goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

京都一人遠足③ 松栄堂の薫習館で香り体験 ついでに試みのお香を買いました

2021-10-31 19:48:18 | 旅行
 

烏丸二条のお香やさん 松栄堂の薫習館

狭いけれど 色々香りが体験できます

 

 

5時閉館で ぎりぎり 4時55分 入ったところでクローズの札が出ました

 

みるのも すぐにおわりりますけれど

マスクをしていると 香りが分かりづらくて ちょっと マスクを浮かせたりして

外では外せないので 大変です

 

 

お香の出来るまでの工程 

 

 

 

 

 

 

 

 

よくわかります

 

 

鼻を近づけて スポイトを押すと 香りが ・・・

 

 

箱の中に顔を入れて ・・・

 

 

となりがお店です

 

 

今回のお買い物は

お稽古用の梅が香とお茶事用の試みの香

お軸用の防虫香と銀葉

 

本数が多いので

お家元さんのお軸とか 古いものは 黄色の箱

そのほかは この緑の防虫香を使っています

効能は同じで 香りが違うという事です

まあ その他大勢のお軸は 入っているだけよいかと

 

 

 

試みのお香は 裏千家 表千家 藪ノ内 志野流 それぞれのお好みのお香が5個入っています

一つのお徳用袋が4400円ぐらいするので こちらが色々楽しめて お得です

お値段2000円ぐらい

座雲買っても お稽古にもったいないので ワンシーズンには使いきれなくて

乾燥してしまう 

これは中はプラ容器で 外はアルミパック 新鮮な香りが楽しめそうです

今年の夜咄が楽しみです


京都一人遠足① 畠山記念館の名品 京都国立博物館へ行ってきました

2021-10-30 22:55:52 | 旅行
 
 

 

これだけのものを見るためには 何度記念館に足を運べば見れるのか ?

そう思えば これは行かなければ 損

 

 

昔はここでしたけれど

 

 

 

昨年の三十六歌仙はコロナで行かなかったので

今年こそは と 早々に行ってきました

 

コロナも少し落ち着いて

介護の病人さんも入院中

透析の送り迎えもないので

これ幸い 一人遠足で 久しぶりのお出かけをいたしました

 

 

 

入場も予約制

前売り無し ローソンチケットで購入

しっかり 券を握りしめて 行ってきました

意外に 空いていて ゆっくりと回れました

 

着いたのが午後で14時の入館 

見るのに しっかり2時間以上かかりました

良かったです

まあ よくこれだけのものを集めたと ・・・

凄い

 

一番の感動は 早船 ・・・ 長次郎の七碗の赤では 唯一残っているもの はじめてお目にかかりました

木守りは破片だけが残り それをはめ込んで 楽さんが焼かれたお茶碗があります

12代・13代が作られたという事ですから 破片が何個かあったんでしょうか 

 

伊賀の からたち という花入れも 心惹かれました

この花入れが駅に着くときに 即翁は紋付き袴で迎えに行かれたそうですから

 

東博の茶の湯展の時にみた

三井記念館の業平よりも 私は からたちがいいですね

目に焼き付いて ず~~~と記憶に残りそう

 

 

しっかり 図録も買って 1.2K ぐらい ?

それでも 東博の茶の湯の時のほうが重い 1.5K以上かな ?

 

図録は重いですけれど

後々の勉強になります

今回は リュックサックを背負っていきました

 

不昧公所持のお道具が結構ありました

やっぱり 地元のお殿さまですけれど

お道具に対しての目はすごかったんだと 改めて ・・・

地元では いまでも 不昧さんとさん付けで  お好みのお菓子やお道具や花

色々なものが 現在進行形で続いております


玉造温泉 美肌の湯

2020-02-10 22:42:18 | 旅行

支部の新年会は今年は松江が当番でしたので
玉造温泉で
 

幹事会はこちらで

 

ホテルだから お店があったり
 

足湯があったり


 
当番で 着物で割烹服でうろうろしていると
旅館の従業員さんに間違われそうです
 
2月なのに たくさんの客様でした
 
美肌日本一に輝きましたので 美肌の湯だそうですよ
 
山陰は日照時間が短くて
湿度が高いので 美肌なんでしょうか 
人によりけりですが ・・・


おいしかったけれど 食べきれない 西糸屋山荘

2019-10-23 01:02:43 | 旅行

夜ごはん

 

 ちょうでか とんかつ

食べきれません お米もおいしい

 

旦那さんたちも とんかつだって言ってました

山は体力使うからかな ?

分厚いんですよ これが やわらかいし ・・・

  次の夜は 鶏

 

  朝ごはん

 

 

連泊だと お魚が変わります

 

早出の方は 豪華なお弁当 作っていただけます

山の方は 朝早いですからね

 


上高地 西糸屋山荘 お一人様

2019-10-22 10:25:17 | 旅行

 本館 普通のお宿

 

 裏の別館 山宿 

 

グループで借りている方もありました

人の気配なし  

表で支払いをして あとは 裏から 出入り自由

 

荷物も置かせていただけて とても便利

 

 8人相部屋

 

 初日1人

二日目は 焼岳の登る女性3人と一緒

 

古いけれど 清潔にお掃除されています

 

部屋の窓から 明神岳

お風呂の窓からは 穂高の稜線

温泉ではないけれど 広くて 気持ちの良いお風呂です

 

本館の喫茶室は自由に使えて

フリードリンク

雨の外を見ながら のんびりできました

 

こんな時間もいいですね

がっつり歩いたけれど ・・・