-
方円流のお稽古 御煎茶
(2019-05-21 22:57:43 | 稽古)
今日は御煎茶のお稽古 急須飾り 角盆... -
方円流のお手前 基本・形・所作
(2019-05-22 12:06:22 | 稽古)
昨日の御煎茶の教室で 初めての方が入られて 先生がその方と並んでお手前をなさいま... -
風炉のかたずけ
(2019-06-01 22:07:51 | 稽古)
7月の研究会 炭点前があたっています そろそろ稽古を始めないといけないので ... -
風炉の灰 作りました
(2019-06-02 16:58:58 | 稽古)
風炉の入れ替えで 大きくなったので 灰が足りなくなりました 掃除してふるいに... -
広間のお稽古 釣瓶で濃茶
(2019-06-06 20:02:51 | 稽古)
研究会のけいこに 表8畳を使っていますので 今月は 他の方のお稽古... -
許状の引次の設え
(2019-06-11 17:16:55 | 稽古)
裏千家では 許状 ゆるしじょう このお手前を習ってもよろしいですよ という御許... -
席入りの足運び 広間と小間
(2019-06-13 20:59:36 | 稽古)
我が家のけいこは 普段は四畳半 花月の時だけは八畳 大炉は六畳 広間はほとん... -
方円流 煎茶基礎手前
(2019-06-19 13:55:21 | 稽古)
新しい方が入られて 今回 基礎のお手前でした 途中から入ったので 私は基礎の... -
夏のお手前 平水指の蓋の扱い
(2019-06-20 16:02:51 | 稽古)
夏のお水指は 3点 釣瓶・葉蓋・大蓋 今日は大蓋をお稽古 研究会の練習で ... -
研究会 後炭点前 手前は道具に合わせて変化
(2019-07-11 10:28:29 | 稽古)
研究会が終わりました お手前を出す先生は 会が始まる前に 鄴躰先生にご挨拶に... -
7月は茶箱のお稽古 お手前の変化 ?
(2019-07-20 16:07:41 | 稽古)
7月は暑い 8月稽古お休み 炭の熱はとても熱いので 少しの炭でいい 瓶かけで... -
茶箱点前 花の盆の向きは手前が山
(2019-07-22 13:07:20 | 稽古)
茶箱の変化をブログに書いたら ブロ友さんから 教えていただきました 花盆の向... -
8月夏休み 夏手前・茶箱 終了
(2019-07-30 23:21:09 | 稽古)
前半の御稽古が終了 今年は7月に研究会に出ていただいたので 6月の夏手前の御... -
大津袋と包み帛紗
(2019-08-06 13:23:39 | 稽古)
どちらも小習い 初歩の初歩 教える側も一番大切にしなければいけないお稽古です ... -
方円流 丸盆冷淹手前
(2019-08-22 20:43:57 | 稽古)
冷淹手前というのは 冷茶のことで 冷湯 ・・・ 必ず沸かして冷ました湯 ... -
板風炉の灰は 炉の灰で ・・・
(2019-08-29 16:56:53 | 稽古)
板風炉に灰を入れてみました 外の箱は プロの指物師さんに作っていただきまし... -
9月 今日からお稽古 ひと足早く中置で
(2019-09-02 18:41:39 | 稽古)
暑かった8月が終わり 9月に入りました 夏休みも終わり お稽古が始まります ... -
風炉の灰 目指せ30分 悪戦苦闘
(2019-10-03 21:50:57 | 稽古)
明日はお茶会の準備 台風のせいで 今年も10流派すべて屋内開催になりました ... -
茶壺の口切 お稽古
(2019-11-21 12:54:56 | 稽古)
こまめなことですけれど 毎年のけいこ このために 春に安いお煎茶を買い込んで... -
風炉灰 炉灰 湿し灰
(2019-11-23 20:21:59 | 稽古)
藁灰作って 炭切って 今日は灰のかたずけと 湿し灰を 灰を出した後の風炉はお...