光の風☆★

~画家すずきゆきおの世界~
 夢と希望に癒しの芸術を
生み出す画家の日々の、つぶやき

韓国の若いアーティスト達

2007-03-01 | 絵画
例年のような寒さもなく三月になりましたね。
もう今年も二ヶ月経ったという歳月の速さも感じたりしている。

午前中、銀座まで出て
韓国人7名によるグループ展に行ってきました。

若い作家達の土の焼き物による現代アートの趣き。

久しぶりに数年ぶりに、この中の一人Kさんより手紙と案内DMが
届き、在廊日が書いてあったのですが、あいにく不在でした。
受付にいた出品者と思われる一人にKさんへの
伝言を頼んだが、あまり日本語が分からないようだった。
正確に伝わらないにしても、芳名帳に書かれた私の名前にシルシを
つけていたから大丈夫に違いない。

私は韓国の留学生、5名の保証人を
ここ10数年に渡ってしていたので韓国との繋がりは少しはある。

皆、美大生でしたが、
中には日本の会社に入りたいと言うので就職のお世話をした人があったが、
外国人なので、なかなか難しくて、私の人脈を生かして首尾よく入社できたという
そんな事もあった。

17年前に初めて保証人になった留学生は儒教精神の礼儀正しい男らしい
青年で、勿論、立体作品を才能豊かに創る現代アーティストだから
今は韓国の美大で助教授をしている。

今日のグループ展のKは従来の焼き物の常識を覆す作品を、
やはり才能あふれるままに創っている現代アートの作家であり、
日本の某美大で教鞭をとっている。
Kも10数年に渡る付き合いになるが直接、保証人になっていないのですが、
彼女の後輩にあたる人の保証人になったことがある。

会場で久しぶりに会えたら昼飯でも、ご馳走しようと
思っていたのだが、そして彼女の芸術活動の
その後のことの溜まる話を聞きたいと思っていたので残念だった。

しかし、たぶん数日中にKから電話がくるに違いない。

===================== 
  メインサイト『すずきゆきおの世界』  

 すずきゆきおへメールする    

===================== 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
儒教精神 (なりたはるみ)
2007-03-01 21:07:13
 儒教は日本も同じ舞台なのに、何故日本の儒教思想は衰退したのでしょうか。
 6年前、韓国の留学生ご夫妻をお招きして食事をすると、私達の家族の中ですら、「エッ?」と驚くような彼等の伝統文化に感嘆します。男女共同参画社会もよいのですが、雅の世界にあるその心遣いを懐かしむことがありますね。この3年間はフイリッピンの学校の先生達をお招きしていて、今年も5月に3人がやってきます。私達日本のよさを伝えたいと思いますが…。
なりた はるみさんへ (すずきゆきお)
2007-03-02 09:27:47
近頃、私達日本から消えかけている
礼節を重んずる気風が韓国の留学生達にあるので
感激したりします。
良い習慣まで、古いからと捨てている今の社会は、
ちっと異常ですよね。
確かに日本の素晴らしさを、私達が自覚しないと
背骨の無い社会になっていくと危惧するこの頃です。

コメントを投稿