夜の工場です。
1/31(金) 晴
今日は給与支払日なので定時で仕舞って残業なしです。
「明日出るから」と言って帰って行ったのは83歳の
職人です。こういう人に勲章を授けるべきだな。
週末が月末だとキリがいいですね。
ボクは給料もらえませんでした。とほほ。
工場にお金がないんだからしょうがないな。
よって、明日も工場に来るしかないです。
明後日の日曜日は短歌業。出版社に集まって新刊の
編集会議です。今回は弁当持参!
おしまい。
夜の工場です。
1/31(金) 晴
今日は給与支払日なので定時で仕舞って残業なしです。
「明日出るから」と言って帰って行ったのは83歳の
職人です。こういう人に勲章を授けるべきだな。
週末が月末だとキリがいいですね。
ボクは給料もらえませんでした。とほほ。
工場にお金がないんだからしょうがないな。
よって、明日も工場に来るしかないです。
明後日の日曜日は短歌業。出版社に集まって新刊の
編集会議です。今回は弁当持参!
おしまい。
「夏暦(かれき)」59号 王 紅花
「急がねば急がねば」王 紅花より、3首紹介します。
野や山に草木虫魚獣らひたすら生きて「時」来れば死ぬ
夕庭に涼みてをればかたはらの木に鴉来て邪魔だと騒ぐ
背後から呼ばるる気のしてはああさうだつたといつも思ひて
昨年6月に軽井沢で行なわれた「第三回 松平修文絵画展」には
15日間で1200人余りの来場者があったそうだ。
今後『松平修文全歌集』、王紅花の第六歌集『緑色の人』の
出版が予定されているという。
精力的な活動にエールを贈りたい。
私はもう15年、本格的な歌集を編んでいない。
恩田英明個人雑誌「アルファ」34号
「山下待ち九十八番地」恩田英明より、2首紹介します。
風を背に大桟橋に唯今はジョッキ掲げて夜景の一人
引き網にひかるるごとく山を越え森抜けくれば虹ひびく滝
恩田連載の「山崎方代の風景33」のうたに注目した。
甲州の柿はなさけが深くして女のようにあかくて渋い 山崎方代
いま、編集中の『比喩のうた』に私が推薦した作品。
だが、なんとなく「まずいのでは?」と臆病になったのだ。
で、たしか、取り下げてしまった。
妙な世の中になったものだ。
宝くじ、ギャンブル、約束、出船前 幸とは未来に期待すること
似たようなうた作ってきた。
1/27(月) 晴
「楽しくなければテレビじゃない」と1980年代のテレビの
黄金期を迎えたフジテレビの役員の会見観るともなく見ていた数時間。
矢面に立つ役員も大変だなと思いつつトイレ大丈夫かいな?と。
ボクなら4回は「ちょっと失礼」って席を立ってると思うよ。
ボクは80年代のテレビを面白く見ていたバカですし、
学校での話題はテレビ。昨日あれ見た?なんて。
スマホもなければPCも普及していない時代のこと。
会見やネットを見ながら
「バーベキューに女子社員も誘えない時代になったんか」
と、のんきに思ったりする。
昔は声をかけないと「ハブられた」なんていじけたものだけれど。
のんきな仕事をしていた頃、スキーに誰を誘うか?なんて
ファミレスで議論していた自分がかわいいよ。
で、「楽しくなければテレビじゃない」ついでに思ったのが
石破総理の「楽しい日本」。
就任後初の施政方針演説で「楽しい日本」を目指すと訴えたそうだ。
よく言うよ。石破さんは天下を取ってから変わってしまった。
そりゃ人生、楽しいのが良いに決まっている。
楽しいってなんだろう?
大勢でわいわい騒ぐのが楽しい人。
ひとり自宅で映画を観るのが楽しい人。
両極端だけれど、ボクの場合はつまりお金。
お金があって未来の心配がなければ何をやっても楽しい。
おしまい。
昨日の散歩コースにあった施設。
1/27(月) 晴
15:00の休憩が終わりました。
昨日の朝、わが工場の前を通り過ぎると
社員のクルマが2台停まっていた。
日曜出勤ご苦労さん・・と、そのまま顔は出さず。
邪魔しちゃいけないからさ。
昼に工場に来ると二人は帰ってしまっていた。
たぶん仕事以外の用事で来てたんだな。
いい会社でしょ?わが社は。
このころになると恵方巻のニュースを見聞きしますね。
昔はたぶん関西方面のしきたりだった。いまや全国的。
指定された方角にむかって黙々と一本食べきる習わし。
一気に飲みこむようにして食べないといけないんしょ。
もったいないよ。ちゃんと味わえよ。と思ってしまう。
で、作り過ぎた売れ残りを捨てるってニュースになる。
恵方巻は節分に食べるそうですが、ボクは節分を境に
厄除けの効果がなくなるので、早めに厄除けに行かないといけません。
人生最後の厄除けです。
おしまい。
現代歌人協会会報181号。
ここにエッセイを書きました。
テーマは「ちいさな幸せを感じた出来事」
何字以内だったか、ボクはちょうどで納めることにしている。
内容はともかくとして。
ただし、「おもしろかった」とLINEをくれた協会員がいた。
ウケ狙いだけに嬉しいことだ。
1/25(土) 晴曇
昨夜は雨降りました?青空に雲がある感じ。
まあまあ晴れているからお出かけ日和とも言える。
土曜日なのに出勤者2名。お疲れさんです。
月末の用事と工程表づくりをしています。
のんびり仕事。
この土日月で昨日出荷した製品の現場据付もやっている。
トラブルやクレームがないことを願っている。
今日明日でお金を増やさないといけません。
高校時代の同級生がたまにブログ覗いてる・・と
年賀状に一筆添えてあった。
あまり恥ずかしいことは書けないな。
おしまい。
フジテレビ。カッコいい社屋ですね。写真もカッコいいでしょ?
iPhoneはすごいや。
こんなところで働いていたら勘違いするわね。
1/24(金) 晴
いい陽気が続きます。
週末です。この土日は生業以外の予定もなく。
仕事を済ませたらふらふらする程度です。
中居正広さん芸能界引退発表に「逃げた」と厳しい声
「残念」マルチな才能惜しむ人も
との見出し。中居正広が引退発表したそうですね。
重鎮扱いされてよくテレビに出てるなぁってイメージしか
ないのだけれど相当な女性トラブルを犯したらしく。
引退発表しなくたって仕事は来ないだろうし。
昔、「紅白は卒業」って宣言したベテラン歌手と同じパターン。
落選する前に自ら退くってことだな。
自業自得とはいえそりゃ逃げたくもなるだろう。
お金は持ってるだろうから辞めたくもなるよね。
テレビは原則として録画したものしか見ない。
で、CMを飛ばすんだけど、最近はフジテレビのCMの
状況が気になってちょっと見てみたりする。下衆でしょ?
ACのCMって金子みすゞのイメージだったけれど
最近のを見ると「あぁマッチって耳遠いんだ」って感じ。
イマドキの人はマッチなんて知らないよね。
おしまい。
昨夜のディナー「ピッツァ」。
ドミノで買って帰ったんですが、
孫と食べると思われたかな。
ひとりでMは食べきれないや。
1/23(木) 曇
曇りながらの気温は10℃超えのようです。
生業は静かに進行中。暇ではありません。
人手不足をボヤいていても仕方なし。
午前中は値引きの依頼在り。
入札物件で受注できたんだけど価格が厳しいって。
おいおい、見積取ったよね?って言いたくなるけど
協力できるのはここまでって再見積もりしました。
他にも年度内の入札物件の問い合わせ多く
対応力のなさにガックリ来ているところです。
短歌業では昨日、「同人誌の意義」的な原稿を
出稿しました。10枚分です。
晴詠19号はぼちぼちお手元に届いているようで
メールやLINE、お手紙やカンパを送ってくださる方も
いらして歓んでおります。
みなさまありがとうございます。
おしまい。
能舞台?
富士山の近くにあった。
1/21(火) 曇雨
わが孤人誌「晴詠(SEIEI)」19号は意外にも
昨日届いた方もいらしたようで、ご丁寧なメールなど頂戴しています。
ほめ殺しだ‥という方もいらして申し訳なく。
ほぼ写真誌、観光冊子に成り果てましたが短歌に触れていただくと
うれしいものです。
どうもありがとうございます。
生業は静かにコツコツ進行中。
みなさんまじめにやってもらってます。
絶賛募集中ですが就職希望者の気配すらなし。
そろそろ月末の資金繰り。
またもやもやしてくるわ。
おしまい。
台湾料理 客家亭 荻窪。
短歌教室の新年会が行なわれたお店。
1/20(月) 曇
土曜日は13:00~15:00まで短歌教室。終了後に
新年会。体調の悪い方もいらしたので計7名にて。
ボクは酒は飲まずに食べるだけ。
日曜日は日本短歌総研の新刊『比喩のうたコレクション』の
編集会議。10:00に飯塚書店さんに参集し、18:00まで
休憩なし。みなさん人間力があるんだな。わがスマホには
工場から連絡があるし、なかなか難儀な一日でした。
世間話もしなかったしな。次回はzoom会議にするはずでしたが、
ボクのわがままで、2/2にこの続きを飯塚書店さんでやることになった。
やはりズームにしたらよかったかな・・と思いつつ。
今度は弁当持参です。
わが孤人誌「晴詠(SEIEI)」19号は金曜日に発送しました。
1通宛名シールを貼り忘れていることを郵便局に指摘される。
どなたの分かわからないのでそのまんまー。
金曜日発送ということは火曜日着でしょうか。
郵便料金の値上げで財布は厳しくなりましたが
北海道から九州までボクの分身が¥180で届けられるわけ
ですから、高いも安いもありませんね。
生業は忙しくも静かに進行中。
どうなることやら。
おしまい。
歌舞伎座。
1/18(土) 曇
今日は熟練工ばかり数人が出社しています。
有難いことです。
私は13:00から短歌教室のアルバイト。
新年会が予定されていますがクルマで行くことにした。
毎回送迎する生徒さんのお一人は新年会を遠慮するので欠席。
もうお一人は体調を崩されているので欠席。
世間話を多めにしないと時間が余りそうです。
酒は我慢!
自由題:「愛」美しく定まりぬ사랑(サラン)なるハングル文字を写しつついて
題詠「書」:一筆箋4、5行書くに1つ2つ漢字浮かばず3行とす
テーマ「若さ」:〽月がとっても青いから 歌声は菅原都々子わが耳を占む
ボクが提出したうたです。
事前に無記名の詠草のプリントを送っているので生徒さんたちが投票します。
で、感想を言い合うというスタイル。
ボクのうたにはたいてい票が入りませんよ。
おしまい。
「晴詠(SEIEI)」19号の発送準備整いました。
が、郵便局に持ち込む時間がないのね。
1/15発行予定なのに。
ま、お手元に届きましたらぱらぱらっとお願いします。
1/17(金) 快晴
阪神・淡路大震災から30年だそうです。
実体験はないのですが、朝のニュースで燃え広がる炎を
見て呆然としました。
父も母も健在の時代と思えば時の流れの儚いことよ。
生業はどうにかこうにか。年度末に向かって忙しいのですが
思うようにすいすいと進みません。
明日は短歌教室のアルバイト。
会終了後に新年会があるのですが、クルマで行っちゃおうかな。
電車だと工場に寄る時間がなくなっちゃうのでね。
明後日は「比喩のうたコレクション」の編集会議。
コチラもクルマで行っちゃおう。
電車は時間がかかっていけないよ。
おしまい。
「晴詠(SEIEI)」19号本日完成しました。
1/15発行予定なのに。物流も仕事ものんびりやる世の中に
なったから・・と言い訳しておきます。
内容は相変わらずのおもちゃ箱です。
短歌は哀しきおもちゃですからね。
お手元に届きましたらぱらぱらっとお願いします。
1/16(木) 曇
きょうは午後から通院の日でしたー。
血液検査の結果、良くない数値が出たので、
昨日の晩御飯がバームクーヘンだったからさ。
と、言い訳しました。
処方箋の手違いで薬局で2時間も待たされてさきほど帰社。
生業ではいろいろの書類を作らないといけなくて、なかなか
それに取り掛かれない。
この土日も短歌教室と新刊の打ち合わせがあるし。
わが庵の夜は寒いから書類づくりをする気が起きず。
そもそもストーリーができてないんだから作文もムリ!
短歌業では現代歌人協会から推薦書類が届きました。
2名推薦できるのですが、やはり顔見知りを推薦することに
なってしまいます。今朝、2名分書きました。
また、わからない漢字が出て来てスマホで調べたよ。
未だに古い書式でやり難いったらありゃしない。
友人が運営する文芸同人誌への寄稿を書き上げました。
庵は寒いけれど気が気じゃないのでがんばりました。
依頼された分量は10枚を超えるので、お茶を濁しつつ
完成させた。こんな長文Wordじゃなきゃ到底ムリ!
文明の利器に救われました。
おしまい。
看板。
1/15(水) 曇
午前中は外国人に入社してもらうためのビザ申請書類を
揃えていました。登記簿謄本を取りに市役所へ行くと
今日の看板。
へえ、そんなルートでも人が見つかるんか。
話を聞いてみることにして部屋に寄る。
「いま募集中で謄本を取りに来たんだけど話を聞きたくて」
と、言いますと「パソコンが使えるならコチラで」って
案内されちゃったよ。求職者と間違えられたんだな。
こんな哀れな経営者はいないもんねー。
「あの、いや求人したいんですよ」と説明すると
結局、川口市のハローワークで受け付けているとのこと。
そこにはすでに登録しているんだよ。
いまの人員でやるしかないけれど。
注文を頂いて歓べない状況をなんとかしなきゃ。
おしまい。
珈琲屋さんの喫煙所。
きみとゐて笑むも黙すも金のこと
銭を羨む人生だ。
1/14(火) 晴
三連休が終わりましたね。何もなし得ず終わる。
日曜日だけは休ませてもらいまして塔短歌会の
シンポジウムに伺いました。顔見知りの数人にご挨拶して。
雁部貞夫さんの講演を聴きに行ったのです。
元教師の方って話が上手ですね。興味深く拝聴しましたよ。
土、月は仕事でした。3人だけの出社でしたけども。
で、休み明け。
去年の仕事納めからずーっと休んでいた2名が出社。
報告はいいから仕事を進めてくれって言いました。
納期を延ばしてもらえば売り上げ回収も延びてしまうって
単純な話。モノづくりを進めなければなりません。
松の内が明けて出した年賀状が今日届いたらしい。
郵便局はのんびりしてるわね。
おしまい。