goo blog サービス終了のお知らせ 

詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

武馬久仁裕『小川双々子100句』(黎明書房)

2023-10-18 15:31:43 | 千駄記

武馬久仁裕 『小川双々子100句』(黎明書房)

 

小川双々子(おがわ そうそうし)

岐阜県出身。1941年「馬酔木」入門。

1953年「天狼」賞受賞。1955年「天狼」同人。

1958年「河口」を発行。1963年「地表」創刊、主宰。

2005年現代俳句協会「現代俳句大賞」受賞。

*<性別>を気にしてはいけない時代らしいが男性俳人である。

 

編著:武馬久仁裕

1948年愛知県生まれ。名古屋大学法学部卒業。俳人。

1974年12月「地表」同人となり、小川双々子に師事。

1976年 坪内稔典編集『現代俳句』創刊に参加。

1978年 澤好摩代表の『未定』創刊に参加。

1985年 坪内稔典代表の『船団』創刊に参加。

1998年 夏石番矢代表の『吟遊』創刊に参加。

2008年 『韻』(発行人・後藤昌治)創刊に参加。

現在、現代俳句協会理事 日本現代詩歌文学館振興会評議員

 

私が俳句の門外漢であることは相変わらずだが、

いずれの句も評によってぐっと身近になる。

武馬さんの略年譜を見ればわかるように

師匠の100句鑑賞をまとめたということになる。

うらやましい仕事である。

 

かうやくを貼りゆふがほを買ひにゆく   小川双々子

一瞬、膏薬を貼って夕方を買いに行ったのかとバカな

錯覚をした。超物語を感じた一句。

 

 

 

 

 

 


瀬川葉子展 『水源の森』。

2023-10-18 12:04:28 | 千駄記

瀬川葉子展 『水源の森』 2023/10/12~11/6

札幌のカフェエスキスにて。

 

詩画集『透明書簡』。

瀬川葉子さんの絵と糸田ともよさんの詩の往復書簡。

個展会場にて展示・販売している。

とあるページ。美しい。

糸田さんの詩は不思議な調べをもつ。

短歌や俳句のような定型を超越した規則正しさがある。

日本語特有の美。

 

 

糸田さんのブログは↓コチラ

http://melharp.asablo.jp/blog/

 

 

 

 

 

 


話術でもプロだった谷村新司さん。

2023-10-17 12:01:38 | 千駄記

わが家の窓辺、ガラスの風鈴。

 

10/17(火) 

 

谷村新司さんの訃報。

訃報とは死者の記憶を呼び覚ますものだ。

 

ラジオ「セイヤング」で谷村新司を知った。

「天才・秀才・バカシリーズ」は勿論、トークが面白かった。

一緒に出ていたばんばひろふみさんがまたよく笑う人で。

ミュージシャンとしてはバンバンの方が当時は実績があった記憶。

アリスを全国に知らしめた「冬の稲妻」のヒットはラジオより後。

アリスがヒットを連発するようになったから「セイヤング」が

終わってしまったと思うほど、ヒット曲が続いたのを思い出す。

アリスでは「黒い瞳の少女」が好きだった。

 

ソロになってからの活躍もご存じのとおり。

スナックで「忘れていいの」をデュエットしたことがあるし。

ソロでは「ガラスの風鈴」を数日前にも聴いた。

 

谷村さんはいわゆるエロでも、爽やかなエロだった。

彼が歌舞伎町のエロ本屋さんに行ったとき思わず「うわぁ、すごい」

「おお!これはこれは」などと歓声をあげたという。それを見た店主に

「キミ、珍しいね。ウチでバイトしない?」と誘われたという。

それ以降、店番などを頼まれるようになったとか。

フツーの客はひっそりとエロ本を探すから、たしかに珍しい。

アリスが売れない時代からエロ本屋のアルバイトをしていたという。

「冬の稲妻」の大ヒットからヒットを連発し、ついに武道館まで上り詰める。

その武道館コンサートが終わったあとも、いつもどおり歌舞伎町で

エロ本屋の店番をしていると、若いお客さんがやってきて、

目が合うと「えっ谷村さんですよね?」、「うん、そうやけど」と応えると

「ボク今日、武道館に行って感動したのに!」と言われたというオチ。

 

彼がどこかで語っていたトークを思い出してみた。

何十年も前に聞いた話を思い出せる。

話術でもプロだったんだな。

 

 

 

おしまい。

 

 

 


みそおでんの話。

2023-10-16 15:03:42 | 千駄記

三鷹駅前のバスロータリー。目新しい画像もなく。

 

10/16(月)快晴。秋晴れ。日本晴れ。 

 

15:00になりました。お天気だけは絶賛しておきます。

 

成田山新勝寺で厄祓いをしたときのお話でございます。

境内に隣接する形で奥山広場という憩いの場がありましてな。

コチラは、昨年の3月に初詣に行った時に撮影したものでして

お正月と言いますってえとごった返しておるところですな。

 

正面に飲食店、右に占い屋、左に土産物屋が並びます。

参詣のあと、甘酒飲んで、何かつまみながら、タバコを一服付けます。

そのあと出世稲荷に行くこともありますな。

 

で、この日もおねーさんに手招きされましてな。

「暑くって上着いらなかったねー」なんぞと言いながら座りますっていうと

「そうね、今日は暑いわよー」とねーさんも相槌をうちます。

「えっと、みそおでんとおでんひとつずつぅ」と注文しますと、ねーさんが

「みそおでんはこんにゃくですよ。蒟蒻に味噌を塗ったのね」とおっしゃいます。

唐突すぎまして「え、うん、ああ」と頷く他なかったんでありますが、

ボクは蒟蒻をみそおでん以外で食べることはほぼないくらいの

みそおでんマニアですから、その説明に驚いたわけです。

 

みそおでんを食べながら説明された理由を考えたんですな。

おそらくインバウンドのお客が「みそおでん」を味噌の出汁のおでんだと勘違いして

「This is not オデン!」とかなんとか、頻繁にモメるのではないか?と思ったんですな。

つまり、ボクはまたもや外国人観光客に見えたのか?見えたにしても

西洋人だとは思うまい。ジ・アジアフェイスmeネ!

だとしたら、インバウンドのアジア系の一人旅って珍しくない?

更に謎なのは百歩譲ってアジアの富豪に見えたとしても

店に入る時に「暑くって上着いらなかったねー」って流暢な日本語を話したんですよ。

「ウワギイラナイアルヨネ」とは言ってない。

ボクの日本語はカタコトに聞こえるほど衰えたのかなー。

 

 

おしまい。

 

 

 

 

 


厄を祓う。

2023-10-15 11:50:55 | 千駄記

成田山新勝寺の釈迦堂。

1858年に建立された前本堂と説明があります。

国の重要文化財。ありがたや。

 

10/15(日)雨のち 

 

今朝は土砂降り。

社員が2人出勤するというので工場にやってきました。

彼らはもう帰ってしまったけど。

 

昨日、お昼前に仕事を仕舞って急遽成田山新勝寺へ厄祓いに行ってきた。

ほんとは今日行くつもりでしたが天気が悪そうなので。

「C級ムード歌謡リスト」を聴きながらドライブ。

聞いたことのないグループの聞いたことのない曲を探すのは大変。労作です。

いつもの駐車場も空いていて13:00過ぎには着きましたかな。

申し込みに行くと、「住所とかいらないから名前だけ書いて急いで!」

と言われまして、本堂に上がる。ものの10分ほど掌を合わせる。

お札を頂いておしまい。あっさりしすぎだよ。

正月の護摩のように説教でも聞かされるかと思ってた。

「厄と申しますのは」とか「厄を祓うと申しますのは」とかさ。

それでも、気分が晴れた気がしないでもない。

厄祓い初体験が終わりうなぎ屋さんに寄って帰りました。

 

今日のネットニュースに

ラーメン店主が苦言「丼ぶりに鼻かんだティッシュ捨てないで」の見出し。

はあ、そういうことする客もいるんですね。良かれと思ってされるのか?

ボクはポケットに入れて持ち帰る。それが当たり前と思ってた。

ゴミ箱が目につくところにあればそこに捨てるけども。

 

昔、佐々木好という歌手がいた。アルバムのジャケットの画は

味戸ケイコだった。味戸さんは「詩とメルヘン」という雑誌の画も

描いていて、彼女の画をわが詩につけてもらえたらと、願った青春時代。

何度か詩らしきものは載せてもらえたけど違うイラストレーターばかり。

佐々木好の「セブンスター」という曲の歌詞。

 

私も誘ってみたり あいつに誘われたり

そんな事を 思い出し テーブルに目をやると

残した野菜の上にタバコの灰を落としたでしょう

それが忘れられなくて

あの時から そちらへ伺う事は なくなった

 

というフレーズがあって、そんな奴がいるんだ?って

ショックを受けた数十年前。

 

 

おしまい。

 


龍に翼を得たる如し。

2023-10-13 12:10:07 | 千駄記

来年は辰年。年男なので、AIを頼りに龍を描いてもらうと何回やっても

翼を付けられてしまいます。龍に翼はありませんよね。

「龍に翼を得たる如し」なんて言葉があるからいけないのかなー。

 

 

10/13(金)晴

 

もう暑くはならないのかしら。過ごしやすい陽気です。

今朝、近所の部品屋さんが来たんですが

みなさん去年より業況が悪いと言っているそうです。

ウチは去年よりマシな程度なのです。

大阪の部品屋さんは今日は「社内行事」のためお休みだそうですが

要は社員旅行に出かけてるわ。どこ行くん?と

LINEすると道後温泉だそうです。経費はすべて会社持ち!

それでも1/3くらいの社員は不参加だそうで

社員旅行行くくらいなら家で休んでた方がいいみたい。

その気持ちはわからなくもない。

 

明日はひとまず出勤します。

工場の雰囲気を見てから失踪するかもしれません。

明後日の日曜日は厄除けに行きます。

厄払いは神社、厄除けは寺だそうです。知ってました?

私は成田山新勝寺へ伺うので「ああ、厄除けだな」と

思ったんですがHPには「厄祓い」とありました。

日本語の奥深さ!日本語が複雑だからこそ

短歌や俳句のような定型詩が存在するのだな。

と、またひとつ思い至ったところです。

 

 

おしまい。

 

 

 


もやもや感は半端なし。

2023-10-12 12:10:22 | 千駄記

落ち合う時間の30分前についてしまって時間をつぶした夜の公園。

 

10/12(木)晴 

 

ずいぶん涼しくなりました。

モーニングショーを時計代わりに見ていますと

紅葉のニュースがにぎやかです。

誰が興味深く見るんですかね?あーゆーの。

紅葉見物する熟年夫婦のインタビューを微笑ましく

見る人間になりたかったけれども。

 

今日は午後から病院に行きます。

よって、どうにも仕事に身が入りませんな。

心の臓を病みましてな。もう6年前になりますが

未だに通院しないといけないわけです。

近況を伝えて処方箋書いてもらうだけですが

今日は心電図ほかの検査もしないといけないようです。

クスリをチェックしたら10日分くらい余ってんの。

そんなに飲み忘れてるんですね。

 

さて、ジャニーズ関連も報道も未だに続いてますが

もやもや感は半端なし。

伝聞と推測に基づくことばかりが飛び交うからですね。

東山氏に「やられてこい」と言われたとか

NHK内でもジャニー喜多川が加害行為に及んだとか。

ジャニーズの主張では「なりすまし被害者もいる」とか。

仮にいるならクズですな。

 

 

おしまい。

 

 

 


「うた新聞」10月号。

2023-10-11 12:20:54 | 千駄記

「うた新聞」10月号。

『生きてこの世の木下(こした)にあそぶ』 山中もとひ(六花書林)の

歌集紹介を書きました。才気煥発歌集であることは間違いなく。

歌集紹介の文章に正解はないのでしょうが、うたをできる限り多く抽く

というのが私の答え。それによって「読んでみたい」と思われる方が

いるかもしれないから。

同じ10月号に私が同級生のよしみで解説を担当した水門房子の

『ホロヘハトニイ』(ながらみ書房)の歌集紹介もあった。

論客河路由佳さんが執筆しておられる。

 

河路さんの文章と比較されるとお恥ずかしい。山中さんごめんよ。

「うた新聞」10月号の巻頭には尊敬する野地安伯さんのうたが

載っているし、良い記念号になりました。

 

 

10/11(水)晴だか曇りだか。 

 

事務室内は寒い感じ。三連休のせいでもう週半ばの水曜日。

昨日は連休明けのせいでポストを除くとなかなか賑やか。

いろいろの本とかお便りが詰まっていました。どうもありがとうございます。

おいおいこの場で紹介してゆきます。

 

今日は午後から十月会の総会と観月歌会があります。

私は例年欠席。平日の昼下がりからの短歌行事には

原則として出ないこととしています。バチが当たりそうで怖いから。

総会や歌会の雰囲気を味わってみたいものですが

いずれにしても十月会で浮いている感じがするのは

こういう場に出ないからかなー。

最近は例会後の飲み会にも出ないしな。

 

 

おしまい。

 

 

 


無知極まれり。

2023-10-10 17:33:16 | 千駄記

今日の空。

 

10/10(火)晴だか曇だったか。 

 

17:30の定時を過ぎました。

階下の作業場では残業している気配です。

 

連休明けの支払日でした。

入出金共に多く、結果いつも通りふところ寒し。

 

真綿で首を絞められるなんて表現がありますが

私は荒縄でやられてるわ~。

そう、スタンハンセンが持っていたような縄ですぞ。

 

アジア大会も終わったようです。これはメダル獲得ランキング。

1            中国       201        111        71          383

2            日本       52          67          69          188

3            韓国       42          59          89          190

4            インド    28          38          41          107

5            ウズベキスタン 22             18          31          71

中国はすごいね。かつてのニッポンみたい。ま、メダル数を

競うような時代じゃないそうですから、どうでもいい。

 

ひとつだけ言いたいのは、国歌「君が代」が流れている時に

胸に手を当てるのやめませんか?

女子サッカーの決勝を観ましたけど、みんな胸のマークに手を当てていた。

国歌は胸を張って直立不動で聴くものだって誰も教えないのでしょうか?

胸に手を当てるアメリカ式を真似して、カッコいいと思ってるんだろうな。

カッコいいことは、なんてカッコ悪いのだろうってことよ。

WBCでもそうでしたが、今年、メジャーに行った吉田正尚選手だけは

直立不動でしたよ。ちゃんとわかっている人が教えればいいのに。

 

無知な人には教えてやる。これはパワハラやモラハラじゃないでしょうに。

ジャニー喜多川を未だに「ジャニーさん」とか「喜多川氏」なんて

言う人がいる。無知極まれりだよ。

 

 

おしまい。

 

 

 

 


キツネ色からタヌキ色へ。

2023-10-09 14:04:48 | 千駄記

ペンギンパレードの未完成。

 

 

10/9(月) 曇

 

三連休の最終日。今日は自宅に引き籠ってます。

お金も使わずに済みますし。

 

共著『「固有名詞」の短歌コレクション1000』も大詰めです。

アンソロジーを1冊作るって大変な時間がかかるものですね。

もう1年以上やっている気がします。

最終ゲラが間もなく届くようです。

完成した暁にはぜひとも手に取ってくださいませ。

 

このアンソロジー選歌のために2Fの書庫から大量の書物を

1FのPCの周囲に積んでいたのですがダンボールに

積めて2Fに持って上がりました。6箱分です。

たったそれだけで足腰が痛むわ~。

ダンボールから書棚に戻す作業はまた後日だな。

 

午前中には洗濯もしたし、映画も見たし。

邪魔者がいない暮らしの充実ぶりったらありません。

 

お昼ご飯にアジフライを揚げたのです。

キツネ色を目指したのにことごとくタヌキ色になりました。

食べちゃいましたがあじのあじせず。焦げっぽいフライのあじ。

これなら何を揚げても同じあじだなと思ったことです。

鯵と味なのでダジャレになってしまいますな。

 

 

おしまい。

 

 

 


ムード歌謡を聴きながら。

2023-10-08 17:25:32 | 千駄記

<生誕九十九年>「玉城徹の文学世界」の会場「三鷹市美術ギャラリー」。

 

 

10/8(日)晴 

 

そういえば今日は声帯を一度も使ってないわ。

3連休の中日です。ほぼ一日、工場のPCに向かっていました。

スマホに入っているムード歌謡を聴きながら。

自宅では集中力を欠くのです。誘惑がたくさんあるでしょ?

寝心地の良いソファはあるし。録画した番組たくさん溜まってるし。

 

昨日は午後からたくらみ通り「玉城徹の文学世界」なる展覧会に

行ってきました。三鷹駅前に行ったのは初めて。

にぎやかな都会で羨ましいところでした。

 

現場に行くと受付に恩田英明さんが座っておられた。

個人誌発行の大先輩で、板橋歌話会にもたまに来て頂いていた。

会場内は撮影不可。「晴詠の記事にしたいから」と言うと快諾される。

「晴詠」もすこしは名が通ってきたかねー。

でも、腕章など持参しなかったので大っぴらには撮影しづらい。

撮影不可の貼り紙が目立つところにあるのでね。

第三者に小言言われるのイヤだし。なるべくコソッと撮影する。

顔見知りの先輩歌人さんたち何名かにもお会いした。

 

今日はその記事を少しまとめていました。

玉城徹の好きなうた十首を選んだので載せておきます。

カッコいいうたですねー。

 

昨夜は焼き肉屋さんに行ったので今日は何も食べてない。

何か食べないといけないな。

 

明日は天気悪そうです。引き籠り日和となりそうです。

 

 

 

 

おしまい。

 

 

 

 


「玉城徹の文学世界」

2023-10-06 12:19:37 | 千駄記

10/6(金)晴 

 

今日は10/6・・・徒労の日です。そう思うだけで

疲れちゃう。

週末の3連休が明日から。明日は工場に出ます。

が、そのあと三鷹市に行こうという腹積もり。

 

掲げた画像のとおり「玉城徹の文学世界」なる展覧会が

開かれているそうで、出来れば覗いてみたいのです。

撮影が許可されれば「晴詠」の記事に出来るかもしれないし。

こういう企画のお知らせも近頃はSNSで済まされる。

ハガキを印刷して投函するって時間も手間もお金もかかりますから。

そんな時間を私に使っていただいたので。

あくまでも行けたら行くってことですが、行けたら行くって

大概行きますよね。人間はどこかに逃げ道を作っておきたいものです。

 

今日は午後から北関東へトラックで納品にゆきます。

わが社では珍しいいつもの規格品です。

ドライブ日和。でも気楽じゃないんだな。

 

三日月にとまるアオバズク。

PC内の不要ファイル削除中に見つけた画像。

 

この三連休も野鳥撮影には出かけません。

依頼されている「糸車」の編集もやらないといけません。

 

 

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 


ほほえむ。

2023-10-05 12:03:39 | 千駄記

ウサギチドリと名付けました。

こちらはハクセキレイ。

 

PC内を整理していたら出てきたので、おそらく以前、

紹介したことがある画像です。

 

10/5(木)曇 

 

週末はまた3連休。で、連休明けは10日の支払日。

1年中金のことばっかりやで。

 

巷で話題のSmile up問題。

Smile upの会見は超一流企業の創業者が犯した異常な犯罪の会見ですが、

ビックモーターや損保ジャパンの会見と比較すれば妙だったのがわかる。

記者会見が荒れた時、井ノ原氏が諫めることがおかしい。

彼は立場をわきまえていない。ビックモーターや損保ジャパンの幹部が

あんな態度だったらどう思います?

 

昨夜、NHKのスクープがありました。「氏名NG」リストの存在。

「指名NG」のミスタイプ?外資が仕切ってたらしいからご愛敬。

会見に臨んだ社長、副社長ら幹部は「氏名NG」リストの存在を知っていた。

なのに、記者たちを諫めた時のあの物言いや態度ったら

ご本人も恥ずかしいでしょう。会見はすぐにやり直すべきです。

で、入場時に番号を書いたA4くらいの紙を渡して、番号で指名する。

そうすれば、「はい、後列の真ん中くらいのメガネの男性。そう右手を挙げている」

なんて、時間を使わずに済みます。

 

ジャニー喜多川は性加害のとき、撮影していたっていう証言もある。

その画像はどこにあるのか?処分したのか?そういった追及はされてない。

それらをひっくるめて説明や補償をしてゆく役割を担ったのが

東山社長や井ノ原副社長なわけです。

 

 

おしまい。

 

 

 

 

 


冬めく。

2023-10-04 12:59:43 | 千駄記

工場の階段に置かれていたボクの購入品です。置き配ってやつです。

通販でプレゼントを買ったんです。画像は外袋から出した状態。

ちょっと笑えたので撮影しましたよ。

 

もちろんこのエアキャップを丁寧に剝がして紙袋に入れて

渡しなさいってことなんでしょうけどね。この茶色の

ビニールテープの切り貼り方があたかもボクが貼ったかのようで。

一応プレゼント梱包費を500円取られてるんですけどね。

 

 

10/4(水)曇 

 

すっかり冬めいたお天気で工場も静かな感じがします。

「冬めいた」なんて言葉は使いませんが季語には

「冬めく」ってありますね。しんみり感は半端ないっす。

 

知人の文芸同人誌「糸車」の割付編集作業が始まりました。

仕事なので引き受けますよ。全76頁のフルカラー。

そんな短歌系同人雑誌も珍しいでしょうね。しばらく格闘しますよ。

 

今日は夕方に大阪から営業が来る予定。

よもやま話をして終わるでしょう。

 

今朝、コロナ感染社員から電話あり。

隔離期間は終わってるのに体調が悪いまんまらしい。

体調が戻らないうんぬんかんぬんと言ってるので

来るな!しょうがねーだろ!と静かに告げて有給期間続行です。

 

年内の仕事は少々立て込んでますが、納期が先なので

のんびり感は拭えず。踏ん張り時です。

 

お昼休み終了です。

 

 

 

おしまい。

 

 

 

 


真っ白な鳩。

2023-10-03 12:09:57 | 千駄記

手品が趣味のボクはこのハトから帽子を出すことでができます。

日光浴をさせているところですというのはウソです。

川のほとりに真っ白なハトがいたので

とっさに撮ったらこんな画像になってしまいました。

 

 

10/3(火)晴 

 

もう、朝は秋めくよりも冬めいている。

寒いのも辛いね。暑いのも辛いということは

生きるってことは辛いのです。

 

昨夜はYouTubeでsmile up社の会見見ちゃいましたよ。下衆なので。

相変わらず「ジャニー氏」だとか「ジャニー喜多川氏」って呼んでいる。

事件の張本人に「氏」を付けて敬意を表す連中に呆れつつ。

故人だからか?ま、好きに呼べばいいけども、

日本語の間違いがこういうところでどんどん広まってゆく。

記者会見の「一社一問限り」という制約が会見をダメにしていました。

正確に返答しなくてもそのまんま聞きっぱなしになるじゃない?

最後に指名された外国人女性記者?の質問は鋭かった。

暴露本に書いてあった内容をきっちりと、言葉にしにくいことを問うていた。

東山社長の表情がみるみる変わっていったのがわかったし。

「暴露本の類は信用できない」という風説がジャニー喜多川の犯罪を

許し続けたんじゃなかろうか。

最近、マスコミも加害者ってよく聞きますけど、まあ、テレビ業界で

忖度、黙認、黙殺がまかり通っていたことは事実でしょうけど

それはそれ。これからこそはしっかりやっていこう!と

しているんだから、いまさら言ってもしょうがないじゃないの。

 

それと小言ばかりで悪いんだけど質問者を指名するときに

「はい、そこの緑のブラウスを着たメガネの女性の方」とか

「では、後列左の右手を挙げているネクタイにメガネの男性の方」とか

やめません?メガネ野郎って聞こえてイヤな感じ。

しかも時間の無駄になるでしょ。例えは、古いけども

スター誕生の決勝大会みたいに、それぞれが何㎝X何㎝の

社名と名前を書いた立て札持参でお願いしますって言っとけばいいじゃん。

質問者はそれを掲げます!

何者でも入れるわけじゃないんでしょ?なんで工夫しないのかね?

 

 

おしまい。