機の早割 取りました
以前は 息子がANAだったので 米子からしか乗れなくて
大阪便は無し 
ライバルJALは乗らないようにしていたけれど 笑
 
何年振りかのJAL 出雲から乗ります 近いですね
 
息子は今ZIPAIRなので 国際線だけ
そのうち JALの国内線も乗れるかも
期待しておこう グループ企業ですしね

 

 
ひと昔 ふた昔は 師走のご案内でしたけれど
今は 霜月のご案内
時代に合わせてでしょうか 
いろいろ 早割もありますし
ありがたいです
 

 
来年は1月8日
ここ数年 ず~~~と 9日でした
決まりかと思って
先日のタイムセールで切符とりかけましたけれど
それでも と ・・・日にちが違った
良かった
もっと 以前は京都の初釜最後の日にちで
私たちのあと 学園の生徒さんたちがはいられたこともありました
最近は 日にちが早いです
 
9日だと 祇園の恵比寿神社の宵えびすに行きますけれど
8日だと 招福祭 ? 行ったことがないけれど
かぎ甚さんの 恵比寿焼が買えない 
止めようかな でも せっかくだからお参りして
伊と忠でワゴンでもあさるか
前壺も少し 締めてもらいたいし
大阪なら 高島屋に入っているから 商品券が使えるけれど
京都は本店が 高島屋の目の前だから 中に入ってないし
最近 田舎では 履物やがなくて 呉服屋さんで見ないと無い
やはり 履物は履物屋で買いたいし
 
今年は空のカバンで お菓子たくさん入りそう
着物って 身に着けていると 荷物にならないけれど
カバンに入れると 草履やら バック 場所取ります
 
出席のお返事は
葉書が汚れるといけないので
さっさと出しておきます
 
初釜に行かせていただくと 
大宗匠がとてもお元気で 姿勢も良くお立ちで
とても100とは思えない ・・・
あのお姿見れるだけでも 初釜 いいかも うふふ
教授も大宗匠からいただきましたし
若かったので 色々お声かけていただいたこと
覚えています

NBOXが追突されて 全損 ・・・ いま 車がなくて 新車は半年先

2023-02-21 11:18:06 | つぶやき
 
 

旦那さんが 高速で追突されて

渋滞で 止まっていての追突なので

うちは 悪くないけれど ・・・

 

NBOXが凄いことに

 

 

 

とにかく ガイドの山道具が満載

椅子も動かないので それを引っ張りだすのも大変

 

3台玉突きで 旦那さんにあたった車も全損だそうです

車に乗っていれば 事故はつきものですので

仕方ないですけれど

まあ 誰もけががなくて 幸いでした

 

仕事に 山に 毎日フル稼働の車ですので

車がないと 大変

家に車はたくさんあるけれど 

それぞれに 役割があって

 

S2000は荷物が積めない

もう1台あるNBOXは福祉車両で 車いす使用

透析の送り迎えよう

病人さんは義足なので S2000には 低くて乗れないんです

ジムニーも荷物が無理で いまは 広島に貸し出し中

 

軽自動車がいいけれど 軽の中古は高くて

新車は半年待ち 

冬山行くのに 四駆でないとだめだし

なかなか条件が厳しいけれど 

何とか見つけてもらった車が ルーミー

 

 

これなら荷物が積めるでしょう

普通車だけど 1000CCで 小さい

マキタブルー だ 私のチェーンソーと同じ色

 

だんなさんは 大きな車は面倒だそうです

S2000にも 乗りません

 

なんだか 毎年車を買ってるような気がします

今年は これ      事故で廃車だから

昨年は タイプR    一目ぼれしちゃったから 後先考えず

一昨年は NBOXの福祉車両  車がないと 退院できなかったから

 

置く場所 あるからでしょうが タイプRが来たら シャッター付き車庫作らないと

 

幸い タイプRは3年先ぐらいなので それまでに 節約してお金貯めなくちゃ

当分 お道具も冬眠 初釜の時に お道具やさんでそんなお話ししたら

じゃあ 冬眠前にと 勧められて ・・・ 茶碗二つ どちらも当代と大宗匠の箱がついていました

そのうち届くでしょう

 

これは もう 道具病気 車病気 つけるお薬はありません

 

今月 2月大阪美術倶楽部で 三年ぶりに大美アートが開催されます

行きたかったけれど 雑用が重なって 今年は無理

行けば 手ぶらで帰れないところなので

まあ 今年は我慢します

 

 

お近くの方は 出かけて見られると とてもいい勉強になります

50軒近くのお店が出展されます

 

いつもなら ガラスケースの向こうのお道具が

手に取らせていただけたり 買わなくても

いろんなお話 聞かせていただけます

 

無料で お客様も多いので 誰でも 遠慮なく行けます

 

行きたかったな 

来年は 必ず ・・・


2月の淡交タイムス 足し算だらけで作られた世の中

2023-02-20 08:49:02 | つぶやき
 
 

毎月届く 裏千家のお便り

 

 

毎月  お家元様のお話が 書かれていますけれど

日常の 何気ない生活の中の ちょっとしたこと

読んでいて あっ そうなんだ と 気づかされることが

さらっと 書かれています

 

今月は コロナ禍の中での 足し算 引き算の生活のお話

 

足し算だらけの世の中に 慣れすぎたと

 

引き算を考えるいいきっかけが

コロナ禍での生活ではないかと

 

世の中 断捨離とかミニマムとか そういう言葉があふれていますけれど

そういう本や 片付けのグッズ 

そんなものに振り回されるのではなく

自分に本当に必要なものが 何なのかを

もう一度 見直すのも良いかも ・・・  とは言っても

お茶をしていると 物が増える一方

 

いつも 最初に読ませていただいて

その次は 大宗匠のお話ですけれど

大宗匠のお話は 世界規模で 大きな広い心のお話とかが多くて

 

と そう思っていましたら 

 

今月の お話は ちょっと いつもと雰囲気が変わっていて

その中で とても 心惹かれた言葉が

 

習えども学べども尚深き茶の道

 

本当に そうなんです

終わりのない世界

以前 主人が

お茶のお稽古に通っていた私に

飽きてこないのか? と尋ねたことがありました

いまでは 分っているようで 何も言いませんが 

 

お茶は日本の総合芸術だと豪語しておりますけれど

自分が 何処まで生徒さんに伝えることができているかは 

不安なところです

自分も 日々勉強

お点前の手順だけではなく 色々なことを ・・・

 

本当に 習えども学べども ですけれど

そのおかげで 年齢を重ねても 日々忙しく することがたくさん

飽きることがありませんので

 

お茶との出会いに 感謝 感謝