よっしーMJの健康・感謝・感動ブログ

次から次へと起こる色々なジャンルのニュース報道記事、今起こっていることから何が読み取れるのか?を考えてみるブログです。

冬の風物詩、鍋料理。間違いだらけの鍋料理!

2014-02-07 10:08:22 | グルメ おいしいもの
冬といえば、おでんと鍋料理!
日本人に生まれてよかった~と思える瞬間だよね!
特に鍋料理という習慣は欧米にはほとんどなく、みんなでワイワイと同じ料理をつつけば、一家団欒家族の絆が、友達どおし、友情の絆が生まれるというありがた~い民族料理なのだ。
毎年、新しい鍋料理が紹介されているが、今年は何が流行っているんだろう?
豆乳鍋?チゲ鍋?キムチ鍋?
鍋欲しくなってきたよ~。
よっしーはカニ鍋が食べたい!








美人料理家が一刀両断「間違いだらけの鍋奉行」 vol.01
週刊大衆WebMagazine 02月07日
昨年12月、日本人の伝統的な食文化が、ユネスコ無形文化遺産に登録された。「和食」の素晴らしさが、世界に認められたのだ。

なかでも、この季節に美味しいのが、"冬の風物詩"である鍋料理。
栄養士の資格を持ち、テレビ、雑誌など幅広いジャンルで活躍する料理研究家の青木敦子さんが、自らの海外への料理留学経験をもとに解説する。
「鍋を使う料理は世界中にありますが、みんなで囲んで食べる習慣は、日本など東アジアの一部にあるだけで、欧米にはほとんどありません。好きなものを好きなだけ好きなように、ワイワイ楽しく食べられるのが、鍋の素晴らしさです」

とはいえ、そんな場に付きものなのが、「鍋奉行」と呼ばれる御仁。
テーブル上のガスコンロを前に、通説、俗説、ウンチクを語り倒し、「おいっ、白菜はまだ早いだろ。ちょっと待て。おっ、そこの肉はもう食べ頃だぞ。誰も食わんのか。ええい、俺がよそってやるから器を寄こせ!」

などと、箸やオタマで周りに指図。甲斐甲斐しく働いてくれるのは結構だが、げんなりした体験を持つ人も少なくないだろう。

仕事柄、飲み会などで鍋料理の取り仕切りを押し付けられることが多いという新進料理研究家のオガワチエコさんが断言する。
「鍋奉行の役割は、"火加減を調節すること"。これに尽きます。鍋の中には、触れる必要はありません」

食材に火が通ったかを見極めることが肝要で、あとは卓を囲む連中の好きなようにさせておけばいいと言うのだ。続けて、「たとえば豆腐は、煮すぎると"スが入る"といってスカスカになってしまうため、鍋に入れておく時間はなるべく短いほうがいい食材です。しかし、あんまり早く引き上げると、中が冷たいままで美味しくありません。鍋奉行を名乗るなら、自らの舌を犠牲にし、最初に豆腐を口にして食べ頃を見極めるくらいの心構えがほしいですね」

02月08日公開のvol.02続く・・・。

週刊大衆02月10日号

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (萌音)
2014-02-20 11:11:53
こんにちは。楽しく読ませてもらいました。写真が綺麗でオシャレですね。このブログを今後も参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
返信する
Re:Unknown (yosshi198198)
2014-03-02 01:27:50
ありがとうございます。(^ ^)
今後ともヨロシクです。
返信する

コメントを投稿