奈良県桜井茶臼山古墳で200キロの「辰砂」を使って魔よけの赤!

奈良県桜井茶臼山古墳で200キロの「辰砂」を使って魔よけの赤!
奈良県立橿原考古学研究所による60年ぶりの再調査の結果、大王(天皇)クラスの貴人の墓ではないかと推測されている桜井茶臼山古墳(奈良県桜井市、3世紀末~4世紀初頭、前方後円墳、全長200m)の石室(長さ6m75cm、幅1m27cm、高さ1m71cm)内部にて、辰砂(しんしゃ)と呼ばれる水銀朱が魔よけとして200キロ使われた形跡があることがわかった。天井石の全面と木棺にも、当時珍重された辰砂は塗られていたとみられ、やはりかなりの身分の人間が埋葬されていたと確信された。 (文・山口)
関連記事 古墳
奈良県立橿原考古学研究所による60年ぶりの再調査の結果、大王(天皇)クラスの貴人の墓ではないかと推測されている桜井茶臼山古墳(奈良県桜井市、3世紀末~4世紀初頭、前方後円墳、全長200m)の石室(長さ6m75cm、幅1m27cm、高さ1m71cm)内部にて、辰砂(しんしゃ)と呼ばれる水銀朱が魔よけとして200キロ使われた形跡があることがわかった。天井石の全面と木棺にも、当時珍重された辰砂は塗られていたとみられ、やはりかなりの身分の人間が埋葬されていたと確信された。 (文・山口)
関連記事 古墳
渥美清の命日に、寅さんに似た土偶が出土 |
歴史が覆った!猫の渡来は6世紀ー7世紀。 |
日本最古の石器、12万年前に日本に石器文化があった。 |
新・世界七不思議の第二回の日本代表は 東大寺?鞍馬山?中東の死海は辞退 |
エジプトでクレオパトラ、アントニウスの埋葬場所発見か?! |
![]() | ヤマトの王墓―桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)千賀 久新泉社このアイテムの詳細を見る |
![]() | 古墳時代のシンボル―仁徳陵古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)一瀬 和夫新泉社このアイテムの詳細を見る |
![]() | 全国古代遺跡古墳鑑賞ガイド―古代ロマンの世界へご招待 (小学館フォトカルチャー)小林 達雄小学館このアイテムの詳細を見る |

