goo blog サービス終了のお知らせ 

朝ごぱんラン

3度のめしが ぱんでもいい!
ぱん大好きジョガーのつれづれ日記

第17回村岡ダブルフル【前日編】

2014-09-30 23:45:53 | ランニング
今年も行ってきました、3度目の参加となる
村岡ダブルフルウルトラランニング
(←このマークはもうお約束)

去年と一昨年も66kmの部に出ていたので
次は88kmか100kmの部に出てみたらー?
なんて何人かの方から言われてはいましたが、

長いキョリ、しんどいもん

ということで、
去年や一昨年と同じく今年も
安全安心の66kmの部にエントリーしておりました


毎年たくさんの知人友人が出ているこの大会ですが
今年は特に

いつもの顔ぶれや、
お久しぶりーの人や、
初めましてーの方々まで・・

いろーーーーんな人達に出会うことができて
大会前日から当日まで、本当にほんとうに楽しい2日間でした


まずは大会前日ー。

私と同じ66kmの部に参加するという香川在住のラン友Sさんが、
わざわざ大阪に立ち寄って車でひろっていってくれるというので
(ええ人やーー
私と妹のまみと、、
まみの友達で初のウルトラ挑戦という可愛らしいMちゃん&
国際女子ランナーのべっぴんさん Aちゃん、
それに、ラン友Pくんの総勢6名での相乗りで、
お昼の12時過ぎにワイワイにぎやかに大阪の京橋を出発

途中、休憩をはさんで15時半頃に、
前日受付会場となる村岡体育館に到着しました~

ちょうど大阪からの大会オフィシャルバスが到着したところのようで
会場はたくさんのウルトラランナーで大賑わい
めっちゃテンション上がってきます

さっそく向かった受付でいただいた今年の参加賞は
例年通りの、完走しいたけ&完走祈願わらじ&ハチ北温泉無料入浴券に加え

今年から長袖になったデサントのTシャツ

今年のTシャツは長袖らしいという話を聞いて
めっちゃダッサかったらどうしよう
と、行きの車の中で皆で心配してたのですが、
この長Tシャツはかなりいい感じ
生地もデザインも素敵でめっちゃ使えそうです

さらにこの会場では、
京和さんのマラニックで何度もご一緒している変○ランナーTさんや
5月のロゲイニング以来の再会となる猛者ランナーMっくん、
いつもマラニックを主催する時に声をかけてくれるNさんに遭遇

テンションあがるあがるー

しばしみんなとのお喋りを楽しんで
再びSさんの車に乗り込み
ハチ北温泉街にある本日のお宿に向かいました

今年のお宿は一昨年も泊まった"さかえ"

妹まみが手配をしてくれていて
今回は、まみとまみの友達Mちゃん&Aちゃんとの4人部屋です

今年で3回目の参加なので村岡前泊についても
もう十分に勝手が分かっております。
宿についたら手早く、荷物を整理してゼッケンつけたりチップつけたり
翌日のレースの準備を少し整えてから
無料入浴券をもって、お宿のすぐ近くにある
ハチ北温泉でお風呂をすませておきました。
夕食後のお風呂は激混みなのでね..。

そして、18時からは楽しい夕食タイム

メニューはすきやき。。

同じお宿の知り合いがいっぱいでワイワイと
修学旅行みたいなことになっております

ビールを飲んでる猛者たちもいっぱい。
88kmや100kmに出るはずの方達、えらくのんびり食べて飲んでしてるけど
また深夜まで宴会するんやろうかーー・・・


で、朝8時スタートの66kmの部に参戦する私達4人はというと、
食事を終えたら早々にお部屋へ戻り
歯磨きしたり、顔洗ったり、お布団敷いたりと
まるで早朝スタートの88km100km組かのように
いそいそと就寝準備をして、

8時過ぎには携帯を触ったりしながら
みーんなお布団へイン

私や妹はいかなる状況下でも寝るのは大得意なのですが
他の2人もなかなかの眠り上手のようでして・・

その後、8時半を過ぎる頃には電気が明々とついたままだったのに
3人とも寝息をたて始めていたので
もう電気を消して、私も寝ちゃうことにしました


「こんな早い時間に寝られへんー」というランナーも多いみたいやけど
いつでもどこでもすぐに眠れちゃう私は、
目を閉じた2、3分後には
完全に眠りに落ちてグーグーと夢の中へ


翌日の大会当日へとつづきます

6時間リレーマラソンinナゴド

2014-09-24 22:36:20 | ランニング
短距離は超苦手なので
基本的にリレーはあまり好きじゃないのですが・・・

9月20日の土曜日。
会社の名古屋事務所にいるアウトドア好きメンバー達に声をかけて頂き、
名古屋ドーム6時間リレーマラソン
なるものに参加をしてきました。

実は去年も同じ会社の方々に声をかけてもらってこのイベントに参加していました。
ラン歴7年半にして、2度目のリレー参戦です。
(短距離遅いから基本、リレーは出ない..

コースは名古屋ドームの外のだだっ広い駐車場に設けられた
ヘアピンカーブ3ヶ所、コーナー10ヶ所という
なかなかエグい1周2kmのコース。
(コーナーでいちいちペースは落ちるし渋滞するし、、ストレスの溜まるコースです)
今年も私を含めて5人のメンバーでまわすことになっていました。


去年のこの大会では、気温が30℃を越える中、
メンバー5人で汗だくになりながらも楽しく襷をつないだのですが
今年の天気予報は幸い曇り
気温もずいぶんと涼しくなりそう

↑どんより厚い雲がかかった名古屋ドーム

今回はめっちゃ気持ちよく走れるんじゃないかなー
と、あんまり頑張るモードではなく
軽ーい気分で早朝に自宅を出発

会場であるナゴヤドームに到着した私を待っていたのは

「あ、今日ね、メンバー2人来れなくなってん。」

というチームメイトK氏からの衝撃の宣告でした
(そしてK氏は全く危機感なし。)

6時間を3人でまわすの???
おもわず笑顔が引きつります・・

私以外の残るリレーメンバーはというと
1日10km以上の距離は走ったことがない、というK氏(推定50歳)と
過去に泉州国際マラソンを3回、大阪マラソンを1回走ったことがあるという
なかなか頼りになりそうな22歳のイケメン好青年S君

S君がいなかったらホンマに絶望的な状況で
DNSも考えたいくらいでしたが

「ぼく、がんばりますよ」

という爽やかS君の素敵すぎる言葉に救われ
ここは彼の若い力に期待して、とりあえず
1人2周(4km)ずつで襷をまわしてゆくことにしました。
あとはノー天気なK氏がどこまで頑張ってくれるかか‥。

もう少し早くに2名の欠場を知らせてくれていたら
助っ人を呼ぶこともできたんやけど・・
知らされたのはスタートのわずか40分前だったので
やむなくたった3人での参戦です

これは随分と過酷なリレーになりそうだ・・・


めっちゃ盛り上がったムードの中、
朝の10時にスタートしたリレーマラソンは

メンバーわずか3人なので、
走り終わって少し息を整えただけで
すぐに次の順番待ちがまわってきちゃうので
めーっちゃ慌しく、
6時間は本当にあっという間でした

普段からランニングしてるわけじゃないんやろなー
という感じの参加者が多い
ファンラン要素の強いイベントなので
私もユルユル走ろうかな・・て思うんですが、

リレーって不思議なもので、ひとたび襷を受け取ると
なぜかめっちゃ頑張っちゃうんですよねー

最低でも1周(2km)を10分は切ってまわしたい
と、無駄にタイムを意識して
ひたすらグルグルグルグル・・・

途中で左足の甲が痛み出したけど
私が辞めたら間違いなくチームのリレーは終了なので
ごまかしごまかし、グルグルグルグル・・・

だんだんと弱っていくK氏をS君と2人でカバーしながら
お昼ごはんを食べる余裕もなく水とVAAMだけで
結局この日、4kmを5回とラスト2kmを1回、
合計22kmを走りきりました


普段は近所をたまにジョギングするくらい
と言っていたS君も、私と同じく22kmを快走
(若いってすごいわー、
普段走ってないキョリでもあっさり走れるねんなー
おばちゃん、感心したわー


それに、1日10km以上走ったことがないといっていたK氏も
老体(←本人曰く)にムチ打って
過去最長の18kmを走ってくれました

てなわけで、チームの記録は62km

6時間リレーの距離にしてはちょっとアレですが
三人三様、それぞれ一生懸命がんばったし
途中リタイアになるかも と思っていただけに
つなぎ切った達成感はひとしお

さいあく、最後は私ひとりでひたすらグルグルかなー
とも思ってたんで、、。

必死ながらも楽しく走りきれて
シーズン前のいい練習にもなりました


リレーは基本的に嫌なんやけど、
来年も誘われたらまた行ってしまうかも???

次はもう少しメンバー確保しておかなきゃです。




↑今回の参加賞の数々。カラムーチョ見たのめっちゃ久しぶり。。

お茶供養まつりマラニック2

2014-09-16 21:07:49 | ランニング
つづきー。

今年のお茶供養の護摩焚きも
たくさんの人に囲まれ見守られながら執り行われました。
(と言っても、見物人はほぼランナーなのですが、。)

去年同様、少々へたっぴなホラ貝の音色とともに
祭壇のろうそくから青竹に移された火を

護摩壇に移すと・・・・

ぼぉん

やっぱり立ち上がった、ものすごい煙

去年の煙もすごくって、
てっきり雨が降ってたせいかと思っていたのですが
晴れててもやっぱり煙はでるようです

ただそのあとは次第に煙はおさまり火があがり、
受付時に名前とお願いごとを書いたみんなの護摩木も投じられて
20分ほどで護摩焚きは終了

そして続いては去年は雨で中止になっちゃった
お楽しみの餅まきー

お寺の方々がいっせいにお菓子や餅を投げ撒きます。
どんくさい私、最初はぜーんぜん取れずおろおろしてばかりおりましたが
そのうちなんだか大量のお菓子が降ってきて
足元に散らばってきたので、
大人げなく子供や他のランナーと醜い争奪戦を繰り広げ・・


こんだけゲットしました
なかなかの収穫ー

戦利品をリュックにつめた後は
去年、ドロドロぐしゃぐしゃになりながら半泣き状態で通ったトレイルへ向けて
マラニック後半戦がはじまります

前を行くランナーに続いておそるおそるスタート

去年の印象では
めっちゃ荒れ荒れのひどい山道のはずだったのですが・・

なんか、まぁ普通に通れる道でした

">↑多少荒れているといってもこの程度。。

雨が降っていないからか、
それとも京和さんに登場するトレイルに慣れちゃったのか、、

トレイルが苦手なことには変わりないので
相変わらず足元に集中しすぎて呼吸は止まっていますが
思っていたよりはあっさりパスできました


そして、たどり着いた永谷生家のエイド

まみと一緒にうまうまグリーンティを頂いてから
再びスタートして少し進むと、コースは
28kmコースと38kmコースの分岐にたどりつきました。

私は38kmのコースを選択、
一方、前日にも30km以上のロング走をしていたというまみは
28kmコースを選択。

なのでここでいったんまみとはお別れー

代わって、すぐ後ろを走っていたTさんと合流して
お喋りしながらゴールを目指します

去年にはなかったコースなので
どんな道をゆくんだろー
京和さんのことやから激坂やら荒れ荒れトレイル通らされるのかなー
と等と思ってたのですが
木陰の小砂利道をちょっと登ったり
広々したアスファルトをうねうね登ったりしたくらいで
あとは平坦な田舎道をダラダラ..

日差しがあってかなり暑かったものの
お喋り相手のTさんがいたので気も紛れて
だいぶと楽ーに走れました


ラストは緩やかな下り。
めっちゃハイペースでとばすTさんに引っ張られ
ビルドアップで無事ゴール

今回のゴールも去年同様、一休温泉という
なかなか素敵なお風呂やさんでした


ちなみに距離は、38kmという案内でしたが
実際は32kmしかありませんでした
うーん。これもまた京和さんらしいです。


ちょっと距離は物足りない感じで終わったけれど
ここでのまみとのお喋り坂道ラン
村岡の予行演習も無事完了


あとは当日まで故障しないように
疲労抜きで過ごしたいと思います。

お茶供養まつりマラニック1

2014-09-13 00:03:41 | ランニング
先週の日曜日。

去年に引き続き、今年も
お茶供養マラニック参加をしてきました

当ブログお馴染みのランイベントである
京和トライアスロンクラブさん主催マラニックに初めて参加したのが
去年のこのお茶供養マラニック。

去年も出てるし今年の参加は見送ろうかなー..
と思っていたんですが
村岡の練習にちょうど良い時期と距離&アップダウンだし
去年は1日中ずっと雨でイベントを充分に楽しめなかったし
なにより村岡を一緒に走る妹まみも出るというし、

やっぱり行こう
と、申込締切の5分前に滑り込みでエントリーをしていたのです。


雷雨に見舞われた去年とは違い、
今年はお天気にも恵まれ
(恵まれすぎてだいぶと暑かったんやけど‥
気分良く朝の7時に家を出発
1時間以上電車に揺られ
8時半すぎに集合場所のJR加茂駅に到着しました

普段はひっそりした駅のはずですが
駅前にはワンサカと300人ほどのランナーが集結

今年も受付と同時に、このマラニックのメインイベント
金胎寺での護摩焚きに投じられる護摩木に
名前とお願いごとを記入しましたー

みんな、どんなこと書いてるのか気になる気になる。。

そして渡された "いつも通りの"ザックリしたコースマップ

と、なかなか嬉しい参加賞
(今年はお茶とお茶のクッキーでしためちゃ美味しかった)

先に会場に到着していた妹まみとも合流して
お喋りしながら身支度を整えていると、、

『はーい、みなさんもうスタートしてくださーい

との突然の号令

いきなりマラニック、スタートしました
相変わらず出だしっからちょっとだれています

周りのほとんどの人はまだ、
スタート位置にさえ移動していなかったので
意図せず、私はまみと共に先頭集団でスタート
お喋りしながらボチボチ進みはじめました。

しばらく平坦な道を進んでいると、後ろから
過去2回、この京和さんマラニックでご一緒したTさんが追いついてこられました。
しばらく3人でお喋りしながらお山の方を目指します

そして、コースがきつめの登りに入ったところで
Tさんはガシガシと先に走ってゆかれましたので
ここからはまみと2人でちんたら進んでゆきました

お茶畑ばっかりです。

途中でエイド1ヵ所
冷たいお茶をいただいてひと呼吸おいてから
再スタートすると、ほどなくコースは涼しい木陰の道に入り
傾斜のきっつい峠道に変わります

「ふくらはぎパンパン~」
「最後まで走れる気がしない~」
などと弱音吐きつつも結局ちゃんと走るまみとともに
姉は容赦なくマイペースで2つ目のエイドを目指します

この区間がたぶん一番傾斜はきつい

いい感じで呼吸がぜいぜいとなってきたところで
到着した2つ目のエイドでは
ポカリとオレンジ、きゅうりがありました

参加案内には「エイドなし」と書かれているにもかかわらず
けっこうちゃんと用意してくれてます。

少し呼吸整えたら、もうひとがんばり
少し傾斜の緩くなった気持ちの良い坂道をさらに延々と登って
10時50分くらい・・かな、、
今回のお茶供養イベントの舞台、金胎寺に到着しましたー

まだまだお昼には早い時間でお腹も減ってなかったけど
到着するやいなや、お弁当とお茶が手渡され
12時半からのお茶供養イベントまでかなり時間もあったので
先に到着していたTさんとも合流し
お寺の休憩小屋で少し早いお昼ごはんにします

去年同様、お赤飯とお漬物だけのシンプルおべんと

3人で食べながら楽しくお喋りしながら過ごすと
1時間半以上ある供養イベントまでの待ち時間もあっというま

気付けば休憩小屋の外は
後から到着したランナー達でいっぱいになっていて
行者さんたちが吹くホラ貝の音が聞こえてきました

いよいよお茶供養の護摩焚きイベントが始まります


つづくー。

久々の長居練

2014-09-11 20:18:06 | ランニング
昨日は3ヶ月ぶりに
ランクラブの水曜長居練習会に行ってきました

本当は先週に引き続き、
恐怖のあまれんに行こうかと思ってたのですが
今週のあまれんのメニューは、

5000mのタイムトライアル

400mのトラックをぐーるぐる12周半全力疾走する、という萎える内容でして...

先頭から、3周~4周の周回遅れになっちまうのは目に見えているし、
そもそも私が5000mで出せるペース(キロ4分半オーバー)程度では
トラックである必要もないような・・・
(↑ にげた! 要するにいいわけですー

一方、かれこれ3ヶ月ほど顔を出していないランクラブの水曜長居練習会には
久しく会っていないBさんやKやんが
超珍しく参加予定だとのこと
みんなに会いたいが為にあまれん参加を見送って、
終業時刻のチャイムとともに長居へ向かいました

長居に到着してランスポットで着替えをすませ
長居公園に繰り出したのは6時40分すぎ。

クラブの練習会は7時半からなのでまだかなり時間があります。

そこで、あまれんをサボった後ろめたさもあったので
せめて あまれんと同じメニューをこなしておこう
練習会スタートまでの間、おひとりさま5000mT.T.やっときました

ゆるゆる2kmほどジョグった後、
タイムトライアルスタート

最初の300mだけは体が軽かったです
が、すぐに失速
結果、1kmごとのラップは;

4'21 - 4'35 - 4'37 - 4'44 - 4'34

で、22分55秒 のギリギリ23分カット

となりました。
4km目の失速が酷すぎるわ・・

けど、真冬のBOM前でさえ5kmダッシュは22分28秒だったので
全然スピードやってないこの時期にしてはこんなもんかね、。


その後はじまった練習会では、
お久しぶりのBさん&Kやんとお喋りジョグを9kmほど
アップも含めてトータル16kmで
この日のランは終了しました

夜でも長居の気温は27度ありました。
まだまだ暑いね

そして、いつもの私は練習後はランスポットで汗を流してすぐに帰宅
となるのですが、この日の打ち上げは
大阪から東京へ転勤になっていてこの度また大阪へ帰ってきたというAやんのお帰り会と
今月末にギリシャでのスパルタスロンに行くKやんの壮行会
を兼ねるとのことだったので、
打ち上げ宴会@のりを に初参加

基本、毎週練習会後はここで打上げやってはります。皆さんはすっかり顔パスの常連さん。

みんなに会うのが久しぶりだったこともあって
テンションあげあげ
(でも飲んでるのはウーロン茶)

めっちゃ喋って めっちゃ笑って めっちゃ食べて

気づけば時刻は11時をまわっていました

お喋りジョグもそうだけど、楽しい時間はあっという間です。

「終電やばいー
とかいいながら、のりをの会は慌しく散会

深夜の電車にゆられ
午前様での帰宅となったのでした


結局走ってる時間より
飲んでる時間の方が長かったんやけど、、

楽しかったし
たまにはいいか

世にも恐怖な練習会

2014-09-05 21:44:38 | ランニング
今年はなんだかザ・夏的な暑さを感じるまもなく
ずいぶん涼しくなってきてしまって
なんだかとっても物足りない感じです

だけど着実に季節は移り変わってきていて、
今月末はいよいよ村岡(66km)。 
来月には大阪(フル)。

そろそろ、ちんたランばかりではなく
ちょこっとスピードをだして刺激を入れていかねば・・

7月に異動になったお仕事も
引っ越しした先での生活も
少ーしずつ落ち着いてきたので
ノー残業DAYである水曜日の一昨日、
世にも恐ろしい練習会に初参加をしてきました。


本当は久々にランクラブの長居練習会に行こうかと思っていたのですが
せっかく『尼崎』に引っ越ししたのだもの・・
一度は噂にきく恐怖の練習会
『通称:あまれん』の洗礼を受けておかねば??


・・・なんて、
なんという恐ろしい決断をしてしまったんだろう、私


この恐怖の練習会の話はよく耳にしていました。

時々あまれんに行くというT氏(ハーフベスト1時間25分)は
「5000mタイムトライアルの時、
キロ3分半でダントツベッタ(=最後尾)やった」
とか言ってたし
サブ3ランナーのOさんからは
「みんなめっちゃ早くて全然着いていけへん」
とか聞いたことあるし
フル3時間1ケタ台のTむTむさんは
「2組あるグループのうち、遅いほうのグループで走る」
とか言うてるし


もうね、、恐怖すぎて
行くと決めたこの日は、朝からお腹が痛かったです。
大雨降らへんかなとか
仕事おして残業にならへんかなとか
ひたすら逃げる口実探していました

が、こんなときに限ってお仕事はスムーズに終わって
久々のキッカリ定時退社
そして、雨も降る気配なし。。


仕方がないので
いったん帰宅した後しぶしぶ着替え
心の中で号泣しながら恐怖の練習会の舞台、
尼崎陸上競技場へ向かいました


集合場所になっている陸上競技場入口につくと..

すでに速そうな人々がたくさん集まっていて
そんな中にボサッと立っているT氏を発見
それに、少ししてからTむTむさんも登場

知り合いがいるというのは心強い。
てか、知り合いがいなかったらハナからきていませんが..。

しばらく2人と喋りながら競技場が開くのを待っていると
(定刻の20時まで中には入れないの。。)
競技場の外周をペース走している
速そーーなランナー集団が真横を駆け抜けてゆきました

どうやらこのあまれん、
9月からは競技場のトラック練習の他、
外周のペース走もやってるそうです。

ペース走の方がしんどさマシやから
そっちに逃げたいとか思いつつ
20時に競技場が開いたので
せっかく来たし、、と
参加費の400円を払ってとりあえず中へ。

競技場トラックなんて走る機会は普段ないのでめっちゃ新鮮!

競技場に入ると
「ゆうちゃんはあっちね→」と
Tむさんに女子更衣室の方へ行くよう言われてしまい
泣く泣くひとりで荷物を置きに女子側ベンチに向かいました。
少しでも2人と離れると不安でした(笑) びびりすぎか、、。

女子更衣室前にいた女子はみんなで7, 8人。
みんな超細く、日焼けしたスラリとした手足で
いかにも ”めっちゃ速そう”

ぽちゃっている私は、たぶん浮いていました

女子の皆様のオーラに圧倒されて喋りかける勇気がなかったので
そのまま練習スタートです。

再びT氏とTむさんと合流して
まずはウォームアップ
100mを5本、みんなで流します。

時々お喋りしながら5本を走ったところで、

数ヶ月ぶりにキロ6分をきるスピードを出した私。

ふぅーやれやれ。もう満足じゃ~

と、早くもダウンして帰りたい気分になりました


けど、こっからが本練習
この日のメニューは1500m×3本
その後、走り足りない人はおまけで 1000mを1本

速い組と遅い組の2グループに分けてスタートします。


言わずもがな、で、私は遅い組です。
速い組がスタートした後、
40~50人くらいの集団で二組目もスタート

走りだし..最初の1周400mは
なんとかついていける気がしました。

が、1kmダッシュはしたことあるけど
よく考えたら1500mなんて走ったことないんやった
力加減が全く分からなくて、
どうやらオーバーペースで入っちゃったみたい

2周目、3周目とズルズル失速して
後ろから5人目くらいの位置で
なんとか1本目をフィニッシュ

・・したのも束の間、
すでに2本目スタートまでの秒読みが始まっています

2本目までの休憩時間は3分ほどありました。
速いこと走ってゴールしないと
次のスタートまでの休み時間が短くなってしまうのであります。


なんとかギリギリ呼吸を整えて、2本目スタート
今度は1本目とは違って
走り出した瞬間からめっちゃ足に疲労感
1本目のダメージで早くも足が重くて動かない


最初から全くダメダメで
親鳥を必死で追いかける雛鳥のごとく
先頭からはるか離れたところで
ぴよぴよ ぴよぴよ

雛鳥ってゆうても元気いっぱいのやつじゃないです、
1羽だけ体型がちがって最後尾をバタバタやってる
弱っちくて どんくさくて すぐに死んでしまいそうなやつです。

2本目の1500mは
ビリから2番目の位置でずっとぴよぴよ
ラスト100mの直線だけ、ぴよぴよスパートで
すぐ前にいたおじちゃん(けっこう年配)を抜いて
なんとか最後から3番目でフィニッシュ

オエー(;´д`)

酸欠のため右腕の肘から下の感覚がなくなっちゃっていて
この時点で雛鳥はもう瀕死状態です


というわけで、私、
3本目のスタートはやめて
最後はベンチで見学してました

私のこの日の練習は1500m×2本にて終了


汗だくのままベンチで座って3本目の見学をしてると
皆様、ほんま頑張ってはる。。
こんなん毎週やってたら、そら速くなるで。

T氏なんて一組のダントツ最後尾を走ってるのに
1500m×3本が終わったあと
おまけの1000m1本も走ってはりました。
(もちろんここでもビリっけつ)
その打たれ強さに感動


噂に違わぬハイレベルと
いろんな刺激をもらえる練習会でした。

おかげで翌日は久々に脇腹に筋肉痛が出現
(フルのマジランではお腹の筋肉痛が出ることも多いんだけど
ただの練習で腹筋の筋肉痛でたのは初めて…。)

さらには右足裏には強烈な違和感も
(3本目いかんでよかったです..
いってたら間違いなく足底筋膜炎を再発させてた気がします)


さらに、練習2日後の今日は足にまで筋肉痛が出てきました
なんてこった
たかだか1500×2本で。

どんだけ夏の間サボっててん!って話です


故障のリスクが高そうなので
またこの練習会に逝くかどうかは分かりませんが
なんせ家から近いし
たまに利用をさせてもらうかも、です。


せめて練習メニューを最後までこなせるくらいにはしておこう..。


練習会のための練習を
ボチボチ始めたいと思います、、。

生駒リハビリJOgJOg

2014-08-29 23:53:47 | ランニング
「来月からがんばろう・・・」(←「ダイエットは明日から」風に)
と思い続けて早2ヶ月

お盆休暇中に傷めた左足の甲もなかなか治らず
ランニングのモチベーションは下降の一途で、

朝イチや歩き始めはびっこを引くくらい
痛みが残っている状態だったのですが、
先週末は生駒ボルダーにいってきました。


なにも故障中にわざわざ
ボルダーなんかに行かなくても..

って話やけど
私と同じく来月の村岡ダブルフルに参加予定というお友達
Tさん(但し彼は100kmの部ね、)に
故障する以前から生駒ランに誘ってもらっていたのです。


こんな時、1対1での走る約束をしていると
とっても焦ります

故障が多いのでこれまでも何度となく
ラン友との約束をドタキャン
てなことをやらかしていますが
1対1で一方のドタキャンとなると
相手の予定も大きく狂わせてしまうし


そんなわけでお盆休み以降は、
約束の生駒ランに足の回復を間に合わすべく
平日のランは封印して完全休足に専念

さらに、Tさんに足の不調を伝えたところ、
全然走れずウォーキングになっても良いよ~
と快く(?)言ってくれたので

予定通り生駒ランを決行
ゆるゆるジョグに付き合っていただくことに相成りました。


朝からどんより曇り空の日曜日。

生駒駅で待ち合わせて
朝8時半に駅を出発

最初は歩きながら進み
少ししてから、そろり~と走り出してみると
やっぱり少し痛い

けど、ゆるゆる走り続けていると
5分か10分で痛みは消えてゆきました
(動かし続けていると痛くなくなってくるって
よくやるシンスプリントに似ている..)


とりあえずいけそうな感じだったので
そのまま急な坂道をお喋りしながら
生駒山麓公園までジョグジョグ..

その後、山麓公園のふれあいセンターで荷物を預け
さらにボルダーコースもジョグジョグ..

途中、お友達や妹まみにも遭遇して
お供のTさんとずっとお喋りしていると・・・

気づいたらボルダー往復を
普通に走破しちゃっていました


ぬーん。案外、走れましたな。。


お喋りしてるとペースも上がりすぎないし
リハビリには良かったのかもしれません。

ふれあいセンターに戻った後は
無料風呂に入ってサッパリ

休憩室の畳の上でたっぷりゴロゴロ寛いでから帰宅しました


村岡100kmを控えるTさんにとっては
満足な練習にならなかったかもだけど、
こちらはお陰で思ったより走れることが分かって大満足
良いリハビリになりました



帰りにTさんから頂いた足のお守り↓

いつか行きたいと前々からずーっと思っている
京都の護王神社(足の神様)のです
ご利益あるかしらー???

ちょっと長引いてるけどこの足、
村岡までには完治させたいと思います

武庫川パトロール

2014-08-22 00:19:03 | ランニング
ぱとぱとぱとぱと・・


お盆休暇最終日の夕方、武庫川沿いを
パトロール(ゆるジョグ)してきました。

お天気は良かったのでランナーや
自転車やお散歩をしている人達は沢山いましたが
道はこれまで見たことがないくらい荒れ荒れでした

先週の台風でも被害が出てたのかもだけど
お盆休み中の大雨でも
武庫川は氾濫していたみたい。。

↑横の木に引っ掛かっている草から
水位かかなり上がっていたことが分かります。。



川沿いの土の道は穴ぼこだらけだったり

小石がゴロゴロしたり

川から運ばれてきた砂が積もっていたり


砂に足をとられーの
ごつごつ石で足首ひねりそうになりーの

なかなか大変な悪路です

よちよちペースでジョグを続け、
下流に向かって海の方へ進んでいくと

増水した川の水が引いた後にできた水溜りに
取り残されたお魚さんが倒れていました
(こうした水溜まりには小魚やエビが100匹位はいたそうです。)

この武庫川河川敷を拠点に活動されている
武庫川スポーツクラブさん主催の
武庫川ロード記録会や月例マラソン

以前からマラソンシーズンになると
よく参加させてもらっていたんですが、
今回の被害は単に石や砂が積もっているだけじゃなくて
ロープが張られた危険箇所がいくつもあったので
来月のロード記録会開催も
少し厳しい状況なんじゃないかなぁ・・


予定があえば来月か再来月から
また参加させてもらおうと思ってたんやけど


それに、足元が悪かったせいか
月曜日から左足の甲から脛の外側にかけて
歩くだけでもずいぶん痛みます

またも故障勃発か

こちらも村岡まで1ヶ月と迫っているので
急ぎで復旧が必要です

長らくご無沙汰しているS先生のとこにでも
久々に行ってみようかと思案中。。。

お盆休み帰省ラン

2014-08-19 00:31:59 | ランニング
8月は仕事も家も落ち着いてくるはずだったのですが
今月に入っても相変わらず平日はバタバタしていて、
週末は雨ばかり・・・
(しかもかなりの豪雨だったり・・


モチベーションが下がってしまって
今月も6月の半分も走れていない状態だったので
このお盆休みは距離稼ぎのため
走って実家へ帰省することにしました

実家は神戸市の北端。
六甲山の裏側です

お盆休み3日目の朝、
眠くて重たい体に鞭打っていそいそ身支度。
(といっても荷物はリュック1つ。。)
7時半にはお家をスタートしました


まずは阪神間を東西につなぐ山幹通りを西に
武庫川まで走ります
山幹通りは歩道が広くて走りやすいのでなかなかお気に入りの道です。

天気予報に反して、幸い雨は降っていなかったのですが
前日の雨で ものすごい湿度に加え、途中から
日差しも出てきてしまって蒸し暑さ抜群でした

汗だくだく状態でなんとか武庫川に到着
そこから今度は方向を変えて、武庫川沿いを宝塚に向けて北上


9時半には宝塚南口に着きました



さて。ここから先、考えていたルートは2つ。

・宝塚から六甲山最高峰を経由して有馬温泉に抜ける

・宝塚からJR旧福知山線の廃線跡をたどり三田市の方に抜ける


最初は六甲山に登る気満々でした

が、武庫川から見た六甲山には
黒~い雲が厚くかかっていましたので
急遽予定を変更。

今回は久しぶりにJR廃線跡をゆくことにしました。


宝塚から3kmほどゆくと涼しい木陰の
武庫川沿いの廃線跡に入ります

先週の台風の影響か、前日の雨の影響か
川の水量こそ落ち着いているものの
水はずいぶん濁っていました。。

川は少し荒れているものの
廃線跡の道は綺麗だったので
気分良く進む 進む

そして現れた真っ暗トンネル
(ここはライト必須です!!)

オバケ屋敷の類は全然怖くないんですが
このトンネルはホンマにけっこう怖い

しかもトンネル前で普通にスマホで写真を撮ってもらったら↓

なぜか私、めっちゃ発光してるし
なんなん、これ!?こわいよう

持参したヘッドライトを灯しながら
同行者R氏とわざとらしく明るく大声でお喋りしながら進みます

こんな具合にトンネルをいくつも抜けて

鉄橋を渡って

ぐんぐん進むと、途中、

派手に土砂崩れを起こした箇所がありました

先日の台風の被害かなぁ...

ここはくずれた土砂の右端を乗り越えて通過しました。

そして到着した武田尾温泉

ここで大変な惨状を目の当たりにしてしまいました。

複数ある武田尾温泉の旅館の一つが
どうやら先週の台風の影響で
床上浸水の被害にあっていた様子。。

たくさんのドロドロ絨毯がお宿の外に放り出されていて
1階部分はどろんこ。
お宿の方はこの日もデッキブラシとホースを持って
お掃除に追われているご様子でした

それに宿街のすぐ前の通りは
川側のガードレールに川から流されてきた草木が絡んでいて
山側は土砂崩れを起こして電柱がなぎ倒されていました。

小さな温泉地なので大きなニュースにもならなかったけど
武田尾がこんなことになっているとはー


何も知らずにのん気に走ってきてしまったよ・・


なかなかショックを受けていたところ
雨もかなり強く降り始めたので
これ以上先を進むのは諦めまして..

武田尾駅からひとつ先の道場駅まで電車に乗り
道場から走って実家まで帰宅したのでした



1年ぶりに訪れたJR廃線跡。
台風被害も各所にありましたが
やっぱり夏でも涼しく走れる素敵なコースで
またたまに訪れたいなーと思いました


それからそれから、、

願わくば、トンネルでヘンなモノに
憑いてこられてたりなんてしてませんように

どたばた7月 生駒ランチの会

2014-07-31 23:51:10 | ランニング
ひさびさの更新。。。

気づけばもう7月終わりや


7月は仕事の閑散期なので、普通であれば
業務も穏やかで定時退社できる日が多いはずなのですが、、


実は、私事ですが
(てか、いつも私事しか書いてませんが
7月1日付けでお仕事(業務内容)が
変わることになりまして・・。


今月は新入社員状態で仕事をイチから教わりつつ、
今までの仕事を少しずつ数名に引き続きつつ、
問合せや案件事は、その内容を人に教えながら対応していたので
(↑人に教えながらって、1人でサクっとやるより2倍くらい時間かかりますよね..)
繁忙期のような残業祭を繰り広げていたのです

しかも7月半ばに事務所の引っ越しまであって
書類整理や荷造りに追われるというバタバタぶり

に、加え、
個人的なお引っ越しも重なり・・


やること・考えることがいっぱいで
平日はほぼ走れていませんでした。


そんな中でも、、、

週末はなんとか
村岡対策走をこなしていました。


週末に生駒50を2回敢行
それと、40km程度の生駒ボルダー走も2回。
平日走ってない分、
ロング走はしっかりと


ただ、あまりに生駒ボルダーばかり走りすぎて
生駒山に咲く紫陽花もいよいよ見飽きて
感動もなくなってきちゃいましたので

7月3連休の最終日(海の日)は気分を変えて
ボルダー経由でセレブランチにいってきましたよ


灼熱の中、
朝の8時すぎに家をスタート

汗ダラダラになりながらも
9時半には生駒山麓公園に到着し、
そこからボルダーコースに入り・・

国道308号の暗峠を抜けます

暗峠にあるお茶屋さん"すえひろ" は
カキ氷を楽しむランナーで賑わっていました

このお茶屋さん、昔は
カキ氷なんてメニューになかったと思うんだけどー。
お客の半分以上がランナーのようで
なかなか繁盛していました。

思わず氷に吸い寄せられそうなところを
ここはぐっと我慢してスルー

さらに激坂の308号を進みます


で暗峠から、1.5km程いったところで脇道にそれると
宮川大介・花子さんのお宅があり↓

(見晴らしは抜群ですが、家の横の道はすさまじい激坂です)

さらに進むと

今回の目的地 ラッキーガーデンという
オープンテラス席のあるレストランに到着します

ひつじエリアでは
羊2匹が草をハミハミしていました

今回は、このひつじさんエリアのすぐ横にある
オープン席でランチを頂きます


席を確保して、まずは
座面に持参したレジャーシートを敷いときます

(汗でおしり ぺっちゃー!!ってなるのでね・・。)

それから
カレープレート&赤紫蘇ソーダをオーダーして

至福のランチタイム

この日はお天気もよくかなり暑い日でしたが、
ここは風がよく通ってすごく涼しかったです

南生駒の町並みも見渡せて景色もよく
とっても気持ちよし

1時間以上のんびり過ごしてから
ふたたび激坂酷道308号線を走り、
ボルダーコースを通ってふれあいセンターへ帰着

いつもならここから更にお家まで走るのですが
この日はふれあいセンターがゴール

夏休み期間中は
ふれあいセンターのお風呂が無料で入れるので
さっぱり汗をながしてから
生駒ボルダー セレブランチの会を終えました


しゃかりきボルダー往復もいいけれど
たまには寄り道&美味しいごはん付きの
ゆるゆるロング走もよいです


なかなか楽しかったので
8月にももう一回、全く同じコースで
生駒ボルダーランチの会をプランニング中
次は大阪側から生駒山に上がっていこうかと、、??



8月はもう少し仕事も生活も
落ち着いているといいんですが。。。

明日香村トレイルマラニック

2014-07-11 20:45:05 | ランニング
トレイルは苦手であんまり好きじゃない

とかいいつつ、
せっかく奈良に住んでいるんだしー
と、先週の日曜日(7月6日)

明日香村でのトレイルマラニックなるものに参加してきました

旅×RUN
明日香村トレイルマラニック21km

明日香村へは過去3回だけ
奈良市の自宅から走って行ったことがあるだけ。

大会案内によると、今回のコースは
奥明日香の自然を満喫できる素敵なコースなのだとか..

京和さんマラニックのおかげで
トレイルに対する耐性も少々ついてきたようで
今回のトレランは全然不安もなく
エントリーできました


集合・スタート&ゴール場所は
石舞台古墳。

案内に書かれていたアクセスは
飛鳥駅からバスで約15分とのことでしたが
この辺は以前走っていて道は分かってるので
岡寺駅から走って石舞台古墳へ向かいました

岡寺駅からのどかな田舎道をわずか3km走れば着くんだもの
わざわざバスで行く人なんているのかしら??

と思ってたけど岡寺駅~古墳まで
まわりにランナーの姿は無し

一人でちんたらジョグして
20分もかからず会場の石舞台古墳に到着

受付では参加賞として、手拭いと
古代米おにぎり&お水が頂けました


↑コース地図も京和さんマラニックとは全然違い、
非常に分かりやすいです


スタート前には今年の海部川マラソンでご一緒した
Mさんにも偶然出会えてテンションアップ
一緒におしゃべりしながら準備体操をして
朝の10時に順にスタートをしました


走りはじめはフラットな一般道。

しかし1km過ぎてからは
大会スタッフ曰くキツーイ"激坂" が始まるのだ!とのとこ。

徐々に登りに入る↑

この時点でさっそく歩きを入れるランナーがいる中、
「あれれ、激坂てこの程度なの?」
なんて最初は余裕かましてましたが、

そこから先の、ひたすら3kmほど登る
急なトレイルの登り坂には参りました

まさに激坂

ここはさすがに歩いたのですが
歩くのと走るのとでは使う筋肉が全然ちがうのかな、、
登りを走るのはけっこう好きなのですが
登りを歩くのはめちゃしんどいのです
(登りの階段も苦手)

ゆるゆるマラニックのはずが
この坂では、ゲロゲーロいいながら
前を行くランナーに必死でついていきました

ようやく登りきったところで第一エイド

お水を頂いて生き返り
そこから先しばらくは、急な坂は所々あるものの
歩くほどの傾斜でも長さでもなく
ルンルン快適に走ることができました

綺麗な紫陽花も見れましたよ

こちらはエイドのスタッフの皆さんと↓

ゆるランなので、こうしてスタッフの方達と
交流しながら進めるのが良いです(*´ω`*)

エイドも明日香村の農産品が用意されていて
今年初のスイカもエイドで堪能

1番大きい一切れを選って食べちゃった~


コース後半は山を降りるので
苦手な下りが増えます

(ロープを使わないと下れない箇所はキツかった~)

後ろに人の気配を感じたらすかさず道を譲って
常に最後尾から慎重に下ります。

ただ、下りで抜いてもらった人が
次の登りで歩いちゃってたりするので
登りも走ってる私は抜かし返さざるをえず..

沢山の男性ランナーと抜きつ抜かれつの
気まずいデッドヒートとなりました(笑)
争ってるつもりはお互いないねんけど、。


ラスト5km程は緩い登りがダラダラ続くロードでした

後半とロードは好きですから
広々田舎道をかっ飛ばして
3時間かからず無事にゴール

トレイルのイベントなんてきっと
ゴール出来るのはほぼ最後尾かも…と思ってましたが、
意外とロードの区間もあったし
登り坂はガシガシ走ったので
結果、女子3着でした~


そして、ゴール後には
抜きつ抜かれつしていた男性ランナー二人から

「登りめっちゃ速いですね..
   ドン引きしました」
「登りすごい走ってはりましたね..
   キモくてついていけませんでした」

とお褒めの言葉も頂戴しましたよ
(※それぞれ2行目の言葉は仮想です)

その後、完走証とかき氷をもらって

大会スタッフさんとお喋り&ご挨拶してから会場を後に。。

大和八木駅まで約7km、
飛鳥川沿いのサイクリングロードを
ゆるゆる走って帰宅しました

(このサイクリングロードも良いんですよ~)


雨の予報もはねのけて
曇り空の下、楽しい1日が過ごせました

伊賀忍者武術大会マラニック2

2014-07-04 23:49:21 | ランニング
<続き>


給水エイドをスタートすると
すぐに激坂の登りがあり、
再び忍者道(荒れ荒れトレイル)に突入

1つ目の忍者道に比べるとまだ
綺麗な(マシな?)道だったので
登りはしっかり走ります

息もはずんでけっこう良いトレーニングになりそう

なんて思って快適に走っていたのですが、
それも最初のうちだけ。。

登りがあれば苦手な下りもあるんですね‥
当たり前やけど。

道は次第に登りと下りを小刻みにくりかえし始め、
はじめのうちは、登りで前のランナーに追いつき
下りで引き離され、、を繰りかえしてなんとか
前をゆく集団にくっついていたんですが

道がひたすら急な下りに入ったところで
「むり
と、即行で白旗あげました

後続のランナーさん方に道を譲り
最後尾から、ズルズル滑る荒れた下り道を
慎重に降りていきます

慎重すぎてやっぱり呼吸が止まっている気がします
時々、プハーッ!! ってなる。。。


そしてなんとか2つ目の忍者道も無事に脱出

下界に降りてから平坦な一般道を進み
恭仁大橋を渡って木津川を越えます。


スタート前のコース説明によると
この恭仁大橋を渡って1, 2kmゆくと昼食エイド


・・・があるはずだったんですが

ここで激しく道に迷ってしまいました

実は渡された地図に書いてあるコースとは
ルートが少し変更されており、
地図に書かれた通りの道をゆくと
昼食エイドにはたどり着けないようになっていたのです


時刻はちょうど12時。お昼時。
おなかはグーグー。。

昼食エイドを諦めて先に進む
という手もあったのですが
お腹をすかせた私が
お昼ごはんをパス出来るはずがありません

なんとしてもエイドにたどり着かねばー


これまで一緒に走ってきたTさんと
路地裏に入り込んだり 突然の雨にうたれたりしながら
コースを模索。

ようやく昼食エイドにたどり着いた時には
迷い始めてから50分も経過していました

まだ距離は16km程しか走ってないのに
スタートから4時間ちかくもたっていて
(忍者道でも迷いまくってタイムロスしてるので..)
空腹もマックス

エイドでは、ミニトマトにオレンジ

おにぎり&ランチパック
などなど、なかなか豪華な品揃え

夢中でパクつきお腹を満たすと
迷子になって若干下がっていたテンションも
みるみる上昇してきました


ただ、この時点でゴール制限時間の16時までは
残り3時間強。。

まだ16kmしか来ていないことから考えると
4つのルートのうち45kmコースはもう、かなり厳しい感じ

ひとまず38.5kmコースを目標に
Tさんと一緒に昼食エイドを出発しました


このあとのコースはしばらく
綺麗に整備されたトレイルと
田舎の一般道だったのですが

いくつも分岐があるトレイルで
まったくコースを示す目印がなかった為
私とTさんは再び、ガッツリ道に迷います

地図を見てみても
そもそも、ココどこ? ってな状態。

立ち止まったり行ったり来たりして
地元の住人の方に道を尋ねたり..

マラニックというより
ロゲイニングみたいでした

そして、なんとか正規ルートを見つけて
再び走り始めましたが

たましても、走れないような
荒れ荒れ忍者道が登場

↑こんなんよ。

今回の京和さんマラニックは
いつもより遥かにハードです


すっかり気力を消耗して
荒れ荒れトレイルを抜け
ようやくたどり着いたのは
30kmコースと38.5kmコースの分岐点。

時間は3時をまわっていたこともあり
私はもう38.5kmを諦めて
30kmコースを選択
(まわりのランナーさんも皆、
30kmコースを迷わず選択しておられました)


が、一方で、、
これまでずっと一緒だったTさんは
「ちょっと行ってみる
とか言いながら、
更なる忍者道が待つ38.5kmコースへ向けて
ひとり、走り去ってゆかれました。。

さすが変○猛者ランナー、
  期待を裏切らないわー


てなわけで、Tさんと別れ

涼しげな川沿いの木陰の一本道を
ひたすらゆるゆる走ると、笠置駅前にある
ゴールのわかさぎ温泉に無事到着しました

時間は3時ちょうど。

朝9時のスタートから
6時間もかかってわずか30km~

今回は道に迷いすぎてまともに走れず
ランの方はダメダメでしたが

お友達が一緒だったこともあって
探検ごっこみたいでけっこう楽しかったです

ゴール後はエイドで余ったという
冷しミニトマトとパウンドケーキをいっぱい頂き
ジュースと入浴券を受け取って
さっぱり汗を流してから帰途につきました



京和さんマラニック、、
今回ばかりは もうこりごりー!と思ったけど
なんかまた出る気がします。。

伊賀忍者武術大会マラニック

2014-07-02 22:40:17 | ランニング
6月最終日曜日、

またしても行ってきました、
京和トライアスロンクラブさん主催イベント

今回のタイトルは、
伊賀忍者武術大会マラニック

今は忘れ去られてほとんど使われていない
その昔、忍者が使っていたという秘密の峠越えルート
(要するに荒れ荒れのトレイル)を走って
一人前の忍者を目指す??というイベントです。 ちょっと違うか..。


今回のスタート場所はJR山城多賀駅
普段は静かな無人の田舎駅だけど
到着するとすでに駅周辺は猛者ランナー達が集い
賑わっていました


受付で渡された地図は
いつものようにザックリで曖昧

これまでの京和さんマラニックでは、いつもルートは1つだったのですが
今回はどうやら途中でいくつか分岐があり
23km, 30km, 38.8km, 45kmの
4つの距離が選べるようです。
・・・まぁ選べるとはいっても、曖昧な地図と あってないようなコース案内の京和さんマラニックですから(笑)、
分岐点がちゃんと分かれば、の話ですが。。



それでも一応地図に目を通しながら
準備を整えてスタートを待っていると

前回の敵は本能寺にありマラニック
でほぼずっと同じ集団で走っていて
ゴール後にお友達になったTさんに会いました

このTさん、
会話の端々でさらりと素敵な変○発言が飛び出す
一見普通の好青年ランナーさんなのですが
彼も今回のマラニックにエントリーしていたのです。

知り合いがいると
テンション上がって楽しくなってきます

Tさんも今回はおひとり参加のようだったので
一緒にコース説明等を聞き
9時に揃ってスタートをしました


出だしから8kmくらいは
ただひたすら平坦な道をゆきます。

いつも、のっけから急坂が登場する事が多い
京和さんマラニックにしては珍しいパターン。

日差しがあって蒸し暑いながらも
平和でまっすぐな一般道路を
Tさんとお喋りしながらゆるゆる走ってゆきました

そして、
コースはいよいよお山へ突入

山を走るのは苦手だけど
日陰に入り涼しくなったし
最初のうちはだいたい舗装された登り道だったので
しばらくの間は楽しく走れました

が、次第にコースは竹林になり、、

この竹林で1度道に迷い来た道を引き返すハメに..

竹林に続いて、今度は
忍者道と呼ばれる道幅の超狭い
がっつりトレイルへ

↑さらに再び集団で道に迷う。。

「どっちに行ったらいいんだろう??」
と分岐につくたび迷ったり引き返したりしながら
コースを模索しながら進みます

なんとかルートを見つけて進み始めたものの
やっぱり苦手すぎるトレイル
神経を足元に集中しすぎて時々呼吸を忘れます

必死に前のランナーについてゆき

なんとかいったんトレイル脱出
(鳥居のある住宅地にでた!)

トレイルを抜けて数十m行ったところに
給水エイドが用意されていました

ここではなんと、1人1本、
よーーく冷やしてくれたスポドリのペットボトルがもらえました

この時すでに汗だくで持参したボトル2本のうち
1本はからっぽになっちゃってたので
めっちゃ有難し

冷たいスポドリをぐびぐび飲んで
再び、お山に向けて出発しました


つづく。

乗鞍天空マラソン

2014-06-28 19:04:26 | ランニング
乗鞍天空当日、
前夜にチェックした天気予報は
『雨』となっていたにもかかわらず

どうせ、また朝起きたら晴れてるんでしょ

なんて根拠のない確信をしていたのですが..

残念ながら今回はマジで雨でした
(晴れ女完敗・・・)

なんで なんで降ってんの

と、ウロタエながらも身支度を整え朝食を済ませて
スタート会場の乗鞍観光センターへ

激しくはないけど、
しとしとと止む気配のない雨です

晴れる予定だったので
雨よけのビニール等の雨具も持ってきておらず
気温15℃程の冷たい雨の中
濡れねずみ状態
朝8時にレーススタートしました

さて今回のこのレース、
天空なんて爽やかな名前がついていますが

その実態は、、
標高1500mの乗鞍観光センター(気温15℃)をスタートし
しゃかりき18km登り続け、
標高2700mの大雪渓で折り返し(ここは気温5℃!)
次は登ってきた道をしゃかりき12km駆けくだり、
標高1800mの三本滝でゴールする

という、なかなかタフーなコース

標高が高すぎて高山病を発症するランナーもいるそう、、。
コース上で2ヵ所も、予め救急車が待機しているという
厳重体制からして、なんだか不安を感じずにはおれません。。
高山病なんて、発症しちゃった時点でもうリタイア確定ですから・・

どうか頂上まで頭痛や吐き気なんか起きませんようにー

と祈りながらのスタートでした

コースはスタートから延々ひたすら
くねくねスカイラインを登っていきます

↑こんな感じ。ゴールしてから下から見た様子。

トレーニングを兼ねたファンランだったので
あちこちで写真を撮ってみましたが

残念ながら、あたりは真っ白。雲の中。。

それでも、途中で知り合いのランナーさんにも出会い
見知らぬランナーさん達と会話もしながら
楽しく息苦しく たんたんと登ってゆきます
くねくねくねくね・・・。


↑ここは本当は長野の山々が見晴らせるであろうところ。
残念ながら真っ白デス。。

13km地点を過ぎたくらいで
低酸素のせいか、なんだか呼吸が面白いくらい速くなってきました
真夏のわんこみたいなテンポです


そして16kmを過ぎたあたりで
ようやく雪の壁が登場~
(この辺は空気が冷たくて濡れた手の感覚はほとんどありません)

晴れていたら青空と雪の白のコントラストが
それはそれは美しいのだとか・・

だけど今年は真っ白(雲)の中の真っ白(雪の壁)。
ちょっと残念なことにはなっていますが
それでも雪渓は大迫力で、テンションが上がりました

↑足はあんま上がってないけどテンションはあげあげのところ。

そしてたどり着いた折り返し地点では
エイドで給食をいただき、続いて・・

超苦手な下りに入ります

キライな下りだけど、折り返してしばらくは
すれ違いで登ってくる見知らぬ参加者同士、
ハイタッチしたり
「ファイト~」 「ナイスラン~
と声かけ合えるのでめちゃめちゃ楽しかったです

ほとんど皆、ファンランですので
レース中に声かけあったり会話したり
そんな楽しい雰囲気が魅力の大会でした。

が、対抗ランナーがいなくなって
ひたすら下っていると最後の方はもう
力が抜けて足にバシバシきてカクンと膝がおれそう・・

まわりのランナーにもガンガン抜かれまくるし
もうしんどい~ 下りもうええわ~

と思ったところでゴール到着

応援隊のみんなにハイタッチで迎えられ
ずぶ濡れながら、めちゃくちゃ楽しく完走できました

さすがゴール地点も標高1800m
じっとしていると寒くて寒くて..

早々に退散して
帰り道の平湯温泉でサッパリ

ぬくぬく温まってから帰ってきました(*´ω`*)

雨でも超楽しかった天空マラソン
晴れてたらどんなだろー??

また行ってみたいなとも思っています

天空の乗鞍へ【前日~】

2014-06-25 08:06:29 | ランニング
先週末は乗鞍天空マラソン
にいってました。

過去に参加した方々がみな大絶賛していて
去年からずっと行きたいと思っていた大会です。

受付が前日のみで、大阪から
車で6時間ほどかかるため前泊は必須。

大会前日の土曜日、車をだしてもらって
朝7時45分に大阪を出発しました

道は渋滞もなくとってもスムーズ

お昼1時半すぎには受付会場の
乗鞍観光センターに到着となりました

受付開始時間は2時からだったのですが
既にたくさんのランナーが集まっております。。
普段は、この時期まだ
観光客も少なくひっそりしてるんじゃないかなー。


大会の主催は大阪城公園近くにお店をかまえる
RUN WALKスタイルさん。
ということもあって
私が溺愛しているRUN WALK製ボトルポーチ
”YURENIKUI”も特別価格で販売されていました
(普段4800円のポーチが3900円やったかな、、)
既に4つももっているのに
特価だったのでついつい買いそうになったし..
あぶないあぶない


ささっと受付を済ませてから、少し時間があったので
すぐ近くの三滝めぐりができる遊歩道をお散歩してきました

他に人は2, 3組しか出会わなかったけど
綺麗に整備された歩きやすいコースで

小さな4m程の滝から
巨大な大迫力の滝まで楽しめ

マイナスイオンたっぷり浴びられて
めっちゃ素敵なところ

「ちょっと時間あるし、
   なんか遊歩道あるみたいやから寄ってみる??」
くらいの感覚でふらりと行っただけやったけど
すーごく良いところでした


さて。その後はお宿に向かいました
このたびのお宿は
三滝遊歩道からもほど近い場所にある
ペンション フォレストハイジさん

手作りのお食事がボリュームもあって
すごく美味しいとの話だったので
楽しみにしてたんですが、

どどん

ほんまに豪華でボリューミー

どれもこれも本当に美味しくて
(手作りアップルパイもリンゴゴロゴロで激ウマ)
お腹はぱんぱん

朝ごはんもオサレな洋食で

(↑ココットに入ったやつがめちゃ美味しかったー)
これで1泊2食付7900円はとってもお得な感じ
(オーナーさんも素敵人だったー(*´∀`))


そうして
摂りすぎたエネルギーを消費すべく
翌日の乗鞍天空マラソン(30km)
につづくのでしたー。