goo blog サービス終了のお知らせ 

縁鍼灸院 女性の健康ブログ |広島の鍼灸院

広島市・中区・袋町で針灸院を行う女性鍼灸師のブログ。女性の健康、東洋医学、針灸、養生法に関する事など。

風邪の予防

2010-10-28 23:06:52 | 養生について
ここ数日で急に寒くなりましたね。

体に冷えが入り込むと風邪をひきやすくなるので気をつけましょう!

また、風邪の症状が出ていなくても手のひらや足裏が湿っている時は体のパワーが不足しているサインなので注意が必要です。
仕事などで無理をしすぎないよう体を休めしっかりと睡眠をとりましょう。

足元、首回りお腹周りはしっかりと温めなるべく消化のよい食事を心がけましょう。

空気も乾燥してくるので部屋に加湿器を置いたり軽く湿らせたマスクをつけ喉の保湿も忘れずに





広島市・中区にある縁鍼灸院ホームページ



ほのぼのブログ




ココロと体のブログ





血を補う養生法

2010-10-25 21:49:19 | 養生について
今日は血を補う養生法について書きます。

女性は月経による出血やホルモンバランスの乱れなどにより血が不足しやすく、血の不足は様々な症状の原因となります。
日々の生活を気をつけ血を補いましょう。




ストレスをためない

仕事のプレッシャーや人間関係のストレスや先の不安感など、色々な思いを抱えています。
思い悩んでいるとそれだけで頭の中は働きっぱなしになり血を消耗してしまいます。

また、悩み事などで心が緊張してしまうと体も緊張モードになり血管が収縮し血行不良をおこし冷えの原因にもなります。
少しずつでも良いので精神的にリラックスし、なるべくあれこれと気にしないようにストレスを減らす考え方のトレーニングをしましょう。


バランスの良い食事と規則正しい睡眠

良質の血液は毎日の食事で作られます。
バランスの良い食事で血を補いましょう。

・血の巡りを良くする食べもの・・・うなぎ・たまねぎ・にんにくなど
・血を作る食べ物    ・・・・ レバー・納豆・ホウレンソウ・プルーンなど

また、夜は22時から23時の就寝が理想的です。夜更かしは血を消耗しホルモンバランスの乱れなどもおこします。

冷えの予防

体の冷えは血行不良を起こし“オ血”の原因にもなります。
着るもの・食べるものなどしっかりと用心し体は絶対に冷やさないようにしましょう。







広島市・中区にある縁鍼灸院ホームページ



ほのぼのブログ




ココロと体のブログ





足湯の方法

2010-10-01 22:11:58 | 養生について
今日は自宅でも簡単にできる足浴のやり方を書きます

足湯は、冷えにはもちろんですが、免疫力アップ、むくみ、足のだるさなどの解消に効果があります。

また、足裏には内蔵や自律神経の反射区もあるので足裏のケアは意外と大切です。

足浴は、自宅にあるバケツか洗面器(出来れば足首の上5センチくらいまでつかる方が良いです。)に40~42度くらいの丁度温かくて気持ちいいくらいの温度のお湯をいれ10分くらい足をつけて温めるだけです。

お好みでアロマオイルを数滴お湯に入れるとリラックス効果もあり良いですよ(*^_^*)
精神疲労にはローズマリーをイライラにはオレンジなどの香りがお勧めです。

足湯の後は足をしっかりタオルで拭いてから、足裏をほぐしていくとさらに効果的です

指を1本1本丁寧に揉んで、足裏を両手でこねるように揉んでみてくださいとてもスッキリします。


広島市・中区にある縁鍼灸院ホームページ



ほのぼのブログ




ココロと体のブログ











体の声を聞く

2010-09-29 21:44:43 | 養生について
人の体はとても正直です。

ストレスがたまると食欲が異常に出たストレスで心がつぶされないように食べることで体を安定させたり、疲れがたまって体力が低下してくると体に無理をさせない為にダルさや眠さを気力の低下などのサインを出し体を活動的にさせないようにしてくれます。

無性に甘い物を食べたくなる時は、脳が疲れているサインでもあります。脳が疲れている時はエネルギー源である糖を体が欲しがります。

甘い物は太るし、体によくないし・・・と自分で自分を脅迫してしまい我慢しすぎず自分の欲するものを摂ることも大切です。

食事でも生活で体に良いと言われる事も、自分がそれを食べたいか?食べたくないか?それをやりたいのか?やりたくないのか? とまずは気持ち(体の声)を優先させてあげることも大切ですよ





広島市・中区にある縁鍼灸院ホームページ



ほのぼのブログ




ココロと体のブログ





胃腸を守る食生活

2010-09-27 21:38:17 | 養生について
今日は胃腸の働きを良くする食生活のポイントを書きます



・よく噛む

口に入れた食べ物をよく噛む事で脳が刺激を送られ胃腸の働きが活性化されます。それにより消化液が分泌され消化力が高まります。
飲み込むように食べてしまうと消化に時間がかかり胃に負担をかけてしまいます。



・たんぱく質はしっかりと

たんぱく質は体にとって大切な栄養素です。
細胞や消化酵素を作るのに欠かせません。赤身の肉、大豆、ササミなどに含まれています。
また、胃腸の粘膜を修復する為に必要なビタミンやミネラルもしっかり摂りましょう。


・夜遅い食事は注意

夜遅くに食べ過ぎたり脂っこい物・お菓子などを食べると胃がバテてしまいます。
夜は、体を休める為に内蔵の活動が日中よりもセーブされています。
なので夜遅い食事は胃に負担をかけ胃もたれを起こしやすいのです。夜は、なるべく消化のよい低カロリーのものをいただきましょう。


・温かい食べ物で胃の血行をよくする

生野菜や・果物などは体を冷やしやすいのでほどほどに・・・
味噌汁やスープなどの温かい物を食事に一品加え胃腸を温めましょう。
これからの季節は鍋料理もいいですね





広島市・中区にある縁鍼灸院ホームページ



ほのぼのブログ




ココロと体のブログ