
「これからの新聞の読み方が変わる良書」
著者/北村 肇 出版社名/講談社現代新書
著者は毎日新聞の元記者で、本書では毎日新聞時代に経験したことをベースに、新聞業界の内幕が書かれています。
一通り読むと、昨今騒がれている新聞というメディアへの否定的な考えが少し和らぎます(笑)。
具体的には、政治部・経済部と社会部との毛並みの違いや、官公庁のリークの手法、戦争報道における続報の重要性などが描かれています。
この本を読むと、一読者として今までとはまた違った視点で新聞を“深読み”できるようになれます。
新聞という巨大なビジネスモデルが、今後どういった方向に進むのか。
宅配制と公称部数に支えられた広告料金といったことも踏まえ、その新聞業界の編集・制作面の現状把握としては格好の資料と言えるでしょう。
個人的には、世のエリートが結集した新聞社という組織のインターネット社会への順応と融合は、日本のメディア界の将来を示唆するテーマだと感じています。
よい!
新聞業界に生きる者の日常を知る
読みやすかったです。
ジャーナリズム!
この商品を買った人は、こんな本も買っています☆
▼
必要な情報だけを手元に残しましょう
情報力の基本を学ぶ
新聞記者のノウハウ
参考になる
情報力の基礎は「インデックス情報」
社会部より変態部や反日工作部に興味あり
記者魂、ここにあり
記者のかがみ。ひとつのライフワークです。
週刊こどもニュースのお父さんの深〜いバックグラウンド
著者/北村 肇 出版社名/講談社現代新書
著者は毎日新聞の元記者で、本書では毎日新聞時代に経験したことをベースに、新聞業界の内幕が書かれています。
一通り読むと、昨今騒がれている新聞というメディアへの否定的な考えが少し和らぎます(笑)。
具体的には、政治部・経済部と社会部との毛並みの違いや、官公庁のリークの手法、戦争報道における続報の重要性などが描かれています。
この本を読むと、一読者として今までとはまた違った視点で新聞を“深読み”できるようになれます。
新聞という巨大なビジネスモデルが、今後どういった方向に進むのか。
宅配制と公称部数に支えられた広告料金といったことも踏まえ、その新聞業界の編集・制作面の現状把握としては格好の資料と言えるでしょう。
個人的には、世のエリートが結集した新聞社という組織のインターネット社会への順応と融合は、日本のメディア界の将来を示唆するテーマだと感じています。
新聞記事が「わかる」技術 (講談社現代新書)
posted with amazlet at 09.09.15
北村 肇 講談社 売り上げランキング: 157782
おすすめ度の平均: 





この商品を買った人は、こんな本も買っています☆
▼
情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント (朝日新書)
posted with amazlet at 09.10.20
外岡 秀俊
朝日新聞社
売り上げランキング: 50567
朝日新聞社
売り上げランキング: 50567
おすすめ度の平均: 






山本 祐司
河出書房新社
売り上げランキング: 27733
河出書房新社
売り上げランキング: 27733
おすすめ度の平均: 



記者になりたい! (新潮文庫)
posted with amazlet at 09.10.20
池上 彰
新潮社
売り上げランキング: 98063
新潮社
売り上げランキング: 98063
おすすめ度の平均: 


