大阪の合格水増しで新たに1校、滋賀・彦根でも判明(読売新聞) - goo ニュース
わずか9人で、87学部学科の合格を勝ち取るなんて、なかなかなものだ。
これは、受験料を高校が持つ、と言うだけではないだろう。いわばアルバイト。何らかの見返りがあったはず。とすれば、プロの受験生。
こう言う闇市の商売人のような高校は、なかなか発想としてもおもしろい。
と思ったが、ここまでいろいろ出てくると、昨年の未履修の問題のようで、なんとなく興ざめしてくる。
所詮、教育なんてこんなものだ。打算がいっぱい。日本は学歴だの実績だの、そういう評価で人や法人をランクづけたりしてしまう。人柄や本当の能力が評価の基準にならない。だから、議員のような要職を、二世や三世の無能な人間が占めるように。退廃した醜い国家。
教育もそんなもの。中国でも、カンニングや代役の受験など問題になっていたが、これは本質的な問題。日本のように教育の貧困な国では仕方ないこと。
わずか9人で、87学部学科の合格を勝ち取るなんて、なかなかなものだ。
これは、受験料を高校が持つ、と言うだけではないだろう。いわばアルバイト。何らかの見返りがあったはず。とすれば、プロの受験生。
こう言う闇市の商売人のような高校は、なかなか発想としてもおもしろい。
と思ったが、ここまでいろいろ出てくると、昨年の未履修の問題のようで、なんとなく興ざめしてくる。
所詮、教育なんてこんなものだ。打算がいっぱい。日本は学歴だの実績だの、そういう評価で人や法人をランクづけたりしてしまう。人柄や本当の能力が評価の基準にならない。だから、議員のような要職を、二世や三世の無能な人間が占めるように。退廃した醜い国家。
教育もそんなもの。中国でも、カンニングや代役の受験など問題になっていたが、これは本質的な問題。日本のように教育の貧困な国では仕方ないこと。